ニュース
「「少食」食事は腹7~8分目」に関するトピック
- 2021年04月16日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年04月16日
- 高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック
- 2021年04月16日
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー
- 2021年04月16日
- 中学生でも肥満だと代謝異常リスクが3倍に上昇 女子中学生では軽度の過体重でも高血圧のリスクが
- 2021年04月16日
- 世界肥満デー 世界の20億人が肥満か過体重 2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満に
- 2021年04月16日
- 野菜3皿、果物2皿を毎日食べるともっとも健康的 食べ過ぎに注意が必要な野菜も判明 10万人を調査
- 2021年04月16日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月29日
- 【新型コロナ】テレビやスマホの見過ぎで若者の過食や肥満が増えた ジャンクフードの食べ過ぎで睡眠障害も
- 2021年03月11日
- 「食物繊維」は肥満・メタボ、糖尿病の人にもメリットが大きい 玄米など「全粒穀物」でリスク低下
- 2021年03月11日
- 魚を食べる人は認知症になりにくい 魚の摂取量が多いと認知症リスクが61%低下
- 2021年03月11日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響
- 2021年03月11日
- 「食と認知機能」についての意識調査 医療従事者の8割が食事による認知機能の改善を期待 8割は「認知症は理解されていない」
- 2021年02月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年02月18日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年02月18日
- ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促される 肥満の抑制効果を期待 カフェイン以外が作用か
- 2021年01月15日
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
- 2021年01月15日
- 女性の7割が月経前に身体不調を経験 4人に1人は仕事や家事に支障が 「妊娠前(プレコンセプション)ケア」が必要 女性ビッグデータ調査
- 2020年12月18日
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 2020年12月14日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年12月14日
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 2020年12月14日
- 「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化させる 腸内フローラを変化させ骨格筋の代謝異常を引き起こす
- 2020年12月04日
- 【新型コロナ】マスク着用は効果がある ウイルスの吸い込みと拡散を両方減らす効果が
- 2020年11月26日
- 納豆などの「発酵性大豆食品」が循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 2020年11月26日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月26日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年11月26日
- 日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイルの予防・重症化予防を推進
- 2020年11月06日
- 【新型コロナ】飲食店での「飲み会」で集団感染 どうすれば防げる? 国立感染研が具体策を提案
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年10月26日
- 肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
- 2020年10月26日
- 乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制
- 2020年10月26日
- 女性の月経周期や基礎体温は年齢により変化 高温期も年齢により変化 日本人女性31万人を調査
- 2020年10月26日
- 「ブルーベリー」のポリフェノールに免疫を調節する作用 炎症性腸疾患の予防や治療につながる可能性
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】外出自粛により生活リズムが変化 生活が夜型になった人は体重が増えやすい 3万人を調査
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】「柿渋」が新型コロナを不活化 ウイルスを1万分の1以下に 食品開発に期待
- 2020年10月12日
- 特定健診に「尿ナトリウム・カリウム比」を導入 その場で検査して指導 地域の高血圧対策に効果?
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】日常で利用されている消毒薬の実際の効果を検証 ウイルスをどこまで不活化できるか?
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】BCGワクチン接種を義務化すると、新型コロナの拡散率を低下できる可能性
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】スパコン「富岳」でCOVID-19対策 マスクや間仕切りの効果的な使い方や換気の仕方など
- 2020年09月25日
- 心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
- 2020年09月25日
- スマホで糖尿病を判定 早期の糖尿病を見逃さないために 簡単なテストで感度は80%以上
- 2020年09月25日
- コンニャク粉が食後の血糖値とインスリン値の上昇を抑制 予備群から糖尿病への移行を予防
- 2020年09月25日
- 高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など
- 2020年09月11日
- 「緑茶」に肥満・心臓病・脳卒中・認知症の予防効果 お茶を飲むシンプルな生活スタイル
- 2020年09月11日
- 「日本食」は理想的な健康食 日本食の食事パターンで死亡リスクが低下 日本人9万人を調査
- 2020年09月11日
- 糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」をダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ
- 2020年09月11日
- 便秘薬「酸化マグネシウム」に副作用が 適正使用を呼びかけ 症状が出たときの対処法は?
