日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

【2/5市民公開講演会「多動で生活習慣病・がん予防」参加者募集中!】全国生活習慣病予防月間2020

キーワード: 「多動」身体を活発に動かす 全国生活習慣病予防月間 身体活動・運動不足

「毎年2月は全国生活習慣病予防月間」、2020年は、当協会が標榜する健康スローガンである一無二少三多(無煙・禁煙、少食、少酒、多動、多休、多接)の“多動”(元気に動いて健康づくり)にフォーカスし、様々な啓発活動を行います。メインイベントとなる市民公開講演会は、2月5日(水)・日比谷コンベンションホールにて、「多動で生活習慣病・がん予防」をテーマに開催します。
皆さまお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

「2本の足は2人の医者!」 まずは歩くことから始めましょう。

応募は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・宮崎滋)は、1月23日(一無二少三多の日)に続く、毎月2月を全国生活習慣病予防月間と定め、生活習慣病予防に対する意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指して、行政、自治体、関連団体、産業界やメディアなどを通じて集中的に情報発信を行っています。

 2020年の年度スローガンは“多動”(元気に動いて健康づくり)です。“多動”とは、身体を活発に動かすこと。“多動”は健康づくりに欠かせません。

全国生活習慣病予防月間2020のメインイベントとなる市民公開講演会を2月5日に開催いたします。「多動で生活習慣病・がん予防」をテーマに、当協会より、田中 喜代次先生(筑波大学 名誉教授)に「生活習慣病の効果的な予防策〜運動を中心に考える〜」を、共催する公益財団法人がん集学的治療研究財団より、津金 昌一郎先生(国立がん研究センター 社会と健康研究センター センター長)に「運動でがん予防」のお話を伺った後、当協会理事を交えた総合討論を行います。 

 皆さまお誘い合わせの上、お気軽にご参加下さい!

開催概要

日程:2020年2月5日(水) 13:30〜15:45(開場13:00)
会場:日比谷コンベンションホール(大ホール)
  (千代田区日比谷公園1-4千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)
対象:一般の方など180名
参加:無料

参加申し込み: 応募は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。

開催プログラム概要

13:30
 司会進行挨拶
 海原 純子 先生(日本医科大学 特任教授・日本生活習慣病予防協会 専務理事)
13:35
 開会の挨拶
 宮崎 滋 先生 (日本生活習慣病予防協会 理事長)
13:45〜14:25
 講演1)「生活習慣病の効果的な予防策〜運動を中心に考える〜」
 演者:筑波大学名誉教授 田中 喜代次 先生
14:25〜15:05
 講演2)「運動でがん予防」
 演者:国立がん研究センター社会と健康研究センター センター長 津金昌一郎 先生
15:05〜15:40
 総合討論
 演者:和田 高士先生(日本生活習慣病予防協会副理事長)、田中 喜代次先生
 津金 昌一郎先生、村田 正弘先生
 座長:宮崎 滋先生
15:40
 閉会の挨拶
 NPO法人セルフメディケーション推進協議会会長 村田正弘先生

共 催

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会、公益財団法人 がん集学的治療研究財団、NPO法人 セルフメディケーション推進協議会

後 援

厚生労働省、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人 日本糖尿病財団、公益財団法人 循環器病研究振興財団、公益社団法人 アルコール健康医学協会、公益財団法人 8020推進財団、一般社団法人 動脈硬化予防啓発センター、一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会、一般社団法人 日本サルコペニア・フレイル学会、一般社団法人 日本臨床内科医会、一般社団法人 日本産業保健師会、一般社団法人 日本くすり教育研究所、NPO法人 日本人間ドック健診協会、糖尿病治療研究会、九州ヘルスケア産業推進協議会、日本健康運動研究所 ほか

後 援

サラヤ株式会社、株式会社タニタ、大正製薬株式会社、リボン食品株式会社
森永乳業株式会社

関連情報

全国生活習慣病予防月間について
一無二少三多とは
日本生活習慣病予防協会
昨年開催の講演会レポート

■ 事務局・お問い合わせ先
 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 事務局(?創新社内)
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11
 Tel:03-5521-2881 Fax:03-5521-2883 
 E-mail: event@seikatsusyukanbyo.com
[mhlab]

関連トピック

生活習慣 ▶ 身体活動・運動不足

2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~
2023年06月28日
医師330名に聞いた!健康寿命に関わる「フレイル」調査― 7割超が働き世代の「プレフレイル」増加を指摘!
多くの医師が今後の更なる増加に警鐘を鳴らす。 約8割の医師が勧める予防は"たんぱく質"を含む食事!

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

一無・二少・三多 ▶ 「多動」身体を活発に動かす

2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2020年01月23日
1月23日は、「一無、二少、三多の日」。 「全国生活習慣病予防月間2020」がスタートします!
2020年01月15日
「全国生活習慣病予防月間2020」スローガン川柳最優秀賞が決定!