ニュース
「「多接」多様なつながり」に関するトピック
- 2021年10月13日
- 昨年より生活満足度は低下、コロナ前後での比較検討も「満足度・生活の質に関する調査報告書2021」より
- 2021年05月11日
- 孤独・孤立と生活習慣病―健康には社会的接点が不可欠!
- 2021年04月16日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年04月16日
- オフィスを活動的にすると「座り過ぎ」が減る 肥満やメタボの検査値も改善 オフィス環境づくりは大切
- 2021年04月16日
- 母乳育児は母親の「産後うつ」を抑制 授乳時の赤ちゃんに対する働きかけにも効果 目を見て話しかけることが大切
- 2021年03月29日
- 【新型コロナ】テレビやスマホの見過ぎで若者の過食や肥満が増えた ジャンクフードの食べ過ぎで睡眠障害も
- 2021年03月29日
- 【新型コロナ】東日本大震災から10年 コロナ禍により被災地で心の状態が悪くなった人が増加 「ソーシャル・キャピタル」の減少が原因?
- 2021年03月29日
- 【新型コロナ】「未来の自分」に手紙を書くことでネガティブ感情を軽減 明るい未来を想像することがセルフケアに
- 2021年03月29日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を「希望する」は62.1% 「自分だけでなく、他者も守れる」という思いが接種の希望を高める
- 2021年03月11日
- 【新型コロナ】説明の仕方によってワクチン接種の希望は増減 丁寧に説明すれば接種希望を高められる可能性
- 2021年03月11日
- 【新型コロナ】看護職の4割強が「仕事を辞めたい、自信がなくなった」 コロナ禍では看護職の精神健康ケアも必要
- 2021年03月11日
- 「がんになっても笑顔で暮らせる社会」 がんサバイバーのためのプロジェクト「LAVENDER RING」 206人の向き合い方をフォトブックに
- 2021年03月11日
- がん治療と仕事を両立する「がんサバイバー労働者」 働けていることに幸福感 就労復帰後も健康感などを向上させるサポートが必要
- 2021年02月18日
- 【新型コロナ】自然や緑とふれあうとストレスを緩和できる メンタルヘルスを改善 コロナ禍から心と体を守るために
- 2021年02月18日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年02月18日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
- 2021年02月18日
- 「乳がん」を早期発見するための画期的な検査を開発 女性3000人の「マイクロRNA」を測定 臨床試験を4道県で開始
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
- 2021年01月15日
- 働く人がうつ病になると 「就労の継続への不安」「新型コロナは心身にストレス」 うつ病患者対象の全国調査
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」
- 2020年12月18日
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月26日
- 乳がんサバイバーの体験・悩み・知恵をAIで共有するエピソードバンクを開発 大学と患者グループが共同で運営
- 2020年11月06日
- 【新型コロナ】飲食店での「飲み会」で集団感染 どうすれば防げる? 国立感染研が具体策を提案
- 2020年10月26日
- 日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上
- 2020年10月26日
- 産後のメンタルヘルス不調で苦しんでいる夫婦は年間3万組 初の全国調査で判明 成育医療センター
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】日常で利用されている消毒薬の実際の効果を検証 ウイルスをどこまで不活化できるか?
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】BCGワクチン接種を義務化すると、新型コロナの拡散率を低下できる可能性
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】スパコン「富岳」でCOVID-19対策 マスクや間仕切りの効果的な使い方や換気の仕方など
- 2020年09月11日
- ポジティブな感情が心筋梗塞や脳卒中などの予防につながる? 「人生の意味や目的」が健康の秘訣
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】クラスターが発生した典型的な事例を公表 病院や職場などでの対策を呼びかけ
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】「PCR検査拡充プロジェクト」を開始 アートや教育、福祉分野にPCR検査を無償で提供
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】子供の7割にストレス反応 成育医療研究センターが調査
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】日本人はいま何を不安に感じているか 求めるのは「安定した社会」 100の国や地域で国際調査を実施
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】心理的不安が予防行動に大きく影響 個人差に合わせた対策とケアが必要