- 2020年09月11日
- ローヤルゼリーから骨量の減少を抑制する脂肪酸を発見 骨粗鬆症の新たな治療法につながる可能性
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】クラスターが発生した典型的な事例を公表 病院や職場などでの対策を呼びかけ
- 2020年08月28日
- 中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月28日
- 大豆など「植物性タンパク質」が寿命を延ばす 動物性の3%を置き換えただけで死亡リスクが低下
- 2020年08月28日
- 日本人は肥満ではなくても脂肪肝になりやすい サルコペニア予備群の段階で対策を
- 2020年08月28日
- 夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】日本人はいま何を不安に感じているか 求めるのは「安定した社会」 100の国や地域で国際調査を実施
- 2020年08月12日
- 野菜と全粒穀物を食べると糖尿病を予防できる 少しでも食事に加えると効果 食物繊維が善玉の腸内菌を増やす
- 2020年07月28日
- 野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月28日
- お酒とタバコは「食道がん」リスクを高め合う 両方あるとリスクは17倍に上昇 片方を止めただけでも予防効果が
- 2020年07月28日
- 乳がんのマンモグラフィ検査は女性の命を救う 50万人以上を39年間調査 「確実に受けることが大切」
- 2020年07月10日
- 外食が肥満や糖尿病の原因? ファストフードにカロリーを表示すれば医療費を減らせる
- 2020年07月10日
- 骨折は運動や食事で防げる 肥満・メタボが骨折リスクを高める 納豆が効果的という研究も
- 2020年07月10日
- 寝る前のドカ食いはなぜダメ? 肥満や糖尿病のリスクが上昇 夕食は就寝の4時間以上前に
- 2020年07月10日
- ビールのホップの苦味成分が認知機能を改善 物忘れのある中高年者を対象に臨床試験を実施
- 2020年07月10日
- 高齢者の「誤嚥」は1月1日に多く、場所は家が多い 正月の餅が原因か 全国実態調査で明らかに
- 2020年06月26日
- 牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下 毎日摂ることが大切
- 2020年06月26日
- なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか 遺伝子でメカニズムを解明
- 2020年06月26日
- 涙で乳がんを早期発見 簡単で痛みのない検査を可能に エクソソームを超高感度で検出
- 2020年06月12日
- 肥満が胃がんの発症リスクを高める とくにピロリ菌に感染している人は要注意
- 2020年06月12日
- 「腸内細菌」が認知機能にも影響 認知症の患者の腸内では悪玉菌が多く善玉菌が少ない
- 2020年06月01日
- 糖類の多い甘い飲み物を1日1杯飲むだけで、糖尿病や心臓病のリスクが上昇 低カロリー甘味料は効果的
- 2020年06月01日
- フライドポテトとソーセージの組合せは脳にも悪い 認知症リスクの低い食事スタイルとは
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】うつ病を防ぐための食事スタイル 食事改善でメンタルを強くする
- 2020年04月24日
- 動脈硬化を予防・改善するための食事スタイル 日本動脈硬化学会の「The Japan Diet」
- 2020年04月24日
- 大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年04月07日
- 「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い? 成功に導くコツが分かってきた
- 2020年04月07日
- 「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- 運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
- 2020年03月19日
- 「フレイル健診」が4月からスタート 75歳以上の後期高齢者のフレイル対策を強化 保健指導と介護予防を一体化
- 2020年03月19日
- 母が妊娠中に食物繊維をとると、子は成長後に肥満やメタボになりにくい 母体の腸内細菌叢が改善
- 2020年03月05日
- 生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
- 2020年03月05日
- 肥満やメタボが脳の老化を加速 代謝異常により脳機能が低下 食事や運動などの生活改善が決め手に
- 2020年03月05日
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」が死亡リスクを下げる
- 2020年03月05日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 栄養改善に向けて国際連携を深める 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年03月05日
- 玄米や麦ごはんなど「全粒穀物」が肥満・糖尿病を改善 睡眠やうつ病を改善する効果も
- 2020年02月14日
- 魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本食に認知症の予防効果 日本人1万3000人を調査
- 2020年02月14日
- 緑茶をよく飲む人は長生き お茶が心血管疾患や認知症の予防に効く 中国の大規模調査で明らかに
- 2020年02月14日
- 男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2)
- 2020年02月14日
- 「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)
- 2020年02月04日
- ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
- 2020年02月04日
- 糖尿病を予防するための6つの生活スタイル 糖尿病の発症が75%減少 100万人超を調査
- 2020年02月04日
- 主食の炭水化物は50〜55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明
- 2020年02月04日
- 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 10%増えると糖尿病リスクは15%上昇 もっと自然な食品を
- 2020年02月04日
- 良く噛んで食べると脳の血流が増える 高齢者の認知症予防に 口から食べると細菌叢が活性化
- 2020年01月21日
- 健診結果から3年以内の糖尿病発症リスクを予測 国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール」
- 2020年01月21日
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる 「よく噛む」食事法は朝と夜で効果に差が
- 2020年01月21日
- がん5年生存率が66.4%に改善 乳がんは92.2% がん治療も個別化が重要 国立がん研究センター
- 2020年01月07日
- 家庭での食塩摂取量が多いと心臓病や脳卒中のリスクが上昇 家族ぐるみで減塩に取組むことが必要
- 2020年01月07日
- 母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少
- 2019年12月19日
- トランス脂肪酸の上昇が認知症リスクを高める 日本人1,600人を10年間調査 久山町研究
- 2019年12月19日
- 牛乳やチーズなど乳製品が認知症を予防 1日1杯の牛乳は脳の健康にも良いことが判明
- 2019年12月11日
- がん患者の食事の悩みを解消するサイトを公開 国立がん研究センター
- 2019年12月11日
- 腸内環境を人工知能(AI)で解析 特定保健指導に腸内環境という新たな視点を導入
- 2019年12月11日
- 認知症の原因は酸化ストレス 新開発の抗酸化サプリメントで認知症を予防 岡山大が臨床試験
- 2019年12月02日
- 肥満やメタボに対策し「フレイル」を予防 心身の活力低下を防ぐ3つの条件とは
- 2019年12月02日
- 女性が妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2019年11月22日
- 腸内細菌が内臓脂肪に影響 内臓脂肪の少ない人に多い菌が判明 健診のビッグデータを分析
- 2019年11月12日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病の半分以上は予防できる
- 2019年11月12日
- 日本高血圧学会が「台風19号により被害を受けられた皆さまへ」を公表
- 2019年11月12日
- AYA(思春期・若年成人)世代の女性の子宮頚がんや乳がんが増えている
- 2019年11月06日
- ワカメなどの海藻を食べると心疾患リスクが低下 日本食の新たなメリットを解明
- 2019年11月06日
- 食事の改善で「腎臓病」のリスクを減らせる 高血圧・糖尿病・肥満がCKDの要因
- 2019年10月04日
- 遺伝性の脂質異常症「家族性高コレステロール血症」 若いうちからLDL-Cが上昇
- 2019年08月21日
- 高脂肪の肉が「乳がん」リスクを上昇 代わりに低脂肪の鶏肉を食べるとリスクは減少
- 2019年07月23日
- 玄米への健康食としての期待が上昇 食べやすい新タイプの玄米も登場
- 2019年06月13日
- 日本小児科学会などが「幼児肥満ガイド」を作成 小児期の肥満は成人後にリスクに
- 2019年03月26日
- 【レポート】スローカロリー研究会 第5回年次講演会 ゆっくり吸収されるカロリーを具体的に活用
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年01月22日
- 「食物繊維」が糖尿病リスクを減らす インフルエンザの予防にも有用
- 2018年12月26日
- 「10の食品群」の栄養バランスをチェックできる無料アプリ 東京都健康長寿医療センターなど共同開発
- 2018年11月27日
- 野菜で脱メタボ 宮城県が野菜の摂取を促す「みやぎベジプラス100」
- 2018年09月10日
- 高齢者のフレイル対策は栄養指導の大きな課題 日本栄養士会が全国大会
- 2018年09月10日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年09月06日
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
- 2018年08月29日
- 「第4回がん撲滅サミット」を11月18日(日)に東京ビッグサイトで開催
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」今年は"写真"を募集します!2018年コンテスト作品募集開始!!
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2018 参加者募集開始!!
- 2018年06月27日
- 「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」を公開 糖とカロリーのお役立ちTips
- 2018年04月10日
- 食事を「朝型」にして肥満を解消 食事を摂る時間が血糖に影響
- 2018年03月20日
- 全国生活習慣病予防月間2018「少食」イラスト・漫画コンテスト優秀作品を発表!
- 2018年03月19日
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 2018年02月26日
- 「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
- 2018年01月23日
- 1月23日は「一無、二少、三多の日」。2月の「全国生活習慣病予防月間2018」がスタートします!
- 2018年01月17日
- 管理栄養士の9割が「おやつを食べる」 食べたときは次の食事で調整
- 2018年01月17日
- 緑色の葉物野菜を毎日食べると認知能力の衰えを抑えられる
- 2018年01月17日
- 「腸内環境」を整えアンチエイジング 腸内細菌の多様性が長寿の秘訣
- 2018年01月15日
- 「全国生活習慣病予防月間2018」スローガン最優秀賞が決定!
- 2018年01月05日
- [ 2/7 市民公開講演会参加者募集中!] 全国生活習慣病予防月間2018
- 2017年12月12日
- 食塩の摂取量を減らすと医療費を削減できる 「減塩」の効果は大きい
- 2017年12月12日
- 長野市が「ベジライフ宣言」で糖尿病対策 野菜から食べ30回噛む
- 2017年12月07日
- 「早食い」が原因で肥満やメタボに よく噛んで食べるための6つの対策
- 2017年11月07日
- 朝食を食べないと動脈硬化のリスクが2倍に上昇 朝食は大切な食事
- 2017年11月01日
- 40歳代の独身男性のメタボ該当率は23% 既婚者の2倍
- 2017年10月19日
- 賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2018」川柳とイラスト・漫画を募集
- 2017年10月17日
- 【生活習慣病予防月間2018】インスタグラムキャンペーン 「少食ごはん」 募集中!
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を食事と運動で改善 「糖をはかる日」講演会(1)
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を薬物療法で改善 「糖をはかる日」講演会(2)
- 2017年10月05日
- 「低カロリー食」で老化を防げて寿命も延びる 腹八分目で若返ろう
- 2017年10月03日
- 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査
- 2017年05月17日
- 間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開!
- 2017年02月28日
- 糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- 2017年02月14日
- 【セミナー参加者募集】 スローカロリーの意義を皆で語ろう!
- 2017年02月07日
- 「カロリー制限」は最強の食事療法 カロリー減少で寿命を延ばせる
- 2017年02月03日
- “糖”や“カロリー”の情報サイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開
- 2016年10月28日
- スローカロリーを楽しく学ぼう! アニメーション動画を公開
- 2016年10月19日
- 日本食の理想形は「1975年型」 4週間食べるとどうなる? 東北大
- 2016年08月18日
- 食事管理を成功させるコツは「マインドフルネス」 満足感を得やすい食事
- 2016年07月27日
- 日本食に認知症を予防する効果 認知症を予防する食事スタイルが判明
- 2016年03月09日
- 食事バランスでコレステロールを上手にコントロール 関連教材33点
- 2016年03月09日
- ゆっくり噛んで食べるとエネルギー消費量が増加 咀嚼で肥満に対策
- 2016年01月25日
- 「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
- 2016年01月19日
- 「食べる順番」ダイエットで食後高血糖を防止 米より前に野菜・魚・肉
- 2015年12月25日
- 年末年始は体重増加に注意 食事で失敗しない7つの簡単なコツ
- 2015年12月14日
- 【国民健康・栄養調査】 所得が低い人ほど健診を受けず不健康
- 2015年10月01日
- 「クイズで学ぶスローカロリー」プロジェクトがスタート!
- 2015年06月17日
- 【栄養指導者セミナー】運動効果を上げる糖質摂取の極意 参加者募集
- 2015年06月04日
- 休日は高脂肪の食事に注意 たった5日間で筋肉のエネルギー代謝が低下
- 2015年05月24日
- 外食にご注意 肥満と高血圧を予防するための8つの注意点
- 2015年05月15日
- ブロッコリーの新芽成分に抗酸化作用 血管や肝臓のダメージを修復
- 2015年05月08日
- ダイエットを成功させる方法 メタボや肥満を解消する食物繊維の実力
- 2015年04月17日
- 糖分を1日5%以下に制限 肥満や虫歯の原因に WHOが指針を発表
- 2015年04月05日
- 緑茶の健康効果に世界が注目 脂肪の燃焼を促しがん予防の効果も
- 2015年03月12日
- スローカロリー研究会が発足 ゆっくり吸収されるカロリーに注目
- 2015年03月09日
- 愛のホルモン「オキシトシン」が食欲を抑制 肥満治療に効果的
- 2015年03月02日
- 全粒穀物(ホールグレイン)のパンや玄米を食べると健康に長生きできる
- 2015年02月16日
- スローカロリー研究会設立記念講演会、参加者募集のお知らせ
- 2015年01月26日
- 肥満の増加に歯止め 女性の8人に1人がやせ 国民健康・栄養調査
- 2014年12月15日
- そのコーラ飲んでも大丈夫? 燃焼するのに50分のウォーキングが必要
- 2014年12月15日
- 生活を改善すれば細胞の老化を防げる 高カロリーの食品が害に
- 2014年12月05日
- アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的
- 2014年12月05日
- 子供の肥満の原因は家庭にある 一家団らんの食事が肥満を防ぐ
- 2014年11月13日
- 「早食い」だと肥満リスクは4.4倍に上昇 3年間の調査で確認
- 2014年10月27日
- 体重を減らす確実な方法 今日から始められる簡単な2つの対策
- 2014年09月26日
- 即席めん中心の食事スタイルが肥満やメタボを増やす
- 2014年09月26日
- バーベキューを楽しむために 知っておきたい7つの注意点
- 2014年09月19日
- 外食でカロリーが200kcal増える カロリー表示の利用を呼び掛け
- 2014年08月27日
- 「うま味」には食欲を抑える作用がある 海外で和食が注目される理由
- 2014年08月27日
- 健康食品で「楽して痩せる」はあり得ない 消費者庁がアドバイス
- 2014年08月15日
- 「健康な食事」認証マークを導入 来年度にも調理済み食品対象
- 2014年08月04日
- 外食メニューの注意点 ヘルシーに食べるために気をつけたいポイント
- 2014年07月17日
- 減量バトルに参戦 男は目的意識をもつとダイエットに成功しやすい
- 2014年07月04日
- 沖縄が示す「短命化社会」 長寿県の復活に向けて挑戦
- 2014年07月04日
- 野菜のポリフェノールがコレステロール吸収を抑え肥満を防ぐ
- 2014年07月04日
- ファストフードは肥満の原因? 必要以上に食べると確実に肥満に近づく
- 2014年06月11日
- ゆっくり良く噛んで食べると太りにくい 消費エネルギーが増加
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年05月15日
- ジャンクフードが疲労や怠惰の原因? 健康的な食事で解決
- 2014年05月09日
- カロリー制限で寿命が延びる 「腹八分目が良い」は本当だった
- 2014年04月22日
- 生活習慣病予防のための効果的な“和食生活”とその指導
- 2014年04月18日
- 「日本人の食事摂取基準」2015年版 「カロリー」から「BMI」に変更
- 2014年04月17日
- 揚げ物は高カロリー 食べ過ぎると肥満遺伝子が2倍に増加
- 2014年04月16日
- ホウレンソウとブロッコリーで肥満や糖尿病を改善 野菜の抗酸化物質
- 2014年04月04日
- 肉やチーズの食べ過ぎは体に悪い 高タンパク質ダイエットは危険
- 2014年04月04日
- ベジタリアンの食事スタイルが血圧を下げる 菜食主義は健康的
- 2014年03月25日
- 妊娠中は健康な食事と適度な運動が大切 体重増加に注意
- 2014年03月19日
- 動画で学べる糖尿病3分間ラーニング「食事療法編」を公開!
- 2014年03月14日
- 医療・保健指導スタッフ向け生活習慣病予防のための「和食セミナー」を開催!
- 2014年03月14日
- 体重管理を成功に導く「平日だけダイエット」 週末は体重が増えやすい
- 2014年01月31日
- 2月の「全国生活習慣病予防月間」がスタートします!
- 2014年01月27日
- ゆっくり食べて肥満を予防 食事に時間をかけてカロリーを減少
- 2014年01月20日
- 食品の「飽和脂肪酸」と「食物繊維」の表示を推奨 内閣府調査会
- 2014年01月20日
- 健康的な食事は意外に安い 1日の差額はたったの150円
- 2014年01月10日
- オーガニック牛乳の脂質バランスは理想的 オメガ3系脂肪酸が豊富
- 2013年12月03日
- ファストフードも健康的に 高まるヘルシー志向の波
- 2013年09月03日
- 保健指導スタッフのための「間食指導の情報ファイル」がオープン!
- 2013年06月12日
- 80kcalで糖質58%オフ! カロコンアイスにチョコバーが新登場!
- 2013年04月11日
- 糖質50%オフ 1個80kcalの「カロリーコントロールアイス」をリニューアル
- 2013年03月27日
- 塩のとりすぎは高血圧の原因 年間230万人が犠牲に
- 2013年03月27日
- エネルギー量・栄養バランスを維持しながら上手に糖質管理を
- 2013年03月21日
- カロリー制限しない糖質制限は勧められない 日本糖尿病学会が提言
- 2013年03月01日
- 「栄養/食生活」オピニオン公開 エビデンスを活した保健指導がカギ
- 2013年02月26日
- 生活習慣病を防ぐ“少食”のすすめ 第3回全国生活習慣病予防月間講演会を開催
- 2013年02月01日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」!“少食” で健康長寿をめざそう
- 2013年01月31日
- 間食改善記録カレンダー/間食指導用シートをリリース 患者さんの指導や療養生活に
- 2012年12月27日
- ダイエットに成功 食べすぎを防ぐための10ヵ条
- 2012年12月19日
- 保健指導リソースガイド 「健診・検診」コーナーをオープン
- 2012年12月14日
- 日本人の野菜離れと肉食化が進んでいる 国民健康・栄養調査
- 2012年12月13日
- 肥満メカニズムを発見 褐色細胞の働きに着目
- 2012年12月13日
- 果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇
- 2012年12月06日
- フルコースでも低カロリーの「ブルーサークルメニュー」 熊本大など
- 2012年12月03日
- メタボ腹は骨粗しょう症の原因 生活習慣の改善が必要
- 2012年11月30日
- 高齢者の生活習慣病がさらに増加 2011年患者調査
- 2012年11月14日
- 糖質コントロール食を宅配「制限を感じさせない食事療法」
- 2012年11月09日
- 高カロリー飲料の飲み過ぎで脳卒中リスクが2倍に
- 2012年11月06日
- ダイエットのリバウンド対策は「早めが肝心」
- 2012年10月30日
- 速歩のウォーキングでメタボ対策 ゆっくり歩行では効果なし
- 2012年10月28日
- 子どもの食事は「オーガニック」にこだわらないで 米小児科学会
- 2012年10月24日
- 塩分を減らすための14ヵ条 塩分の多い食事は高血圧につながる
- 2012年10月11日
- ジャンクフード中毒 高カロリーの食事は癖になる ラットで実験
- 2012年09月26日
- 清涼飲料を飲むとなぜ太る 遺伝子を解明
- 2012年09月04日
- もっとも効果的なダイエットはどれ?
- 2012年08月31日
- おやつを食べたい糖尿病患者さんへ コツを教えます!
- 2011年02月21日
- 食事・運動への取組みを50%以上に [第2次食育推進基本計画]
- 2010年12月08日
- 【国民健康・栄養調査】 食事・運動を実施している人は3割未満
- 2010年12月01日
- 「日本食品標準成分表2010」発表 5年ぶり改訂
- 2010年08月20日
- 女性の「調理力」は年齢で差がある 自分で料理し食生活を改善
- 2010年04月30日
- 食事日記を生成・共有できるWebサイト「FoodLog」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.