2018年11月25日
【保健師対象イベント】第7回 産業保健プロフェッショナルカンファレンス テーマ「職場巡視〜ありのままの現場を見られる産業保健師になる〜」
キーワード: 健診・保健指導
産業保健プロフェッショナルカンファレンス(主催:保健指導リソースガイド)の第7回(2018年度 第3回)が、12月4日(火)に開催されます。今回のテーマは、「職場巡視〜ありのままの現場を見られる産業保健師になる〜」です。
産業保健に携わる保健師の皆様の仲間づくりやスキルアップのために開催されている当カンファレンス。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
産業保健に携わる保健師の皆様の仲間づくりやスキルアップのために開催されている当カンファレンス。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
★参加者募集中★
第7回(2018年度 第3回)産業保健プロフェッショナルカンファレンス
「職場巡視〜ありのままの現場を見られる産業保健師になる〜」
第7回(2018年度 第3回)産業保健プロフェッショナルカンファレンス
「職場巡視〜ありのままの現場を見られる産業保健師になる〜」
○開催日:12月4日(火)18:30〜20:30 ○会 場:霞が関ビルディング 20階
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 霞が関オフィス)
(東京都千代田区霞が関三丁目2番5号)
>>アクセス ○対象者:34歳以下で産業保健経験7年未満の保健師、50名以内
○テーマ:「職場巡視〜ありのままの現場を見られる産業保健師になる〜」 ○内 容:
産業保健師が行う職場巡視の具体的な進め方等を考えます。 ○参加費:無料
※今回は、参加者の皆様に事前に下記?〜?の資料をお読みいただくようお願いしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ?教科書:「公衆衛生看護学各論 産業保健」の職場巡視の部分(出版社不問) ?中央労働災害防止協会 安全衛生情報センターにアクセスし、職場巡視に関する 以下の法・規則 ・労働安全衛生法13条 ・労働安全衛生規則14条・15条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○アドバイザー:村田 陽子 氏((有)ビーイングサポート・マナ 代表、保健師)
亀ヶ谷 律子 氏(HSプランニング 代表、保健師)
○お申込み/お問い合わせ: 産業保健プロフェッショナルカンファレンス 事務局
E-mail:office@tokuteikenshin-hokensidou.jp 参加ご希望の方は?〜?を記載の上、メールにてお申込みください。 メールタイトルに、「産保PC申込」とご記入ください。 ?氏名 ?所属先 ?年齢 ?産業保健師経験年数 ?保有資格(保健師・看護師など) ?メールアドレス 詳細について担当者よりご連絡します。 E-mail:office@tokuteikenshin-hokensidou.jp
産業保健プロフェッショナルカンファレンスについて
年4~5回の参加型イベントの開催とWEBによる情報発信、業務に役立つ資料・ツール提供など、年間を通じて産業保健師の「スキルアップ、キャリア形成、ネットワーク」をサポートしていきます。 産業保健プロフェッショナルカンファレンス ▶
[mhlab]
関連トピック
テーマ ▶ 健診・保健指導
- 2021年05月17日
- 5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
- 2021年03月26日
- 【健やか21】「日本脳炎ワクチン供給不足が見込まれる現状についてのお知らせ」の掲載について(日本小児科学会)
- 2021年02月12日
- 【健やか21】「地域の実情に応じたアウトリーチ型家庭教育支援の取組事例」の掲載について(文部科学省)
- 2021年01月22日
- 【健やか21】日本医学会連合が新型コロナ「重症化リスクをお持ちの皆様へ」注意喚起
- 2021年01月15日
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 5月31日から6月6日は世界禁煙デーおよび禁煙週間ー今年のテーマは 「タバコは地球環境への脅威」!
- スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(IFLレポート)
- IFLオーストラリアウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
- IFLオーストラリア ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(4)
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
- 新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
- コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
- 孤独・孤立と生活習慣病
- 新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
- ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
- ステイホーム中の「多接」のススメ
- テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
- ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
- 肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
- 喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
- テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク




