日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

[ 2/7 市民公開講演会参加者募集中!] 全国生活習慣病予防月間2018

キーワード: 一無・二少・三多 がん 「少食」食事は腹7~8分目 全国生活習慣病予防月間 食生活

  毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」、今回は、健康標語である一無二少三多の"少食(腹八分目)"にフォーカスし、啓発活動を行います。メインイベントとなる市民公開講演会は、2月7日(水)・日比谷コンベンションホールにて開催!医療・保健指導従事者の方、一般の方、皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加ください。

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)が主催する全国生活習慣病予防月間は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく2011年よりスタートしました。月間では毎年2月の1カ月間、行政、自治体、関連団体、産業界やメディアなどを通じて集中的に情報発信を行っており、恒例行事として定着しています。

 スローガン(川柳)やイラストの募集、instagramキャンペーン、ポスター・リーフレットの無料公開、全国の自治体、関連団体・企業等との連携活動とともに、メインイベントとなる市民公開講演会を開催いたします。

 市民公開講演会2018「食生活と生活習慣病・がん予防」では、小西敏郎先生(東京医療保健大学副学長、医療栄養学科長)にお話いただきます。医療・保健指導従事者の方、一般の方、皆さまお誘い合わせの上、参加登録をお待ちしています!

全国生活習慣病予防月間 2018 市民公開講演会
「食生活と生活習慣病・がん予防」

  • 日 時:2018年2月7日(水)13:30~15:45
  • 場 所日比谷コンベンションホール
    (千代田区日比谷公園1-4 千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)
  • 対 象:一般生活者(100名)ならびに、医療・保健指導スタッフ(100名)
  • 参加費:無料
  • 参加申込
  • プログラム
    ◆導入講話「生活習慣病予防と食生活」
    演者:蒲池桂子先生(女子栄養大学教授)
    ◆講演1)「高血圧の怖さと少食、少塩のすすめ(仮)」
    演者:猿田享男先生(慶應義塾大学名誉教授)
    座長:細谷龍男先生(東京慈恵会医科大学名誉教授)
    ◆講演2)「食生活とがん予防・治療 〜2度のがん罹患体験をふまえて〜」
    演者:小西敏郎先生(東京医療保健大学副学長、医療栄養学科長)
    座長:桑野博行先生(群馬大学大学院総合外科学教授)
    ◆総合討論:
    各講演の演者および座長
    座長:池田義雄先生(タニタ体重科学研究所名誉所長、元東京慈恵会医科大学教授)
    演者:登壇者全員
  • 主 催
    一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
  • 共 催
    公益財団法人がん集学的治療研究財団
    認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
  • 後 援
    厚生労働省、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、糖尿病治療研究会、一般社団法人日本産業保健師会、読売新聞社 ほか
関連情報

[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ がん

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2021年01月14日
【セミナーレポート】今こそ“栄養のすすめ”−ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!−Web配信中! 健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
2019年05月22日
低脂肪ダイエットが乳がんによる死亡リスクを低下 食事改善はすべての女性に恩恵をもたらす

生活習慣 ▶ 食生活

2025年03月26日
くるみで始める毎日のウェルネス~Nut of Choice, For Good, For Life~
世界くるみサミット開催のご案内
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

一無・二少・三多 ▶ 「少食」食事は腹7~8分目

2023年12月21日
健康長寿のための腸活「少食で腸活」~市民公開講演会の参加者募集中(参加無料、プレゼント付)!~全国生活習慣病予防月間2024
2023年09月01日
賞金5万円!スローガン川柳を募集中!
募集テーマは『少食で腸活』 ~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~(全国生活習慣病予防月間2024)
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2018年09月06日
糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン

 ▶ 一無・二少・三多

2025年04月22日
肥満や生活習慣病の予防には『一無、二少、三多』!その実践方法と効果とは?【インタビュー記事掲載】
2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果