ニュース
「二少(少食・少酒)」に関するトピック
- 2021年04月16日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年04月16日
- 高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック
- 2021年04月16日
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー
- 2021年04月16日
- 中学生でも肥満だと代謝異常リスクが3倍に上昇 女子中学生では軽度の過体重でも高血圧のリスクが
- 2021年04月16日
- 世界肥満デー 世界の20億人が肥満か過体重 2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満に
- 2021年04月16日
- 野菜3皿、果物2皿を毎日食べるともっとも健康的 食べ過ぎに注意が必要な野菜も判明 10万人を調査
- 2021年04月16日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年04月16日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月29日
- 【新型コロナ】テレビやスマホの見過ぎで若者の過食や肥満が増えた ジャンクフードの食べ過ぎで睡眠障害も
- 2021年03月11日
- 「食物繊維」は肥満・メタボ、糖尿病の人にもメリットが大きい 玄米など「全粒穀物」でリスク低下
- 2021年03月11日
- 魚を食べる人は認知症になりにくい 魚の摂取量が多いと認知症リスクが61%低下
- 2021年03月11日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月11日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響
- 2021年03月11日
- 「食と認知機能」についての意識調査 医療従事者の8割が食事による認知機能の改善を期待 8割は「認知症は理解されていない」
- 2021年02月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年02月18日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年02月18日
- ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促される 肥満の抑制効果を期待 カフェイン以外が作用か
- 2021年01月15日
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
- 2021年01月15日
- 女性の7割が月経前に身体不調を経験 4人に1人は仕事や家事に支障が 「妊娠前(プレコンセプション)ケア」が必要 女性ビッグデータ調査
- 2021年01月15日
- 働く人がうつ病になると 「就労の継続への不安」「新型コロナは心身にストレス」 うつ病患者対象の全国調査
- 2020年12月18日
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 2020年12月14日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年12月14日
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 2020年12月14日
- 「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化させる 腸内フローラを変化させ骨格筋の代謝異常を引き起こす
- 2020年12月04日
- 【新型コロナ】マスク着用は効果がある ウイルスの吸い込みと拡散を両方減らす効果が
- 2020年11月26日
- 納豆などの「発酵性大豆食品」が循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 2020年11月26日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月26日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年11月26日
- アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響? 日本人女性3万人を調査
- 2020年11月06日
- 【新型コロナ】飲食店での「飲み会」で集団感染 どうすれば防げる? 国立感染研が具体策を提案
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年10月26日
- 肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
- 2020年10月26日
- 乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制
- 2020年10月26日
- 女性の月経周期や基礎体温は年齢により変化 高温期も年齢により変化 日本人女性31万人を調査
- 2020年10月26日
- 「ブルーベリー」のポリフェノールに免疫を調節する作用 炎症性腸疾患の予防や治療につながる可能性
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】外出自粛により生活リズムが変化 生活が夜型になった人は体重が増えやすい 3万人を調査
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】「柿渋」が新型コロナを不活化 ウイルスを1万分の1以下に 食品開発に期待
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】製薬9社がワクチン開発では安全性を最優先すると共同声明 治験が一時停止
- 2020年10月12日
- 【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
- 2020年10月12日
- 特定健診に「尿ナトリウム・カリウム比」を導入 その場で検査して指導 地域の高血圧対策に効果?
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】日常で利用されている消毒薬の実際の効果を検証 ウイルスをどこまで不活化できるか?
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】BCGワクチン接種を義務化すると、新型コロナの拡散率を低下できる可能性
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】スパコン「富岳」でCOVID-19対策 マスクや間仕切りの効果的な使い方や換気の仕方など
- 2020年09月25日
- 心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
- 2020年09月25日
- スマホで糖尿病を判定 早期の糖尿病を見逃さないために 簡単なテストで感度は80%以上
- 2020年09月25日
- コンニャク粉が食後の血糖値とインスリン値の上昇を抑制 予備群から糖尿病への移行を予防
- 2020年09月25日
- 食欲ホルモン「グレリン」の謎を解明 なぜ食事リズムが乱れると運動不足に? 立体構造も解明
- 2020年09月25日
- 高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など
- 2020年09月11日
- 「緑茶」に肥満・心臓病・脳卒中・認知症の予防効果 お茶を飲むシンプルな生活スタイル
- 2020年09月11日
- 「日本食」は理想的な健康食 日本食の食事パターンで死亡リスクが低下 日本人9万人を調査
- 2020年09月11日
- 糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」をダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ
- 2020年09月11日
- 便秘薬「酸化マグネシウム」に副作用が 適正使用を呼びかけ 症状が出たときの対処法は?
