ニュース
年別リスト ▶
2012年の関連情報・ニュース
- 2012年12月27日
- ダイエットに成功 食べすぎを防ぐための10ヵ条
- 2012年12月27日
- 手をつかないと立ち上がれない人は注意 体の衰えを知るサイン
- 2012年12月27日
- 長寿化の一方で生活習慣病が増加 世界の病気統計
- 2012年12月26日
- 有酸素運動はダイエット・メタボ対策に有利
- 2012年12月26日
- 野菜のカロテノイドが乳がんリスクを低下
- 2012年12月26日
- 年末・年始に失敗しないコツ 上手に乗り切るための7ヵ条
- 2012年12月26日
- コーヒーのポリフェノールが健康を改善
- 2012年12月25日
- 禁煙により酸化ストレスが低下し、血管内皮機能が有意に改善
- 2012年12月19日
- 保健指導リソースガイド 「健診・検診」コーナーをオープン
- 2012年12月14日
- 健康づくりのための運動 4割弱が実践
- 2012年12月14日
- 日本人の野菜離れと肉食化が進んでいる 国民健康・栄養調査
- 2012年12月14日
- 冬の運動の注意点 寒さ対策とウォーミングアップ
- 2012年12月13日
- 簡単な運動で記憶力を改善できる 6分間の運動でも「効果あり」
- 2012年12月13日
- 肥満メカニズムを発見 褐色細胞の働きに着目
- 2012年12月13日
- 果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇
- 2012年12月06日
- フルコースでも低カロリーの「ブルーサークルメニュー」 熊本大など
- 2012年12月03日
- メタボ腹は骨粗しょう症の原因 生活習慣の改善が必要
- 2012年11月30日
- 高齢者の生活習慣病がさらに増加 2011年患者調査
- 2012年11月30日
- 薬の飲み忘れ 生活習慣病の患者の5割は「経験あり」
- 2012年11月30日
- 高齢者や生活習慣病患者の運動ガイドライン策定へ
- 2012年11月30日
- 自転車用ヘルメット 着用しないと死亡リスク3倍に
- 2012年11月29日
- 男性と女性ではうつの捉え方が違う
- 2012年11月29日
- しのびよる高血圧の影 若い世代も安心できない
- 2012年11月29日
- 乳製品で骨折リスクを低下 スウェーデンなどで176億円の波及効果
- 2012年11月22日
- 糖尿病細小血管障害とFMD値が相関。短期加療による改善も評価可能
- 2012年11月20日
- 睡眠不足はインスリン抵抗性を高める 糖尿病リスクが上昇
- 2012年11月20日
- 喫煙で寿命は10年縮まる 日本人を60年調査
- 2012年11月20日
- 薄毛や目の周りのたるみは心臓病の予兆?
- 2012年11月14日
- 糖質コントロール食を宅配「制限を感じさせない食事療法」
- 2012年11月09日
- 魚を食べると脳卒中の発症が減る 魚油サプリの効果は不明
- 2012年11月09日
- 高カロリー飲料の飲み過ぎで脳卒中リスクが2倍に
- 2012年11月09日
- 糖尿病患者はコンガリ焼けた食品に注意 心血管のリスクが上昇
- 2012年11月07日
- COPDの認知度を50%に 医師らが啓発プロジェクトを発足
- 2012年11月06日
- ダイエットのリバウンド対策は「早めが肝心」
- 2012年11月06日
- 運動が高齢者の脳を健康に ウォーキングが脳の老化を遅くする
- 2012年11月06日
- HbA1cの表記、健診・保健指導でも2013年4月以降はNGSP値のみに
- 2012年10月31日
- 賞金10万円 「全国生活習慣病予防月間2013」スローガン募集開始
- 2012年10月30日
- 速歩のウォーキングでメタボ対策 ゆっくり歩行では効果なし
- 2012年10月30日
- 禁煙の手段はたくさんある 「あきらめるのは早い」と専門家
- 2012年10月30日
- 腕時計型心拍数加速度計で高血圧治療の質を向上。基底血圧の推算も
- 2012年10月29日
- 仕事中にウトウトするのは酸素が足りないから
- 2012年10月28日
- 子どもの食事は「オーガニック」にこだわらないで 米小児科学会
- 2012年10月28日
- ビタミン剤を飲むとがんの発症が減る 1.5万人を調査
- 2012年10月24日
- リラックス睡眠のすすめ 悩んでいると睡眠の質が低下
- 2012年10月24日
- 塩分を減らすための14ヵ条 塩分の多い食事は高血圧につながる
- 2012年10月24日
- 女性は悪いニュースに敏感 ストレスを受けやすい
- 2012年10月17日
- 血管内皮機能は体温日内変動と相関するが、糖尿病ではその関係が破綻
- 2012年10月17日
- 座ったまま過ごす時間を減らせば死亡リスクは低下
- 2012年10月17日
- 腰痛にはヨガが効く ライフスタイルが改善され医療負担も減る
- 2012年10月17日
- 日焼けマシンが皮膚がんの原因に 日焼けサロン禁止に向けた動き
- 2012年10月17日
- 「学生時代に運動経験あり」という人も安心できない 運動は継続が大切
- 2012年10月16日
- 保健指導に関わる専門職の方へ 「保健指導リソースガイド」オープン!
- 2012年10月11日
- 心不全患者の心リハ。急性期のADL改善にも血管内皮機能が関与
- 2012年10月11日
- ジャンクフード中毒 高カロリーの食事は癖になる ラットで実験
- 2012年10月11日
- リンゴを毎日食べると血管が健康になる
- 2012年10月09日
- EPA製剤は冠動脈疾患を抑制する スタチンとの併用で効果
- 2012年10月09日
- 糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用
- 2012年10月01日
- 糖尿病患者さんの運動指導の実際(4) 運動療法の効果判定とフォローアップ
- 2012年09月27日
- 運動やスポーツは抑うつ状態や不安の予防策になる
- 2012年09月27日
- 野菜に親しみやすい名前を付けると食べやすくなる
- 2012年09月26日
- 清涼飲料を飲むとなぜ太る 遺伝子を解明
- 2012年09月25日
- 女性のウエストサイズは60年で15cm増加
- 2012年09月24日
- チョコレートが脳卒中リスクを減らす フラボノイドが血管を保護
- 2012年09月20日
- 健保組合の8割が赤字、4年連続3,000億円超
- 2012年09月19日
- 中年期のフィットネスが楽しい老年期の決め手に
- 2012年09月15日
- 1日30分の運動で脂肪を燃焼 体重も減少
- 2012年09月13日
- 赤ワインのポリフェノールが血圧を下げる
- 2012年09月11日
- ビール好きはご注意 グラスの形で飲酒ペースは変わる
- 2012年09月11日
- 「怒りっぽい性格」が脳卒中リスクに
- 2012年09月04日
- もっとも効果的なダイエットはどれ?
- 2012年09月04日
- おなかが出るのは太りずぎより問題 脂肪の付き方が重要
- 2012年09月04日
- 社会保障「負担より給付が減る」58% 若い世代ほど不安感
- 2012年08月31日
- おやつを食べたい糖尿病患者さんへ コツを教えます!
- 2012年08月31日
- 糖尿病予防 筋力トレーニングが効果的
- 2012年08月31日
- 体内時計の乱れ 血液検査で簡単に知る方法を開発
- 2012年08月31日
- 認知症が急増 65歳以上の1割 厚労省推計
- 2012年08月30日
- タマゴの食べすぎで心臓病リスクが上昇
- 2012年08月30日
- 仕事のストレスで女性の糖尿病リスクは2倍に
- 2012年08月28日
- 無料の体験・展示コーナー「これが人間ドック」が東京で開催
- 2012年08月24日
- 「糖尿病の運動療法情報ファイル」を公開開始 糖尿病ネットワーク
- 2012年08月22日
- 「エコノミークラス症候群」を予防 ポイントと注意点
- 2012年08月21日
- 地中海式ダイエットで骨粗しょう症を予防
- 2012年08月17日
- オーガニック・トマトはポリフェノールが豊富
- 2012年08月17日
- 運動系の家庭用ゲームでは運動不足を解消できない
- 2012年08月16日
- 肥満パラドックス 太っていたほうが長生き
- 2012年08月16日
- 外食・中食に望むのは「野菜たっぷりのメニュー」 東京都調査
- 2012年08月11日
- 食事由来コレステロールよりはTGとアポB48が血管内皮機能に影響
- 2012年08月10日
- 糖尿病患者さんの運動指導の実際(3)「運動処方:どんな運動を、どれくらい」 糖尿病ネットワーク
- 2012年08月08日
- 脈拍測定を取り入れると運動効果を高められる
- 2012年08月08日
- 青ジソの抗酸化効果で「老化、メタボ予防」 京大が発見
- 2012年08月06日
- ヨガがストレスを低減 12分間のヨガを毎日続けると効果的
- 2012年08月03日
- 乳酸菌にストレス性睡眠障害を改善する効果
- 2012年08月03日
- 睡眠の質と満足度が低い日本 3ヵ国の実態を調査
- 2012年08月02日
- カレーの色素成分が糖尿病発症リスクを低下
- 2012年07月30日
- 日本人の平均寿命 男性79.4歳、女性85.9歳
- 2012年07月30日
- 偽造医薬品のネット販売が増加 国際的な取締り強化へ
- 2012年07月30日
- 運動不足を解消すれば寿命が延びる オリンピックを前に発表
- 2012年07月27日
- 深夜のテレビ視聴で抑うつリスクが上昇
- 2012年07月27日
- 玄米を食べるとなぜ肥満解消? メカニズムを解明
- 2012年07月26日
- ジョギングが寿命を延ばす 無理せずマイペースに
- 2012年07月26日
