日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

東京都が7言語で新型インフルエンザ発生予防のパンフレットを作成

キーワード: 健診・保健指導

 東京都福祉保健局は、新型インフルエンザの予防とまん延防止に役立つよう、7言語によるパンフレット『新型インフルエンザの発生に備えて』を作成した。発生時の対応について正しく理解してもらう狙いもある。

 パンフレットは日本語のほか、英語、中国語(簡体字および繁体字)、韓国語、タイ語、スペイン語で情報を掲載。新型インフルエンザの特長、「鳥インフルエンザ」との違いといった概要に加え、感染経路や感染予防策、医療機関の受診方法をまとめている。

 各言語3ページずつの掲載で、1冊に7言語分すべてを集約しているため、多国籍の外国人に対応しやすい。

 誤解されやすい「鳥インフルエンザ」との違いや、正しい手洗いの方法などは、イラストで分かりやすく説明されている。

 また最後には、英語、中国語、韓国語、タイ語、スペイン語で対応可能な電話相談の番号も掲載し、訪日外国人に利用を呼び掛けている。

 パンフレットの内容は、ホームページからもダウンロードできる。

東京都福祉保健局 新型インフルエンザ対策多言語パンフレット

[mhlab]

関連トピック

テーマ ▶ 健診・保健指導

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率