- 2020年09月11日
- ローヤルゼリーから骨量の減少を抑制する脂肪酸を発見 骨粗鬆症の新たな治療法につながる可能性
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】クラスターが発生した典型的な事例を公表 病院や職場などでの対策を呼びかけ
- 2020年08月28日
- 中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月28日
- 大豆など「植物性タンパク質」が寿命を延ばす 動物性の3%を置き換えただけで死亡リスクが低下
- 2020年08月28日
- 日本人は肥満ではなくても脂肪肝になりやすい サルコペニア予備群の段階で対策を
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】日本人はいま何を不安に感じているか 求めるのは「安定した社会」 100の国や地域で国際調査を実施
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】今冬にはインフルエンザと新型コロナが同時に流行 「両方の検査を」と日本感染症学会が提言
- 2020年08月13日
- 【新型コロナ】対策を行っている企業ほど、従業員の精神的な健康度や仕事のパフォーマンスは高い
- 2020年08月12日
- 野菜と全粒穀物を食べると糖尿病を予防できる 少しでも食事に加えると効果 食物繊維が善玉の腸内菌を増やす
- 2020年08月12日
- 全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年07月28日
- 野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月28日
- お酒とタバコは「食道がん」リスクを高め合う 両方あるとリスクは17倍に上昇 片方を止めただけでも予防効果が
- 2020年07月28日
- 乳がんのマンモグラフィ検査は女性の命を救う 50万人以上を39年間調査 「確実に受けることが大切」
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】肥満が世界で深刻な問題に 食事や運動など生活スタイルに深刻な悪影響
- 2020年07月10日
- 外食が肥満や糖尿病の原因? ファストフードにカロリーを表示すれば医療費を減らせる
- 2020年07月10日
- 骨折は運動や食事で防げる 肥満・メタボが骨折リスクを高める 納豆が効果的という研究も
- 2020年07月10日
- 寝る前のドカ食いはなぜダメ? 肥満や糖尿病のリスクが上昇 夕食は就寝の4時間以上前に
- 2020年07月10日
- ビールのホップの苦味成分が認知機能を改善 物忘れのある中高年者を対象に臨床試験を実施
- 2020年07月10日
- 高齢者の「誤嚥」は1月1日に多く、場所は家が多い 正月の餅が原因か 全国実態調査で明らかに
- 2020年06月26日
- 牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下 毎日摂ることが大切
- 2020年06月26日
- なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか 遺伝子でメカニズムを解明
- 2020年06月26日
- 涙で乳がんを早期発見 簡単で痛みのない検査を可能に エクソソームを超高感度で検出
- 2020年06月12日
- 肥満が胃がんの発症リスクを高める とくにピロリ菌に感染している人は要注意
- 2020年06月12日
- 「腸内細菌」が認知機能にも影響 認知症の患者の腸内では悪玉菌が多く善玉菌が少ない
- 2020年06月01日
- 糖類の多い甘い飲み物を1日1杯飲むだけで、糖尿病や心臓病のリスクが上昇 低カロリー甘味料は効果的
- 2020年06月01日
- フライドポテトとソーセージの組合せは脳にも悪い 認知症リスクの低い食事スタイルとは
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】うつ病を防ぐための食事スタイル 食事改善でメンタルを強くする
- 2020年05月10日
- アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年04月24日
- フレイルとフレイル予備群に対策すれば要介護を3割、死亡を4割減らせる 早期の保健指導が効果的
- 2020年04月24日
- 動脈硬化を予防・改善するための食事スタイル 日本動脈硬化学会の「The Japan Diet」
- 2020年04月24日
- 高齢者でタンパク質が不足 フレイル・サルコペニアを予防するためにタンパク質の摂取に工夫を
- 2020年04月24日
- 大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年04月07日
- 「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い? 成功に導くコツが分かってきた
- 2020年04月07日
- 「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- 運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
- 2020年03月19日
- 母が妊娠中に食物繊維をとると、子は成長後に肥満やメタボになりにくい 母体の腸内細菌叢が改善
- 2020年03月05日
- 生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
- 2020年03月05日
- 肥満やメタボが脳の老化を加速 代謝異常により脳機能が低下 食事や運動などの生活改善が決め手に
- 2020年03月05日
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」が死亡リスクを下げる
