日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

今年も2月の「全国生活習慣病予防月間」がスタートします!

キーワード: 「多休」休養をしっかりとる 全国生活習慣病予防月間

 2月より「全国生活習慣病予防月間」がスタートします。今年のテーマは「健康づくりのための“休養”のすすめ」です。

 生活習慣病の一次予防を中心に、その普及・啓発を行う一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)では、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を行っています。

 全国生活習慣病予防月間では、基本テーマである「“一無、二少、三多”による生活習慣病予防」とともに、年度ごとの強化テーマと併せて情報発信を実施。今年は、健康標語“一無、二少、三多”の“三多”から“多休(しっかり休養をとる)”をフォーカスし、「健康づくりのための“休養”のすすめ」を強化テーマとして展開していきます。


2015“多休” ポスター
ダウンロードはこちら ▶

 例年どおりホームページでの情報提供をはじめ、メインイベントとなる講演会の開催、公募するスローガン(川柳)を活用した啓発用ポスター・リーフレットの無料公開などを行います。

 ご家族や職場で、また、全国の自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体など健康増進事業に携わられている方々に広くこの機会をご活用いただき、健康啓発にお役立ていただけることを願っております。

全国生活習慣病予防月間2015 実施概要
  • 期間:毎年2月の1カ月間(情報提供は通年)
  • 基本テーマ:"一無、二少、三多"で生活習慣病予防
  • 2015年強化テーマ:多休「健康づくりのための“休養”のすすめ」
  • 対象者:国民すべて(一般生活者+医療・保健関連従事者)
  • 主催:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
  • 後援:公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人がん集学的治療研究財団、認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会、一般社団法人日本産業保健師会、糖尿病治療研究会
[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果

一無・二少・三多 ▶ 「多休」休養をしっかりとる

2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2016年10月19日
厚生労働省が「過労死等防止対策白書」を初めて作成
2016年02月02日
オススメの「睡眠」関連教材・ツールのご紹介
2016年01月25日
「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート