日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

厚労省 長時間労働が疑われる事業場の監督指導結果を公表

キーワード: ストレス関連疾患/適応障害 健診・保健指導 厚生労働省の調査

 厚生労働省はこのほど、平成29年度に長時間労働が疑われ、労働基準監督署が監督指導を行った25,676事業場の指導結果を公表した。対象となった事業場のうち、11,592事業場(45.1%)で違法な時間外労働を確認。このうち実際に1カ月あたり80時間を超える時間外・休日労働が認められた事業場は8,592事業場にのぼった。

 監督指導の対象となったのは、各種情報により、時間外・休日労働数が1カ月あたり80時間を超えていると考えられる事業場や、長時間にわたる過重労働で過労死等に係る労災請求が行われた事業場。今回公表された監督指導は平成29年4月から平成30年3月までに行われた。

 報告によると、監督指導を受けた25,676事業場のうち、全体の約7割にあたる18,601事業場で労働基準関係法令違反があった。

 このうち、違法な時間外労働が認められたのは11,592事業場で、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が月80時間を超えていたのは8,592事業場。中には月200時間を超えていた例も264事業場で認められている。

 ほかにも賃金不払残業が1,868事業場であり、過重労働による健康障害防止措置の未実施が2,773事業場で確認された。これらはすべて法令違反にあたり、是正勧告書が交付されている。

 一方、過重労働による健康障害防止措置を講じるよう指導したのは20,986事業場。具体的には長時間労働を行った労働者に医師の面接指導を受けさせる、時間外・休日労働を月80時間以内に削減させる、といった指導が行われている。

 また労働時間の把握が不適正だった4,499事業場については、厚労省で定める「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(労働時間適正把握ガイドライン)に適合するよう求めた。

 厚労省は今後も、長時間労働の是正に向けた取り組みを積極的に行っていく考え。

報道発表「長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表します」(厚生労働省)

[mhlab]

関連トピック

テーマ ▶ 健診・保健指導

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率

テーマ ▶ 厚生労働省の調査

2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~

疾患 ▶ ストレス関連疾患/適応障害

2023年11月17日
若者が定着しない企業の二つの特徴 ~心療内科医の視点から~
2023年05月30日
精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
2023年04月20日
今年度の新入社員、適応障害の注意点は?
2022年03月22日
全国生活習慣病予防月間2022講演会レポート【1】 「こころの密を育てる~スマートフォンによるAIセルフカウンセリング~」 ー講演会は継続公開中!
2021年09月06日
メンタルヘルスも「予防」する時代―第10回日本ポジティブサイコロジー医学会の紹介