2018年01月15日
「全国生活習慣病予防月間2018」スローガン最優秀賞が決定!
キーワード: 一無・二少・三多 「少食」食事は腹7~8分目 全国生活習慣病予防月間 食生活
今年で第8回目となる「全国生活習慣病予防月間2018」スローガンの入選作品が決定いたしました。今回は、健康標語 "一無、二少、三多"の“少食(腹八分目)"から「あなたは何を減らしてますか?」をテーマに募集。当会関連サイトをはじめ、多くのメディアに取り上げていただき、応募総数978通3,443本ものご応募を頂戴しました。ご応募いただきました皆様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。
なお、「一無、二少、三多の日」である1月23日にオープンする予防月間の特設サイトにて、下記入選作品の他、おもしろ作品などもご紹介予定ですのでお楽しみに!
*来年は一無、二少、三多の“少酒(お酒はほどほどに)”をテーマに10月以降に募集予定です。
少食川柳「あなたの少食生活〜何を減らしてますか?〜」受賞者発表!
【最優秀賞(5万円)】
■健康と 長寿の秘訣 腹八分
(静岡県・77歳・主婦・オクラの花)
【優秀賞(各1万円)】
■少食で 噛んで味わう ことを知り
(新潟県・50歳・公務員・まさとん)
■少食の 敵は早食い ながら食い
(福島県・45歳・ほり・たく)
■人生に 美味しさ残す 腹八分
(大阪府・37歳・公務員・なごみ)
【佳作(3千円相当クオカード)】
■少食で 延びる寿命と 縮む腹
(神奈川県・77歳・無職・ナンサン)
■少食で 心に余裕 胃に余裕
(東京都・74歳・自由業・日出吉)
■少食で 明日の健康 手に入れる
(福島県・33歳・管理栄養士・クリームパン)
■腹八分 良く噛み味わい 腹十分
(東京都・70歳・会社員・カジ)
■少食は 明日の元気の 第一歩
(東京都・38歳・会社員・りのんぱ)
■よく噛めば 少食だって 満腹に
(大阪府・42歳・だいちゃんZ!)
■美食より 少食にして 健康体
(東京都・64歳・主婦・ハルル)
■人生を 十分楽しむ 腹八分
(千葉県・66歳・無職・ヒロシこの夜)
■夜ごはん 会話で盛って 箸を置く
(神奈川県・59歳・新屋洋子)
■「足るを知る」 腹八分目に 極意あり
(三重県・65歳・非常勤職員・清詞薫)
<参考>
【募集要項】少食川柳「あなたは何を減らしてますか?」
募集期間:2017年10月19日〜12月11日
選考:全国生活習慣病予防月間実行委員会
賞品:最優秀賞 1名・5万円、優秀賞 3名・1万円、佳作 若干名・クオカード3千円相当
[mhlab]
関連トピック
生活習慣 ▶ 食生活
- 2022年01月28日
- 夕食はいつ食べると良い? 夜に食べるタイミングが糖尿病リスクに影響 メラトニンと遺伝子が影響
- 2022年01月19日
- 肉やソーセージを食べ過ぎると糖尿病リスクは上昇 植物性食品に置き換えるとリスクは減少
- 2022年01月19日
- 食後血糖の急激な変動(血糖値スパイク)を抑える健康食事法 「スローカロリー食ライフ」キャンペーン実施中! ―豪華賞品とスローカロリー商品詰合わせをプレゼント。2022年2月16日まで!
- 2022年01月12日
- 【世界健康フォーラム2021・静岡 公開中!】健康寿命はみんなで延ばせる 食生活で日本を元気に!
- 2021年12月21日
- やせていても「少食で運動不足」だと糖尿病リスクが高い 若い女性も気をつけたい糖尿病 順天堂大
一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間
- 2022年02月01日
- こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月23日
- 1月23日は『一無、二少、三多の日』! 「一無、二少、三多」ピクトグラム公募結果と全国生活習慣病予防月間2022のご案内
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2022実施概要決定! テーマは多接:多くの人・こと・ものとつながる!
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2021講演会レポート【2】「休養でがん予防―その免疫学的根拠―」ー講演会動画は継続公開中!ー
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2021講演会レポート【1】「休む技術ースマホ時代の仕事オフのつくりかた」ー講演会動画は継続公開中!ー
一無・二少・三多 ▶ 「少食」食事は腹7~8分目
- 2021年04月16日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年04月16日
- 高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック
- 2021年04月16日
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー
- 2021年04月16日
- 中学生でも肥満だと代謝異常リスクが3倍に上昇 女子中学生では軽度の過体重でも高血圧のリスクが
- 2021年04月16日
- 世界肥満デー 世界の20億人が肥満か過体重 2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満に
▶ 一無・二少・三多
- 2022年02月01日
- こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月23日
- 1月23日は『一無、二少、三多の日』! 「一無、二少、三多」ピクトグラム公募結果と全国生活習慣病予防月間2022のご案内
- 2021年11月17日
- 全国生活習慣病予防月間2022実施概要決定! テーマは多接:多くの人・こと・ものとつながる!
- 2021年10月13日
- 昨年より生活満足度は低下、コロナ前後での比較検討も「満足度・生活の質に関する調査報告書2021」より
- 2021年10月04日
- 最優秀賞 25万円! 健康スローガン「一無、二少、三多」のピクトグラム公募
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 5月31日から6月6日は世界禁煙デーおよび禁煙週間ー今年のテーマは 「タバコは地球環境への脅威」!
- スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(IFLレポート)
- IFLオーストラリアウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
- IFLオーストラリア ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(4)
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
- 新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
- コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
- 孤独・孤立と生活習慣病
- 新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
- ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
- ステイホーム中の「多接」のススメ
- テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
- ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
- 肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
- 喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
- テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク




