医療・健康情報グループ
ホーム
ニュース
調査・統計
イベント・学会
一無・二少・三多
全国生活習慣病予防月間
当協会について
お問い合わせ
▼
生活習慣病とその予防
生活習慣病とは
喫煙
食生活
飲酒
身体活動・運動不足
疲労(休養不足)
孤立・孤独
▼
主な生活習慣病
高血圧
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
CKD(慢性腎臓病)
高尿酸血症/痛風
肥満症/メタボリックシンドローム
動脈硬化
心筋梗塞
狭心症
脳梗塞
脳出血
脂肪肝/NAFLD/NASH
アルコール肝疾患
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
肺がん
大腸がん
骨粗鬆症
ロコモティブシンドローム/サルコペニア/フレイル
歯周病
ホーム
ニュース
ニュース
年別リスト ▶
2006年の関連情報・ニュース
2006年09月11日
運動とトマトジュースで血圧が低下する
2006年06月26日
低脂肪の乳製品で高血圧を予防
2006年05月11日
大豆イソフラボンの摂り過ぎに注意 食品安全委員会
2007年の一覧へ ▶
ニュースカテゴリー
生活習慣
喫煙
孤立・孤独
疲労(休養不足)
身体活動・運動不足
食生活
飲酒
疾患
高血圧
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
CKD(慢性腎臓病)
高尿酸血症/痛風
肥満症/メタボリックシンドローム
動脈硬化
心筋梗塞/狭心症
脳梗塞/脳出血
脂肪肝/NAFLD/NASH
アルコール性肝炎
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
がん
骨粗鬆症/ロコモティブシンドローム/サルコペニア
歯周病
ストレス関連疾患/適応障害
認知症
テーマ
オーダーメイド医療
セルフケア
セルフメディケーション
トクホ
健康食品
健診・保健指導
厚生労働省の調査
女性の健康
抗加齢(アンチエイジング)
生活習慣病の医療費
一無・二少・三多
「無煙」喫煙は万病の元
「少酒」お酒はほどほどに
「少食」食事は腹7~8分目
「多動」身体を活発に動かす
「多休」休養をしっかりとる
「多接」多様なつながり
年別リスト
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022
soshinsha
All Rights Reserved.
トップに戻る ▶
新着ニュース
食事を改善すれば女性はより健康に長生きできる 野菜のカロテノイドが女性の健康を改善
歩数計やスマホを持ち歩けば毎日の歩数を1800歩増やせる すべての年齢層で効果を期待
【新型コロナ】感染症と熱中症の対策を両立 「熱中症対応の手引き」を公開 日本救急医学会
認知症予防のための生活スタイル改善に年齢は関係ない 18歳の若者も80歳の老人も同じく必要
熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 2 脳梗塞予防の決め手は血管力のアップと牛乳パワー
熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 1症状の見分け方と対策
女性の「心臓発作」の症状は男性とどう違う? 女性でも胸痛・発汗・息切れが多い 「性差医療」が必要
高尿酸血症と動脈硬化 ~高尿酸血症が動脈硬化を引き起こす機序が解明されてきた~
ウクライナの糖尿病患者さんへの支援に対する御礼(IFL本部)
子供の頃の運動不足が中年期以降の認知症に影響 運動は認知能力を高める 健康改善は早いほど良い
もっと見る ▶
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
孤独・孤立と生活習慣病
新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
ステイホーム中の「多接」のススメ
テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク
患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
セルフメディケーションの基礎から薬の知識までさまざまな情報を提供
小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート