一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

「一無、二少、三多」はメタボを効果的に減らす

キーワード: 二少(少食・少酒) 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接)

 現代の日本人の健康の秘訣として最適なのは「一無(無煙)、二少(少食・少酒)、三多(多動・多休・多接)」という研究成果が発表された。「一無、二少、三多」の実践数が増えるとメタボの発症は少なくなる。

 研究では、和田高士・東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授が、日本人9554名を対象に7年間追跡し調査した。その結果、男女ともメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の発病が少ないのは「一無、二少、三多」であることがあきらかになった。この研究は今年5月、日本内科学会の英文誌「INTERNAL MEDICINE」に発表された。
もっとも効果的だった健康習慣「一無、二少、三多」
 これまで国内で広く紹介されてきた「7つの健康習慣」は、レスター ブレスロー・米カリフォルニア大学教授が1965年に発表し提唱したもの。7種類の健康習慣を数多く実践している人ほど死亡率が低いとしている。

 厚労省がまとめた厚生白書(平成9年版)などでも取り上げられた。生活習慣病の発症や進展抑制にさまざまな要因が影響しており、要因は大きく(1)加齢など遺伝要因、(2)ストレスなどの環境要因、(3)食習慣や運動習慣といった生活習慣要因の3つに分けられるとしている。その後、森本兼曩・大阪大学大学院教授が日本人を対象に、ストレスを加えた新たな「8つの健康習慣」を提唱した。

 一方、「一無、二少、三多」は池田義雄・日本生活習慣病予防協会理事長が20年以上前から提唱してきた。「一無」では禁煙、「二少」では食事量や飲酒を少なめの腹8分にし、「三多」では激しい運動でなくてもウォーキングや軽い筋トレなどで身体をできるだけ動かし(多動)、休養をとり、個人差があるにしても睡眠を十分にとり(多休)、多くの人や物と接し生活を創造的にする(多接)ことを勧めている。

一無、二少、三多

ブレスローの7つの健康習慣
  • 喫煙をしない
  • 飲酒は一度に4杯以下
  • 激しいスポーツや水泳、長距離歩行などを頻繁にする
  • 男性は標準体重のプラス20%未満から5%不足までの範囲、女性はプラス10%未満
  • 7〜8時間の睡眠をとる
  • ほとんど毎日朝食を摂る
  • 間食は一度かまったくとらない
 研究では、主に健康診断を行なう施設で2000年から07年まで男性6765人、女性2789人を対象に、健康習慣計21項目について調査。健康習慣の実行数によって、「少実践(poor)」「中実践(moderate)」「多実践(favorable)」に分け、診断基準によりメタボリックシンドロームの発症率を調べた。

 ブレスロー氏、森本氏の健康習慣と、池田氏の「一無、二少、三多」がメタボの予防にどの程度の効果があるか検証したところ、女性ではいずれも多く実践している群ほどメタボの頻度が減少する傾向がみられたが、少実践群と多実践群での差がもっとも大きかったのは「一無、二少、三多」だった。

 また、男性ではブレスロー、森本両氏の健康習慣で、中実践群より多実践群のほうがメタボの頻度が高くなり、両氏の健康習慣をより多く実践してもメタボの抑制効果はなく、むしろ増加するという意外な結果になった。これに対し、「一無、二少、三多」だけが実践数に比例してメタボが減少し、少実践と多実践では大きな差が出た。

 和田教授は「40年前に米国人を対象に考えられた健康習慣では、実践すればするほどメタボリックシンドロームの頻度が減少する結果にはならず、日本人には効果がなかった」と指摘。その上で、「一無、二少、三多」について、「現代の日本人にとって、実践しやすいやり方で効果を得られる健康習慣であることを明確に提示できたのではないか」と話している。

Internal Medicine 48: 647-655, 2009

関連情報
一無、二少、三多(日本生活習慣病予防協会)

[Terahata]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 「無煙」喫煙は万病の元

2022年09月05日
賞金5万円! スローガン川柳を募集中!
テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
2022年08月22日
職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
2021年05月17日
5月31日は世界禁煙デー、6月6日まで禁煙週間
禁煙で新型コロナに負けないカラダになろう!
2021年01月15日
喫煙が「排尿症状」の悪化の要因に とくに若年男性でタバコの悪影響は深刻 世界初の大規模研究を実施
2021年01月15日
女性の7割が月経前に身体不調を経験 4人に1人は仕事や家事に支障が 「妊娠前(プレコンセプション)ケア」が必要 女性ビッグデータ調査

一無・二少・三多 ▶ 二少(少食・少酒)

2022年11月29日
健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~
2022年09月20日
子供の内臓脂肪面積の測定方法を開発 小児期からの肥満予防に活用 コロナ禍で肥満傾向の子供は増加
2022年09月20日
糖尿病予備群の段階から「サルコペニア」のリスクは上昇 早期からの生活スタイル改善が重要
2022年08月30日
肝臓の検査値を見れば適正なアルコール摂取の指導が可能に 保健指導で活用 吹田研究
2022年08月22日
「1日3食+間食」の食品摂取量を評価できる簡易ツールを開発 食事指導や栄養教育の土台に

一無・二少・三多 ▶ 三多(多動・多休・多接)

2022年09月20日
子供の内臓脂肪面積の測定方法を開発 小児期からの肥満予防に活用 コロナ禍で肥満傾向の子供は増加
2022年09月20日
糖尿病予備群の段階から「サルコペニア」のリスクは上昇 早期からの生活スタイル改善が重要
2022年08月22日
睡眠を改善するスマホアプリを開発 スマホで「不眠症の認知行動療法」 京都大・沖電気など
2021年04月16日
自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
2021年04月16日
運動をすると睡眠を改善できるのはなぜ? 日中に活発なウォーキングを1時間行うと効果的 睡眠時の脳波を調査
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート