日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」を公開 糖とカロリーのお役立ちTips

キーワード: 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 「少食」食事は腹7~8分目 食生活

“糖”や“カロリー”に関するヒントやコツをまとめて紹介したサイト「糖とカロリーのお役立ちTips」で、身近なメニューの糖質量の目安をクイズ形式で楽しくチェックできる「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」が公開されました。
もーりーのどっちが低糖質!?クイズ ▶

もーりーのどっちが低糖質!?クイズ
もーりーのどっちが低糖質!?クイズ ▶

 「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」は、Newの森(WEBサイトへ ▶)に住む、おいしいものに目がない森の妖精「もーりー」が、普段よく目にするメニューの糖質量の目安をクイズ形式で紹介する新コンテンツ。2つのうち、より低糖質と思う方をクリックしたあと「答え」ボタンを押すと、正解とともにそのメニューの糖質量のポイントも確認できます。

 ラーメンやスパゲティ、丼ぶりなど全10問に答え終わったら正解数も表示されるので、普段の食生活を見直すきっかけを与えてくれるこのクイズ。毎日の健康づくりを意識して、糖質に気を配るためのコツを楽しく学んでみましょう!

監修:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
製作・運営:日本医療・健康情報研究所
後援:森永乳業株式会社

「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」へ ▶

「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」内容
  • <Q1>お好み焼き vs 広島焼き
  • <Q2>シーフードピザ vs 照り焼きチキンピザ
  • <Q3>カニクリームコロッケ vs かに玉
  • <Q4>カレーうどん vs きつねうどん
  • <Q5>冷やし中華 vs しょうゆラーメン
  • <Q6>牛丼 vs カツ丼
  • <Q7>麻婆豆腐 vs レバーにらいため
  • <Q8>スパゲティカルボナーラ vs スパゲティミートソース
  • <Q9>とんこつラーメン vs みそラーメン
  • <Q10>しょうが焼き定食 vs 回鍋肉定食
関連情報

糖とカロリーのお役立ちTips
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
日本医療・健康情報研究所

[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 糖尿病

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率

疾患 ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年04月11日
肥満の解消や適正体重の維持にかかわる研究・活動を支援 「公益信託タニタ健康体重基金」2024年度の応募受け付けを開始
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!

疾患 ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)

生活習慣 ▶ 食生活

2025年03月26日
くるみで始める毎日のウェルネス~Nut of Choice, For Good, For Life~
世界くるみサミット開催のご案内
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~

一無・二少・三多 ▶ 「少食」食事は腹7~8分目

2023年12月21日
健康長寿のための腸活「少食で腸活」~市民公開講演会の参加者募集中(参加無料、プレゼント付)!~全国生活習慣病予防月間2024
2023年09月01日
賞金5万円!スローガン川柳を募集中!
募集テーマは『少食で腸活』 ~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~(全国生活習慣病予防月間2024)
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2018年09月06日
糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン