日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間

キーワード: 「無煙」喫煙は万病の元 「少酒」お酒はほどほどに 「少食」食事は腹7~8分目 「多動」身体を活発に動かす 「多休」休養をしっかりとる 「多接」多様なつながり 全国生活習慣病予防月間

 毎年2月に開催される「全国生活習慣病予防月間」が間もなくスタートします。今年のテーマは「多接を楽しみ笑って健康長寿」。これを機会に生活習慣を見直し、健康長寿を実践しましょう。全国生活習慣病予防月間2016 サイトへ ▶

 生活習慣病の一次予防を中心に、その普及・啓発を行う一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)では、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を行っています。

 全国生活習慣病予防月間では、基本テーマである「“一無、二少、三多”による生活習慣病予防」とともに、年度ごとの強化テーマと併せて情報発信を実施。今年は、健康標語“一無、二少、三多”の“三多”から“多接(多くの人・事・物に接する)”をフォーカスし、「多接を楽しみ笑って健康長寿」を強化テーマとして展開していきます。


2016"多接" ポスター
ダウンロードはこちら ▶

 例年どおりホームページでの情報提供をはじめ、メインイベントとなる講演会の開催、公募するスローガン(川柳)を活用した啓発用ポスター・リーフレットの無料公開などを行います。

 2月3日(水)には、毎年恒例の全国生活習慣病講演会が開催されます。医療・保健指導従事者の方、一般の方、皆さまお誘い合わせの上、参加登録をお待ちしています!

全国生活習慣病予防月間講演会2016の詳細 ▶
参加登録はこちらから ▶

 ご家族や職場で、また、全国の自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体など健康増進事業に携わられている方々に広くこの機会をご活用いただき、健康啓発にお役立ていただけることを願っております。

全国生活習慣病予防月間2016 関連情報

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 ▶

全国生活習慣病予防月間2016 実施概要
  • 期間:毎年2月の1カ月間(情報提供は通年)
  • 基本テーマ:"一無、二少、三多"で生活習慣病予防
  • 2016年強化テーマ:多接「多接を楽しみ笑って健康長寿」
  • 対象者:国民すべて(一般生活者+医療・保健関連従事者)
  • 主催:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
  • 後援:公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人がん集学的治療研究財団、認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会、一般社団法人日本産業保健師会、糖尿病治療研究会
  • お問い合わせ:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 ▶
[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 「無煙」喫煙は万病の元

2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2022年09月05日
賞金5万円! スローガン川柳を募集中!
テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
2022年08月22日
職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

一無・二少・三多 ▶ 「少酒」お酒はほどほどに

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~
2021年10月08日
11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!

一無・二少・三多 ▶ 「少食」食事は腹7~8分目

2023年12月21日
健康長寿のための腸活「少食で腸活」~市民公開講演会の参加者募集中(参加無料、プレゼント付)!~全国生活習慣病予防月間2024
2023年09月01日
賞金5万円!スローガン川柳を募集中!
募集テーマは『少食で腸活』 ~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~(全国生活習慣病予防月間2024)
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2018年09月06日
糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン

一無・二少・三多 ▶ 「多動」身体を活発に動かす

2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2020年01月23日
1月23日は、「一無、二少、三多の日」。 「全国生活習慣病予防月間2020」がスタートします!
2020年01月15日
「全国生活習慣病予防月間2020」スローガン川柳最優秀賞が決定!

一無・二少・三多 ▶ 「多休」休養をしっかりとる

2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2016年10月19日
厚生労働省が「過労死等防止対策白書」を初めて作成
2016年02月02日
オススメの「睡眠」関連教材・ツールのご紹介
2016年01月25日
「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間

一無・二少・三多 ▶ 「多接」多様なつながり

2023年04月26日
「パフォーマンスを上げる」組織運営 ~産業医の視点で見たWBC侍ジャパンの特徴~
2023年04月21日
「人々のつながりに関する基礎調査」(内閣官房)からわかる「多接」の重要性
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2017年09月08日
【健やか21】フォトコンテスト2017作品募集中!