日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

アルコール(飲酒)指導に関するQ&Aを公開

キーワード: 二少(少食・少酒) アルコール性肝炎 「少酒」お酒はほどほどに 飲酒

 日本生活習慣病予防協会(理事長:池田義雄)は、2012年2月3日に開催された「第2回・全国生活習慣病予防月間講演会」の質疑応答をまとめた「アルコール(飲酒)指導に関するQ&A」を公開した。

全国生活習慣病予防月間 講演会
 同協会は、昨年から「全国生活習慣病予防月間」を主催し、日本医療健康情報研究所の関連ネットワークをはじめ、一般メディア等を通じて、生活習慣病予防の普及・啓発を目的とした情報提供を行なっている。毎年、2月の強化月間を皮切りに、生活習慣病に起因するライフスタイルや健康づくりを促進するテーマを掲げ、年間を通じて活動。2011年2月からスタートして今年で2年目を迎えた。

   今年のテーマは、同会の提唱する健康習慣の標語“一無 二少 三多(いちむ にしょう さんた)”から“少酒(しょうしゅ)”をクローズアップし、情報提供活動とともに、2月には予防月間活動の一環として医療・保健指導従事者を対象にした講演会を開催した。

 講演会では、アルコール症指導の第一人者である独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長の樋口 進先生、同会理事であり慶應義塾大学名誉教授の猿田亨男先生、東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授の和田高士先生らを招き、「大量飲酒者の飲酒量を減らす指導方法」について、それぞれの観点から実践的で示唆に富んだ講義が行われた。参加者は医療・保健指導機関に勤務している保健師、看護師、管理栄養士など約150名。

 参加者の質問に対し演者の先生方が回答する「質疑応答タイム」では、実際の現場で遭遇した患者さんを例にするなど、より具体的な対処法や意見などの話題が飛び交い、非常に有意義な講演会となった。この質疑応答の詳細は、同月間ホームページで公開されている。参加者からの主な質問は以下のとおり。

■参加者からの質問例

  • Q. 高血圧予防と少酒について指導する際、1合と2合を比べた場合、1合の方が血圧は上がらない?
  • Q. 最近、ノンアルコールビールなどが出ていますが、専門のお立場からどのようにお考えですか?
  • Q. 40代、50代で、アルコールに対して無関心の人への対応はどうしたらよい?
  • Q. 営業など、仕事で飲まなくてはならない人に対する指導に困っています
  • Q. 寝酒が止められない人、飲まないと眠れない人への指導は?

 また、同ホームページでは、アルコールと健康に関連するニュースをはじめ、飲酒指導に役立つ情報やツールなどを紹介している。今後も随時、情報を発信していく予定だ。

関連情報
[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 二少(少食・少酒)

2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー
2022年11月29日
健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開

疾患 ▶ アルコール性肝炎

2018年07月24日
【全国生活習慣病予防月間2019】「少酒」川柳を募集中!(賞金5万円)
〜 都道府県対抗「少酒47」選手権! 〜
2018年02月14日
【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
2016年10月20日
健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売
2012年04月13日
アルコール(飲酒)指導に関するQ&Aを公開
2011年11月07日
医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集

生活習慣 ▶ 飲酒

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~

一無・二少・三多 ▶ 「少酒」お酒はほどほどに

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~
2021年10月08日
11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!