日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」第3回公開

キーワード: 糖尿病


 
「グリコアルブミン情報ファイル」の医療スタッフ向けコンテンツとして3月にスタートした「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」。その最終回となる三回目を公開いたしました。

http://www.dm-net.co.jp/ga-file/cardiologist/


 第三回目の主な内容は、

5. 血糖変動への介入の実際とGAの可能性〜

 血糖変動を平坦化する方法(食べる順序などへの配慮、αグルコシダーゼ阻害剤の利用)、日常臨床でのGAの使い方(細小血管症の予測マーカーとしての有用性、GAとHbA1cの乖離から得られる情報、直接的な血管障害作用の仮説 〜AGEs前駆物質としてのGA〜)

6. おわりに

です。


 血管イベントのトリガーとしての血糖変動と、それをとらえる指標としてのGA、血糖変動平坦化の戦略について、実臨床に即して解説いたします。

◇グリコアルブミン情報ファイル
 医療スタッフ向け
  http://www.dm-net.co.jp/ga-file/pro/
 患者さん・一般向け
  http://www.dm-net.co.jp/ga-file/


 
 
「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」
  (医療スタッフ対象)のもくじ
 
〔3月23日公開〕
1. はじめに
 細小血管症と大血管症抑制のための血糖管理に今なにが必要か?
2. 動脈硬化性疾患抑制における血糖管理のポテンシャル
 
〔4月20日公開〕
3. GAの特徴
 過去1か月間(特に直近の2週間)の血糖状態を反映
血糖の改善や悪化を早期に把握できる指標映
食後血糖や血糖変動との相関関係映
留意いただきたいポイント
4. GAと動脈硬化 〜エビデンスを中心に〜
 頸動脈IMTとGAの関連
GAと動脈硬化に関する国内外からの報告
 
〔5月18日公開〕
5. 血糖変動への介入の実際とGAの可能性〜
 血糖変動を平坦化する方法
 食べる順序などへの配慮
αグルコシダーゼ阻害剤の利用
 日常臨床でのGAの使い方
 細小血管症の予測マーカーとしての有用性
GAとHbA1cの乖離から得られる情報
直接的な血管障害作用の仮説 〜AGEs前駆物質としてのGA〜
6. おわりに
 
 
[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 糖尿病

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率