日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

全国生活習慣病予防月間2021川柳公募結果ならびに市民公開講演会(Web講演会)のご案内

キーワード: 全国生活習慣病予防月間

 全国生活習慣病予防月間2021のスローガン川柳公募には、2,071通、約7,400作品のご応募を頂きました。ご応募いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
 現在、当会役員により厳正な審査を行っており、受賞作品は市民公開講演会サイトにて発表致します。
 全国生活習慣病予防月間2021のメインイベントである市民公開講演会は、Web講演会として、2021年2月1日より公開致します。
 市民公開講演会では、抽選にて視聴者プレゼントをご用意しております。
 全国生活習慣病予防月間2021サイトにぜひお立ち寄りください。
jpald_M21_250X250r.jpg

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・宮崎滋)は、毎月2月を全国生活習慣病予防月間と定め、当協会が標榜する健康スローガンである一無二少三多(無煙・禁煙、少食、少酒、多動、多休、多接)より“多休”(しっかり休養! からだとこころのリフレッシュ)にフォーカスし、様々な啓発活動を行っています。

 全国生活習慣病予防月間2021のテーマは『多休』(しっかり休養! からだとこころのリフレッシュ)です。

全国生活習慣病予防月間2021テーマ

 多休:しっかり休養! からだとこころのリフレッシュ
 あなたは上手に「休養」がとれていますか?
 休養不足は、心身のリフレッシュができずにストレスアップ、
 ウイルス感染症への抵抗力の低下、
 さらには、生活習慣病の発症にも影響します。
 心地よい睡眠環境を整え、毎日同じ時刻に起き、
 多休(しっかり休養)を実践しましょう。

共 催

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会、公益財団法人 がん集学的治療研究財団、NPO法人 セルフメディケーション推進協議会

後 援

厚生労働省、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人 日本糖尿病財団、公益財団法人 循環器病研究振興財団、公益社団法人 アルコール健康医学協会、公益財団法人 8020推進財団、一般社団法人 動脈硬化予防啓発センター、一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会、一般社団法人 日本サルコペニア・フレイル学会、一般社団法人 日本臨床内科医会、一般社団法人 日本産業保健師会、一般社団法人 日本くすり教育研究所、NPO法人 日本人間ドック健診協会、糖尿病治療研究会、九州ヘルスケア産業推進協議会、日本健康運動研究所 ほか

後 援

森永乳業株式会社、松谷化学工業株式会社、株式会社タニタ、サラヤ株式会社、リボン食品株式会社、株式会社明治

関連情報

全国生活習慣病予防月間について
一無二少三多とは
日本生活習慣病予防協会
昨年開催の講演会レポート

[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果