2021年10月04日
最優秀賞 25万円! 健康スローガン「一無、二少、三多」のピクトグラム公募
キーワード: 一無・二少・三多 協会・賛助会員関連ニュース

主催
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
募集期間
2021年11月16日(火)23:59まで必着
参加資格
- デザイナー、あるいはデザイナーを志す学生で、個人またはグループ
- 国籍はといませんが、日本に拠点を持ち、日本語でのコミュニケーションができる方
- 応募作品は、個人またはグループで2点まで
賞金
- 最優秀賞1名:25万円
- 優秀賞2名:各5万円
募集内容
- 6つのテーマ「一無(禁煙・無煙)」「少食」「少酒」「多休」「多動」「多接」がセットになった「一無、二少、三多」のピクトグラムデザイン
- 各テーマは、「一無、二少、三多」のイメージ(下記)を参照してくだい。
- 各テーマのピクトグラムの登場する人や物の数や組み合わせ、配色に制限はありません。
- 応募に際しては、6つのテーマのピクトグラムを一つにセットしてください。評価はとくに少食、少酒、多接の3項目の表現型ならびに1セット内での6項目のバランスに注目します。
- 一無(禁煙・無煙)「喫煙は万病の元」 タバコは本人にも周りの方(受動喫煙)にも健康被害をもたらす。 ※タバコの「煙」が健康を害する。
- 少食「食事は腹七〜八分目」 お腹いっぱい(満腹)まで食べる習慣をやめ、腹七〜八分目くらいでやめる。偏食をせず、よく噛んで、三食を規則正しく食べる。 ※腹七〜八分目の食事の勧め
- 少酒「お酒はほどほどに」 「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそおこれ」(大酒をすれば多くの生活習慣病が誘発される可能性が高まる)。アルコールはできるだけ控え、飲む場合でも少量とする。 ※少酒(適量飲酒)の勧め。禁酒ではない。
- 多動「二本の足は二人の医者」 日常生活の活動量を増やして身体活動を高める。まずはよく歩くこと。 ※足の不自由な方も意識した立位・座位共通のイメージや歩行と座位の二つのイメージ併用など工夫
- 多休「快眠で疲労回復、ストレス解消」 あなたの活動量に応じた適正な睡眠時間をとる。 ※快眠や起床のイメージ
- 多接「多くの人、事、物に接して創造的な生活をする」 多くの人、事、物に積極的に接することで、ストレスの解消をはかり、趣味や社会貢献などの創造的な生活を実践し、心身の健康を高めること。 ※多くの人とつながる/コミュニケーションするイメージ。ただし「密」や「握手」のイメージは避ける。
提出物
- ピクトグラムは6テーマが1セットとなった(6点ばらばらにしない)電子データ(3MB以内、解像度300dpi以上のpng/jpeg/pdfファイル)
- 入賞作品はイラストレータのデータをご提出頂きます。
応募方法
提出物を下記提出先までメールにて送付
- メールの件名を「一無、二少、三多ピクトグラム」とすること
- 個人代表者の氏名・住所・連絡先を明記
- 提出先メール:pictogram@seikatsusyukanbyo.com
審査方法
- 一無、二少、三多ピクトグラム公募実行委員会(日本生活習慣病予防協会役員)
- 最終審査にノミネートされた入賞作品3点より、最優秀受賞作を決定します。
結果発表
- 募集期間終了後1か月以内に、事務局より、最終審査にノミネートされた3名に連絡します。
- 受賞確認の書類をご提出頂いた後、最優秀賞と優秀賞をご本人に連絡します。
- 受賞作は、2022年1月23日(「一無、二少、三多の日」)に当協会ホームページで公表します。
応募上の注意事項
- 応募作品は、応募者自身のオリジナルで国内外未発表のもの、商品化されておらず、将来的に商品化される予定がないものに限ります。
- 他のコンテストへの複数応募はご遠慮ください。
- 応募作品が第三者の有する著作権・肖像権・商標権・意匠権などの権利を侵害するおそれのある場合は、応募者の責任において必要な許可を得た上で、その旨を提出時に申し出てください。
- 雑誌や書籍、ホームページ等の著作物を複写、トレスした画像は使用しないでください。
- 応募作品について第三者から権利侵害などの提訴、その他の争いが生じた場合、応募者ご自身の費用と責任において対応していただくものとし、主催者に対して、すべての損失、損害および合理的な弁護士費用を含む費用を補償し、損害を被らせないようにすることに同意いただきます。
- 応募作品が、既発表のデザインと同一または酷似している場合、または第三者の知的財産権の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む)は受賞結果発表後であっても主催者の判断により受賞を取り消すことがあります。
- 反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査の対象外となります。受賞発表後に判明した場合であっても、受賞は催告無しに取り消されます。また、その場合に生ずる損害についての賠償は一切行われません。
- 未成年者が入賞した場合には別途、書面にて親権者の同意を確認させていただきます。
- 応募者は、審査の結果については、異議を主張することができないものとし、主催者は、その理由について一切開示義務を負いません。
- 募集要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募に要した一切の費用は負担いたしません。
