日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

オススメの「睡眠」関連教材・ツールのご紹介

キーワード: 三多(多動・多休・多接) 「多休」休養をしっかりとる 健診・保健指導

 睡眠は、食事や運動と並ぶ健康における大切な要素といわれており、睡眠不足や質の低下は、生活習慣病やうつ病など、さまざまな問題を引き起こすこともわかってきています。
 健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア「保健指導マーケット」では、「睡眠」に関連する教材・ツールを24点揃えています。そこで今回はこの中から代表的な教材・ツールをご紹介します。



オススメの「睡眠」関連教材・ツール
「睡眠保健指導マニュアル」(書籍)
「睡眠と健康」(指導箋)
「昼間の眠気は生活習慣病の赤信号」(指導箋)
「朝日を浴びていい睡眠 おはよう!すごいぞ!朝日のち・か・ら」(指導箋)
「快適な睡眠で健康づくり」(JFPAオリジナル映像教材)
「昼間の眠気は生活習慣病の赤信号~睡眠編~」([DVD]健トレ動画)
「最近スッキリ眠れていますか?」(リーフレット)
「理想的な一日の過ごし方」(ポスター)
「朝日のまほうで、ぐっすり睡眠!」(ポスター)
  ほか

「睡眠」教材一覧へ

 「保健指導マーケット」は、一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を2,800点以上を収載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。
保健指導マーケット

[mhlab]

関連トピック

テーマ ▶ 健診・保健指導

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率

一無・二少・三多 ▶ 三多(多動・多休・多接)

2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開

一無・二少・三多 ▶ 「多休」休養をしっかりとる

2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2016年10月19日
厚生労働省が「過労死等防止対策白書」を初めて作成
2016年02月02日
オススメの「睡眠」関連教材・ツールのご紹介
2016年01月25日
「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間