2017年11月27日
【健やか21】産後うつ予防リーフレット・動画公開(文京学院大学)
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
ママだけではなく、パパにも
誰にでもおこりうる「産後うつ」を予防するために
おすすめお役立ちコンテンツ(PDF)リスト
トピックス一覧
トピックス&オピニオン
患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
セルフメディケーションの基礎から薬の知識までさまざまな情報を提供
小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート
最新トピックス・イベント(2017年11月23日更新)
・報道発表「小さいおもちゃの誤嚥(ごえん)・窒息事故に注意!」の掲載について(消費者庁)
・玩具による乳幼児の気道閉塞事故についての啓発動画や、ペーパークラフトの掲載について(消費者庁)
・報道発表「平成29年度 今冬のインフルエンザ総合対策」の情報提供について(厚生労働省)
・暮らしに役立つ情報『インフルエンザの感染を防ぐポイント 「手洗い」「マスク着用」「咳(せき)エチケット」』の掲載について(政府広報オンライン)
・子ども安全メール「加熱式たばこの誤飲に注意を! 」の掲載について(消費者庁)
・子ども安全メール「家具やテレビの転倒に注意を! 」の掲載について(消費者庁)
・「性感染症 診断・治療 ガイドライン2016 (改訂版)の掲載について(日本性感染症学会)
・平成29年度 公開講座助成募集の締め切り延長について(日本母性衛生学会)
・第1回「今後の地域の児童館等のあり方検討ワーキング」の開催について
・『学校の管理下の災害 (平成29年版)』の掲載について(日本スポーツ振興センター)
・報道発表「災害時の児童生徒の安否確認ハンドブック」の作成について(東京都)
・第5回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)の概況 の掲載について(厚生労働省)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
[mhlab]
関連トピック
テーマ ▶ 健診・保健指導
- 2021年05月17日
- 5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
- 2021年03月26日
- 【健やか21】「日本脳炎ワクチン供給不足が見込まれる現状についてのお知らせ」の掲載について(日本小児科学会)
- 2021年02月12日
- 【健やか21】「地域の実情に応じたアウトリーチ型家庭教育支援の取組事例」の掲載について(文部科学省)
- 2021年01月22日
- 【健やか21】日本医学会連合が新型コロナ「重症化リスクをお持ちの皆様へ」注意喚起
- 2021年01月15日
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
テーマ ▶ 女性の健康
- 2021年10月08日
- 【健やか21】発達障害ナビポータルの開設について(厚生労働省、文部科学省など)
- 2021年10月01日
- 【健やか21】「食品による窒息 子どもを守るためにできること」チラシを公開(日本小児科学会)
- 2021年09月24日
- 【健やか21】令和3年度産後ケア事業 事例集の掲載について(厚生労働省)
- 2021年09月16日
- 【健やか21】国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って“小児コロナ患者”の実態を解明(国立成育医療研究センター)
- 2021年09月10日
- 【健やか21】不妊になるって本当?妊娠中でも大丈夫?女性のための新型コロナワクチン(mRNAワクチン)解説(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
- 高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす?
- 「運動」と「お酢」を組合わせると体重・高血圧・血糖が改善 保健師監修の「毎日運動プラン」を実施
- 高齢者は6時間以上離床すると、全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下も良好に 離床が要介護高齢者へのアプローチに
- 【新型コロナ】ワクチン3回目接種後の副反応が明らかに 過半数が「身近な人にも勧める」
- 【新型コロナ】子供のワクチン接種ではどんな注意が必要? 「まずは家族でワクチンについて話し合ってみる」
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
- 新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
- コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
- 孤独・孤立と生活習慣病
- 新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
- ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
- ステイホーム中の「多接」のススメ
- テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
- ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
- 肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
- 喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
- テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク