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】対策を行っている企業ほど、従業員の精神的な健康度や仕事のパフォーマンスは高い
- 2020年08月12日
- 「生きがい」が65歳以上の働く人の健康効果を高める 「金銭目的」のみだと健康感と生活機能が悪化
- 2020年08月12日
- 「自然音」にリラックス効果が 「花」を見るだけでも癒し効果を得られる コロナ禍のストレス管理に有効
- 2020年07月28日
- ボランティア活動に参加すると寿命が延び幸福感も向上 コロナ後の社会整備の鍵に
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】テレワークを3割以上が経験 64%が「生活を重視するように変化した」 内閣府調査
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- 運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
- 2020年03月19日
- 「フレイル健診」が4月からスタート 75歳以上の後期高齢者のフレイル対策を強化 保健指導と介護予防を一体化
- 2020年02月14日
- 「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」を公開 日本環境感染学会
- 2020年02月14日
- 【新型コロナウイルス感染症に備えて】 感染症に対策するための「7つの約束」とは
- 2020年01月21日
- 「認知症カフェ」の運営や効果について大規模調査を実施 どのような運営が望ましいかが明らかに
- 2019年12月19日
- 血液1滴から13種類のがんを99%の精度で検出する技術を開発 健診の血液検査でがんを早期発見
- 2019年12月19日
- 牛乳やチーズなど乳製品が認知症を予防 1日1杯の牛乳は脳の健康にも良いことが判明
- 2019年12月11日
- インフルエンザシーズン到来にそなえて 乾燥する冬の夜は無意識な「口呼吸」に注意
- 2019年12月11日
- がん患者の食事の悩みを解消するサイトを公開 国立がん研究センター
- 2019年07月11日
- 高齢者の難聴は「外出活動制限」「心理的苦痛」「もの忘れ」を増やす 13万人強を調査
- 2019年07月11日
- 肥満が「聴力低下」のリスクを上昇させる 5万人の職域コホート研究「J-ECOH」で明らかに
- 2019年06月24日
- 夜間に照明やテレビをつけたまま寝る女性は肥満になりやすい
- 2019年03月15日
- 認知症リスクは糖尿病予備群の段階で上昇 体と心を活発に動かして予防
- 2019年03月07日
- 認知症の発症を血液検査で予測 100%の的中率で判別に成功 長寿研
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月13日
- 運動はがん治療でも効果的 健康状態が改善し生活の質も向上
- 2018年09月10日
- 社会的な孤立が生きがいの喪失につながる 社会保障・人口問題研究所「生活と支え合いに関する調査」
- 2018年08月29日
- 「第4回がん撲滅サミット」を11月18日(日)に東京ビッグサイトで開催
- 2018年08月28日
- 「認知症」を恐れる中高年が大多数 政府の施策は「知らない」 日医総研
- 2018年08月06日
- 「社会的な孤立」「閉じこもり」は危険 高齢者の死亡リスクが2倍超に
- 2018年08月06日
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 仕事の心理社会的要因とは
- 2018年07月31日
- 熱中症予防に関する緊急提言 小児や高齢者など「熱中症弱者」に注意を
- 2018年03月07日
- 「七福神」が糖尿病の重症化予防を助ける 保健指導にIoTを活用
- 2018年03月07日
- 新しいことへのチャレンジが脳が活性化 脳を若く保つための5つのヒント
- 2018年02月01日
- 「社会的つながり」が多いと認知症リスクが46%低下 国立長寿センター
- 2018年02月01日
- 自殺予防を地域で強化 自治体向け「自殺対策計画」ガイドライン策定
- 2017年10月19日
- 結婚生活が安定すると男性の肥満や健康状態は改善 夫婦仲が健康に影響
- 2017年09月08日
- 【健やか21】フォトコンテスト2017作品募集中!
- 2017年09月08日
- うつ病を「インスタグラム」の投稿写真から早期発見 70%の精度で特定
- 2017年06月27日
- 子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性を発表
- 2017年06月27日
- 3つのアプリを開発「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」
- 2017年03月22日
- 【健やか21】健やか親子21フォトコンテスト2016 大賞発表
- 2017年02月28日
- 「笑い」を医学的に検証 「笑い」のストレスマネジメント開発も
- 2017年02月07日
- 子供の力で高齢者の孤立を防ぐ「ほっこりふれあい食事プロジェクト」
- 2017年01月27日
- 「生活不活発病」が熊本地震でも注目 「社会参加」「生きがい」で予防
- 2016年11月16日
- 「東京OSEKKAI化計画」で児童虐待防止(東京都)
- 2016年11月16日
- AEDによる救命活動は8年間で30倍に増加 救われた命は800人以上
- 2016年10月26日
- 【募集中】健やか親子21(第2次)シンボルマークの名称募集!
- 2016年10月13日
- 秋に気持ちが落ち込む「季節性うつ病」 メンタルを強くする5つの方法
- 2016年09月23日
- お役立ち・日本の予防接種スケジュール(PDFダウンロード)
- 2016年09月09日
- どんな場合に、どう呼べばいいの?もしもの時の救急車利用法(内閣府)
- 2016年09月02日
- 【救急の日】イベント「救急の日2016」を開催します
- 2016年08月25日
- 平成28年秋の全国交通安全運動の推進要綱掲載について(内閣府)
- 2016年08月19日
- 新たな内容「一次救命処置」講習を全国で一斉に開始(日本赤十字社)
- 2016年08月10日
- アルツハイマー病を社会的な交流で防ぐ 「脳年齢」を若く保つ秘訣
- 2016年08月05日
- 「ポケモンGO」を糖尿病の運動療法に活用 運動不足を解消できる
- 2016年07月29日
- 【消費者庁・総務省】Pokémon GO に関する注意喚起
- 2016年07月27日
- 海外旅行の前にチェック 「感染症対策」はリオへ行かなくても絶対必要
- 2016年07月18日
- 1人暮らしの高齢者が600万人超 6割が「生活が苦しい」 生活基礎調査
- 2016年07月18日
- 旅行をすれば認知症を予防できる? 高齢者の「主観的幸福感」を向上
- 2016年07月01日
- 厚労省「健康寿命をのばそう!アワード」母子保健分野の応募受付も開始
- 2016年07月01日
- 子供・若者育成支援強調月間に関する標語の募集について(内閣府)
- 2016年06月24日
- 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間(6/27~7/3)開催(法務省)
- 2016年06月17日
- 「イクメンスピーチ甲子園2016」開催 育児と仕事を両立エピソード募集
- 2016年06月15日
- 内閣府が子ども・子育て支援新制度なるほどBOOKの改訂版を公表
- 2016年06月10日
- 【学校保健】子育て支援新制度 なるほどBOOK、認定こども園の数など
- 2016年05月18日
- メンタルヘルスケアが必要な妊産婦は4万人 育児不安や虐待の原因に
- 2016年05月10日
- 【一無二少三多】 笑いの健康効果 -不安、痛みの軽減
- 2016年05月10日
- ウォーキングを100日続けると成果を得られる 仲間がいれば長続き
- 2016年05月02日
- 子どもの健康に家庭の「貧困対策」が大きく影響 4人に1人が「生活困難」
- 2016年04月08日
- 【健やか親子21】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策まとめ等
- 2016年04月01日
- あなたの“ぼっち”レベルは?(全国生活習慣病予防月間2016年)
- 2016年03月30日
- 貧困状況にある子どもの支援などにも言及 -第3次食育推進基本計画
- 2016年03月30日
- 【母子保健】病児・夜間保育、ベビーホテル等の利用実態など
- 2016年03月29日
- 治療と最前線のQOLを考える【乳がん治療と乳房再建の情報ファイル】がオープン
- 2016年03月23日
- 【母子保健】自殺対策強化月間 Yahoo! JAPAN PR特別企画サイト他
- 2016年03月09日
- 【母子保健】リーフレット「つくろう!家庭教育支援チーム」の作成について等
- 2016年03月09日
- 「仕事と糖尿病の治療」の両立を支援 厚労省が初のガイドライン公開
- 2016年03月01日
- 健診待合室や社員食堂、休憩室で気づきを伝える 【ポスター】469点
- 2016年03月01日
- AEDを使い誰でも救命できる社会を目指して AEDを体感できるゲーム
- 2016年02月23日
- 東京都が妊婦健診の普及と相談窓口周知をはかる「にんけん.jp」を開設
- 2016年02月23日
- 保健指導に携わる人なら誰でも手元に置きたい、使いたい【書籍】47点
- 2016年02月15日
- 健康な生活の基本スタイルは「一無、二少、三多」 「多接」を楽しみ笑って健康長寿
- 2016年02月12日
- 参加者募集!年次講演会「スローカロリーで世界一を狙おう!」
- 2016年02月05日
- 母乳育児が世界を変える 母乳に36兆円の経済効果 82万人の命救う
- 2016年02月05日
- 若年性認知症の最新情報 自治体の実態調査で問題点が浮き彫りに
- 2016年01月25日
- 「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
- 2016年01月25日
- ウォーキングが腸内フローラを改善 腸内細菌叢が変化し脳を健康に
- 2016年01月21日
- 健やか親子21(第2次)ホームページ 一般の人向け情報を充実
- 2016年01月15日
- 「生きる目的」や「生きがい」が健康寿命を延ばす 幸福感を促す介入が必要
- 2016年01月15日
- [ 2/3 市民公開講演会参加者募集中!] 全国生活習慣病予防月間2016
- 2016年01月13日
- 【更新】健やか親子21(保育施設内で発生した死亡事案など)
- 2016年01月13日
- オススメの「ストレス」「メンタルヘルス」関連教材・ツールご紹介
- 2016年01月13日
- ストレスを軽減する方法 困っている人を助けるとメンタルヘルスが改善
- 2016年01月05日
- 40~50歳代の6割以上「60歳以上も働きたい」でも「体力や健康に不安」
- 2016年01月05日
- 【更新】健やか親子21(平成27年度学校基本調査、はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰の公募など)
- 2015年12月01日
- 【参加者募集】笑いで元気に! 全国生活習慣病予防月間講演会2016
- 2015年11月06日
- 賞金5万円 「全国生活習慣病予防月間2016」スローガン募集
- 2015年05月24日
- 「アート」「映画鑑賞」「ネットで買い物」 創造的な趣味が認知症を防ぐ
- 2014年12月15日
- 生活を改善すれば細胞の老化を防げる 高カロリーの食品が害に
- 2014年07月04日
- 沖縄が示す「短命化社会」 長寿県の復活に向けて挑戦
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年01月31日
- 2月の「全国生活習慣病予防月間」がスタートします!
- 2013年02月26日
- 生活習慣病を防ぐ“少食”のすすめ 第3回全国生活習慣病予防月間講演会を開催
- 2013年02月01日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」!“少食” で健康長寿をめざそう
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.