- 国保1人当たり医療費、3%増の29万円 国保中央会集計
- 2012年07月23日
- 遺伝子研究に1万人が協力 山形分子疫学コホート研究
- 2012年07月23日
- 糖尿病の医療費試算、年間自己負担額は4〜13万円
- 2012年07月23日
- 2型糖尿病の自己管理システムなどを開発 東大病院など
- 2012年07月20日
- 腎臓病のリスクを高める遺伝子を発見 理研など
- 2012年07月19日
- 第2次健康日本21 糖尿病合併症の減少に向けて数値目標
- 2012年07月19日
- 第2次健康日本21 健康寿命を延ばし超高齢化社会に対策
- 2012年07月19日
- 糖尿病患者さんの6割がシックデイを経験するも、認知低い【糖尿病ネットワーク調べ】
- 2012年07月18日
- ビタミンCで血圧が低下する サプリの効果には疑問視も
- 2012年07月18日
- 食事記録をとると体重が減少する 外食と絶食には注意
- 2012年07月18日
- 直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- 2012年07月18日
- 禁煙すると太る 平均4〜5キロの体重増加
- 2012年07月17日
- 座ったままテレビを見る時間を減らせば長生きできる
- 2012年07月11日
- 手軽に学べる「糖尿病Q&A1000」スマートフォン版を公開しました
- 2012年07月06日
- 食品による窒息死が増加 消費者庁が注意喚起
- 2012年07月03日
- 毎日コーヒーを飲む中高年は健康 糖尿病リスクが減少
- 2012年06月29日
- 糖尿病とおやつにまつわるエッセーを大募集!【賞金3万円】
- 2012年06月25日
- 連載:運動をやっていい人、いけない人/メディカルチェック
- 2012年06月25日
- 糖尿病用語辞典がスマートフォンに対応 より使いやすく、見やすく!
- 2012年06月22日
- 運動器具によるけがや事故に注意 国民生活センターが報告書
- 2012年06月22日
- 食欲を抑えるペプチドを開発 肥満解消薬の開発に期待
- 2012年06月22日
- 血栓症の新たな原因を発見 タンパク質異常で血栓症を発症
- 2012年06月22日
- 塩分とりすぎで高血圧 減塩すれば血管ダメージを抑えられる
- 2012年06月21日
- 肥満が増え続けると地球が食料危機に 英大研究
- 2012年06月21日
- 65歳以上が総人口の23%に 就労は不十分 高齢社会白書
- 2012年06月19日
- DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
- 2012年06月18日
- 塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
- 2012年06月18日
- 神経障害にともなう痛みを解説「知っておきたい糖尿病と痛み」
- 2012年06月18日
- 血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
- 2012年06月14日
- 喫煙率の低減目標を12%に 政府が初の数値目標
- 2012年06月13日
- 2011年度食育白書 「家族といっしょに食事」目標達成
- 2012年06月07日
- CKD診療ガイドが改訂 重症度分類や降圧薬選択を変更
- 2012年06月07日
- がんリスク:魚の不飽和脂肪酸をとると4割低下
- 2012年06月07日
- 清涼飲料の飲みすぎを規制し肥満対策 米ニューヨーク市
- 2012年06月04日
- 【健康寿命】男性70.42歳、女性73.62歳 厚労省が目標設定
- 2012年05月30日
- 運動指導の疑問に答えます 糖尿病患者さんの運動指導の実際
- 2012年05月28日
- 慢性腎臓病(CKD)をビデオで啓発 検査を受けて予防
- 2012年05月24日
- 運動療法の指導を受けている患者は半数 糖尿病ネットワーク調査
- 2012年05月24日
- 糖尿病の薬物療法は早く始めたほうがよい 横浜で市民公開講座
- 2012年05月24日
- 野菜はわかりやすい場所に置くと量を増やせる
- 2012年05月24日
- アジア人は糖尿病になりやすい ジョスリン糖尿病センター
- 2012年05月24日
- フラボノイドが2型糖尿病患者の健康に良い
- 2012年05月24日
- 肥満は敵? 克服するための3ヵ条
- 2012年05月24日
- 非感染性疾患(NCD)の予防に向けて行動 WHO世界保健統計
- 2012年05月15日
- 「高齢者の糖尿病予防…」など関連セミナー開催 ifia JAPAN2012
- 2012年05月11日
- 軽めのウエートトレーニングでも筋力を増やせる
- 2012年05月11日
- 「どこでもMY病院」実証事業で報告書 経産省
- 2012年05月09日
- 運動とコンピューター操作 両立すると高齢者の認知能力が向上
- 2012年05月09日
- 女性の肥満が就職や給料に影響 痩せている人は好印象
- 2012年05月08日
- 運動で助け合い 徳島で阿波踊り大会 参加者募集中
- 2012年05月02日
- 「スローカロリーの情報ファイル」コーナーをオープン!メタボ対策にも
- 2012年05月01日
- 海辺ですごす休暇は心身の健康に良い
- 2012年05月01日
- 日食で網膜症のおそれ「安全に観察する方法を」 日本眼科学会
- 2012年05月01日
- 人工甘味料認識のメカニズムを解明 舌のセンサー役タンパク質
- 2012年04月29日
- 動脈硬化ガイドライン改訂へ 境界域の設定、絶対リスクで層別化など
- 2012年04月27日
- 食事指導に使える「間食指導用パネル」を公開!医療機関への提供も
- 2012年04月26日
- 8割の医療スタッフ 「非肥満のリスク保有者への対応が必要」との声 [アンケート調査結果]
- 2012年04月25日
- 夏の異常気象 気温が1度上昇すると死亡リスクが増加 米研究
- 2012年04月25日
- 清涼飲料水は脳卒中リスクを高める 低カロリーであれば安心
- 2012年04月25日
- 子供の肥満予防 親以外の保健指導者の介入も必要
- 2012年04月24日
- 運動を続ければ80歳になっても認知症を予防できる
- 2012年04月23日
- 適度な運動が心臓発作リスクを低下 先進国・途上国ともに
- 2012年04月19日
- 睡眠不足と不規則な生活で糖尿病リスクが上昇
- 2012年04月19日
- 体重コントロールに成功 減量ダイエットと運動がもっとも効果的
- 2012年04月18日
- 女性の多くは運動不足 高まるメタボの危険性
- 2012年04月18日
- 特定健診・保健指導制度の中間まとめ 【厚労省検討会】
- 2012年04月18日
- 日本の総人口が1億2779万人に 過去最大の25.9万人減
- 2012年04月17日
- 「血管内皮機能検査」が診療報酬改定で新設される
- 2012年04月17日
- 厚生労働省や関連団体・企業が製作した保健指導に役立つパンフレットや冊子、教材を紹介するコーナーをオープン
- 2012年04月16日
- 世界の認知症発症数 2050年には1億人を突破 WHO報告書
- 2012年04月16日
- 運動に積極的に取り組むコツ 日本健康運動研究所
- 2012年04月13日
- アルコール(飲酒)指導に関するQ&Aを公開
- 2012年04月04日
- 座ってる時間が長いと死亡リスクが上昇 運動を奨励
- 2012年04月04日
- 服用している薬を「医薬品ガイド」で検索 副作用も分かる PMDA
- 2012年04月03日
- 2013年度特定健診「腹囲は従来通り、高血圧などあれば対象に」
- 2012年03月30日
- 「受けてよかった人間ドック」体験手記を募集!賞金は30万円
- 2012年03月30日
- がんの半数は生活習慣の改善で予防が可能
- 2012年03月30日
- 医療スタッフの約8割が糖質を意識した食品選びを指導 糖尿病ネットワーク調査
- 2012年03月30日
- 睡眠不足が肥満の原因に 1日に500kcalのカロリーを過剰摂取
- 2012年03月23日
- 7つの健康習慣 6つ以上実行すると心疾患の死亡リスクが半減
- 2012年03月23日
- メトホルミン服用の患者 癌死・発癌とも減少
- 2012年03月23日
- チョコレートが心疾患リスクを低下 健康に良いポリフェノール
- 2012年03月19日
- 米を食べると糖尿病リスク上昇 「精白米は良くない」と研究者
- 2012年03月16日
- エクアドルのFUVIDA糖尿病サマーキャンプにご支援ください IDAF
- 2012年03月15日
- 赤身肉を食べすぎると死亡リスクが高まる 米研究
- 2012年03月15日
- 個別教育は高血圧重症化予防が最多 市区町村健康診査
- 2012年03月14日
- 高齢者の転倒防止トレーニング 京都大研究グループなど開発
- 2012年03月13日
- 米飯のカロリーを簡単にはかれるクッキングスケール
- 2012年03月12日
- 運動で脂肪を燃焼すれば「燃えつき症候群」も解消
- 2012年03月08日
- 特定健診の2010年度の受診率は43%
- 2012年03月07日
- 5つの健康習慣 20年続けると心疾患リスク6割減
- 2012年03月07日
- 禁煙、減塩、体重管理・・・5つの健康習慣でがんリスク4割減
- 2012年03月06日
- 1年間に行った運動は「ウォーキング」57% 東京都調査
- 2012年03月06日
- 糖尿病とフットケア:足切断は防げる 治療法も進歩
- 2012年03月04日
- ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善
- 2012年03月02日
- ファストフードのカロリー表示は利用しづらい 米研究
- 2012年03月02日
- 日本人の死亡率は減少傾向 厚労省の年齢調整死亡率調査
- 2012年03月01日
- 特定健診・保健指導 肥満以外も指導 検討会が制度見直し
- 2012年02月29日
- 禁煙しても5年間は糖尿病に注意 6万人調査で判明 JPHC研究
- 2012年02月28日
- トランス脂肪酸「日本人の摂取量は少ない」 健康への影響小
- 2012年02月27日
- FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
- 2012年02月24日
- 団塊の世代「健康維持のために適度な運動」が88% 厚労省調査
- 2012年02月23日
- 歩行速度や握力が低下した高齢者 認知症や脳卒中リスクが上昇
- 2012年02月21日
- 肥満や糖尿病の原因遺伝子「GPR120」を解明 京大チーム
- 2012年02月21日
- 厚労省「次期国民健康づくりプラン」 健康格差の縮小を明記
- 2012年02月20日
- 2型糖尿病の原因遺伝子を解明 日本人の肥満に影響
- 2012年02月15日
- ビタミンとオメガ3脂肪酸で脳を若く ジャンクフードは認知症の原因に
- 2012年02月14日
- 緑茶好きの高齢者では要介護リスクが低下 1日5杯で3分の1減少
- 2012年02月10日
- エレベーターではなく階段を 簡単な工夫で行動変容 NY市
- 2012年02月10日
- トマトにメタボ予防の効果 中性脂肪値や血糖値が改善
- 2012年02月10日
- 小学生の歩数が3割減少 全国初の大規模歩数調査
- 2012年02月08日
- 生活習慣の改善に「取り組んでいる」が5割超える
- 2012年02月07日
- 歯周病は糖尿病合併症 血糖コントロールと口の中の健康
- 2012年02月07日
- 2月4日は「世界がんデー」 がんは予防できる病気
- 2012年02月06日
- 肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- 2012年02月02日
- 40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
- 2012年02月02日
- アルコールは友、それとも敵? 少量の飲酒なら大丈夫?
- 2012年02月01日
- 「全国生活習慣病予防月間」がスタート〜テーマはアルコールと健康生活
- 2012年01月26日
- 子供の肥満対策は家族全体で取り組むと効果的
- 2012年01月24日
- 2月から「全国生活習慣病予防月間」がスタート!〜月間スローガン2012入選作品を発表!〜
- 2012年01月24日
- 妊娠中の飲酒、リスクが高まるのは第7〜12週目
- 2012年01月24日
- 喫煙率低下と受動喫煙防止 「健康日本21」に目標値を明記
- 2012年01月20日
- HbA1c国際標準化 JDS値からNGSP値に移行 日本糖尿病学会
- 2012年01月19日
- 認知能力の低下は45歳からはじまる 英仏研究
- 2012年01月18日
- アルコールがもたらす障害は国によって違う 米韓で比較
- 2012年01月17日
- 次期国民健康づくり運動 骨子案に「健康格差の縮小」 厚労省
- 2012年01月16日
- がんを予防するための生活習慣改善 米がん学会が新ガイドライン
- 2012年01月11日
- 歯科インプラント 「痛みや腫れなどのトラブル」相談増加
- 2012年01月06日
- 健診結果で脳卒中や心疾患を予測 ホームページで無料判定
- 2012年01月06日
- 職場の理解が糖尿病治療を後押し 企業の取組みに差
- 2012年01月06日
- 5年連続の人口自然減 2010年人口動態統計
- 2012年01月04日
- 網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.