- 応募作品(電子データ)は返却いたしません。
応募作品の権利規定
- 入賞作品を含む、すべての作品について、作品の著作権は応募者に帰属しますが、主催者に対して独占的な利用許諾を認め、その際は著作者人格権を行使しないものとします。また利用にあたってレイアウト・デザインの変更(トリミング、文字情報の配置、加工など)を行う可能性があります。利用対価は賞金をもって充てるものとします。
個人情報の扱い
- 応募者の個人情報は、当公募に伴う運営上の連絡(応募作品の問い合わせ、審査の結果通知、賞金の振り込み、その他コンペの業務で必要と思われる事項)に利用させていただきます。 原則として、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
【お問い合わせ】 ■募集内容に関するご相談・お問い合わせは事務局までお願い致します。 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会事務局 〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階 電話:03-5521-2881 FAX:03-5521-2883 pictogram@seikatsusyukanbyo.com ※テレワーク対応のため、お問合せはメールでお願い致します。
[mhlab]
関連トピック
▶ 一無・二少・三多
- 2022年02月28日
- スマート・ライフ・プロジェクト特設コンテンツ「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」公開中!
- 2022年02月01日
- こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月23日
- 1月23日は『一無、二少、三多の日』! 「一無、二少、三多」ピクトグラム公募結果と全国生活習慣病予防月間2022のご案内
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2022実施概要決定! テーマは多接:多くの人・こと・ものとつながる!
- 2021年10月13日
- 昨年より生活満足度は低下、コロナ前後での比較検討も「満足度・生活の質に関する調査報告書2021」より
▶ 協会・賛助会員関連ニュース
- 2022年02月28日
- スマート・ライフ・プロジェクト特設コンテンツ「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」公開中!
- 2022年02月01日
- こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月23日
- 1月23日は『一無、二少、三多の日』! 「一無、二少、三多」ピクトグラム公募結果と全国生活習慣病予防月間2022のご案内
- 2022年01月19日
- 食後血糖の急激な変動(血糖値スパイク)を抑える健康食事法 「スローカロリー食ライフ」キャンペーン実施中! ―豪華賞品とスローカロリー商品詰合わせをプレゼント。2022年2月16日まで!
- 2022年01月12日
- 【世界健康フォーラム2021・静岡 公開中!】健康寿命はみんなで延ばせる 食生活で日本を元気に!
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
- 高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす?
- 「運動」と「お酢」を組合わせると体重・高血圧・血糖が改善 保健師監修の「毎日運動プラン」を実施
- 高齢者は6時間以上離床すると、全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下も良好に 離床が要介護高齢者へのアプローチに
- 【新型コロナ】ワクチン3回目接種後の副反応が明らかに 過半数が「身近な人にも勧める」
- 【新型コロナ】子供のワクチン接種ではどんな注意が必要? 「まずは家族でワクチンについて話し合ってみる」
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
- 新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
- コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
- 孤独・孤立と生活習慣病
- 新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
- ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
- ステイホーム中の「多接」のススメ
- テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
- ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
- 肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
- 喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
- テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク




