日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集

キーワード: 二少(少食・少酒) アルコール性肝炎 「無煙」喫煙は万病の元 「少酒」お酒はほどほどに 三多(多動・多休・多接) 健診・保健指導

 生活習慣病予防を広く啓発する毎年恒例・平成24年2月の「全国生活習慣病予防月間」(主催:日本生活習慣病予防協会)では、メインイベントとして、医療・保健指導関係者向け講演会を開催いたします。
 今回は、「アルコールと健康生活」をテーマに、医療・保健指導関係者の現場指導に役立つプログラムを企画いたしました。大量飲酒を長く継続していると、生活習慣病を引き起こす要因につながります。患者さんや保健指導対象者の方へ、適正飲酒をアドバイスする際のポイントを本講演会で掴んでいただければと考えます。ぜひ、ご参加ください。
【開催概要】
テーマ「アルコールと健康生活〜大量飲酒の怖さと少酒を目指す指導の実際」
日 時2012年2月3日(金)18時30分〜20時30分(開場:18時)
場 所千代田区立内幸町ホール(東京)
対象者医療関係者・保健指導関係者
プログラム 開会の挨拶
村田正弘 先生(セルフメディケーション推進協議会専務理事/明治薬科大学客員教授)
導入講話「皆で広める“全国生活習慣病予防月間”」
猿田享男 先生(日本生活習慣病予防協会理事/慶應義塾大学名誉教授)
基調講演「多量飲酒者の飲酒量を減らす指導について」
樋口 進 先生(独立行政法人国立病院機構 久里浜アルコール症センター院長)
スローガン解説講話「生活習慣病とアルコール」
和田高士 先生(日本生活習慣病予防協会理事/東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授)
質疑応答
閉会の挨拶
池田義雄 先生(日本生活習慣病予防協会理事長/タニタ体重科学研究所所長)
募 集180名(事前申込制・先着順)
参加費無料
主 催日本生活習慣病予防協会、セルフメディケーション推進協議会
後 援(社)アルコール健康医学協会、日本産業保健師会、糖尿病治療研究会ほか
[mhlab]

関連トピック

テーマ ▶ 健診・保健指導

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率

一無・二少・三多 ▶ 「無煙」喫煙は万病の元

2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2022年09月05日
賞金5万円! スローガン川柳を募集中!
テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
2022年08月22日
職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)

一無・二少・三多 ▶ 二少(少食・少酒)

2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー
2022年11月29日
健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開

一無・二少・三多 ▶ 三多(多動・多休・多接)

2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開

疾患 ▶ アルコール性肝炎

2018年07月24日
【全国生活習慣病予防月間2019】「少酒」川柳を募集中!(賞金5万円)
〜 都道府県対抗「少酒47」選手権! 〜
2018年02月14日
【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
2016年10月20日
健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売
2012年04月13日
アルコール(飲酒)指導に関するQ&Aを公開
2011年11月07日
医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集

一無・二少・三多 ▶ 「少酒」お酒はほどほどに

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~
2021年10月08日
11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能!