- 2020年03月05日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 栄養改善に向けて国際連携を深める 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年03月05日
- 玄米や麦ごはんなど「全粒穀物」が肥満・糖尿病を改善 睡眠やうつ病を改善する効果も
- 2020年02月14日
- 魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本食に認知症の予防効果 日本人1万3000人を調査
- 2020年02月14日
- 緑茶をよく飲む人は長生き お茶が心血管疾患や認知症の予防に効く 中国の大規模調査で明らかに
- 2020年02月14日
- 男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2)
- 2020年02月14日
- 「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)
- 2020年02月04日
- ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
- 2020年02月04日
- 糖尿病を予防するための6つの生活スタイル 糖尿病の発症が75%減少 100万人超を調査
- 2020年02月04日
- 主食の炭水化物は50〜55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明
- 2020年02月04日
- 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 10%増えると糖尿病リスクは15%上昇 もっと自然な食品を
- 2020年02月04日
- 良く噛んで食べると脳の血流が増える 高齢者の認知症予防に 口から食べると細菌叢が活性化
- 2020年01月21日
- 健診結果から3年以内の糖尿病発症リスクを予測 国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール」
- 2020年01月21日
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる 「よく噛む」食事法は朝と夜で効果に差が
- 2020年01月21日
- がん5年生存率が66.4%に改善 乳がんは92.2% がん治療も個別化が重要 国立がん研究センター
- 2020年01月21日
- タバコとアルコールを抑制する政策はがん死亡を減らす 禁煙や節酒のキャンペーンは効果がある
- 2020年01月07日
- 家庭での食塩摂取量が多いと心臓病や脳卒中のリスクが上昇 家族ぐるみで減塩に取組むことが必要
- 2020年01月07日
- 母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少
- 2019年12月19日
- トランス脂肪酸の上昇が認知症リスクを高める 日本人1,600人を10年間調査 久山町研究
- 2019年12月19日
- 牛乳やチーズなど乳製品が認知症を予防 1日1杯の牛乳は脳の健康にも良いことが判明
- 2019年12月19日
- 妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2019年12月11日
- がん患者の食事の悩みを解消するサイトを公開 国立がん研究センター
- 2019年12月11日
- 腸内環境を人工知能(AI)で解析 特定保健指導に腸内環境という新たな視点を導入
- 2019年12月11日
- なぜ漢方便秘薬は効くのか 腸の水分分泌メカニズムを解明
- 2019年12月11日
- 認知症の原因は酸化ストレス 新開発の抗酸化サプリメントで認知症を予防 岡山大が臨床試験
- 2019年12月02日
- 肥満やメタボに対策し「フレイル」を予防 心身の活力低下を防ぐ3つの条件とは
- 2019年12月02日
- 女性が妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2019年11月28日
- 「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
- 2019年11月22日
- 腸内細菌が内臓脂肪に影響 内臓脂肪の少ない人に多い菌が判明 健診のビッグデータを分析
- 2019年11月22日
- ナッツが肥満や糖尿病のリスクを低下 ジャンクフードをナッツに置き換える食事法
- 2019年11月22日
- 保健指導で「食べる順番」に重点をおいた食事指導をすると減量効果が大きい
- 2019年11月22日
- 肥満・メタボの増加の原因は小児・若年期にある ユニセフ「世界子供白書2019」
- 2019年11月12日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病の半分以上は予防できる
- 2019年11月12日
- 魚を中心とした日本食は健康食 魚油のサプリメントについては賛否あり
- 2019年11月12日
- 日本高血圧学会が「台風19号により被害を受けられた皆さまへ」を公表
- 2019年11月12日
- AYA(思春期・若年成人)世代の女性の子宮頚がんや乳がんが増えている
- 2019年11月06日
- ワカメなどの海藻を食べると心疾患リスクが低下 日本食の新たなメリットを解明
- 2019年11月06日
- 食事の改善で「腎臓病」のリスクを減らせる 高血圧・糖尿病・肥満がCKDの要因
- 2019年08月21日
- 高脂肪の肉が「乳がん」リスクを上昇 代わりに低脂肪の鶏肉を食べるとリスクは減少
- 2019年08月07日
- 「治療と仕事の両立」は困難と6割超が回答 多様な働き方を選択できる社会へ
- 2019年08月06日
- 血糖は健康のバロメータ「10月8日は、糖をはかる日」 糖尿病治療研究会
- 2019年07月30日
- 高血圧学会が自治体対象にモデルタウン募集 「高血圧ゼロのまち」を目指す
- 2019年07月23日
- 玄米への健康食としての期待が上昇 食べやすい新タイプの玄米も登場
- 2019年06月13日
- 日本小児科学会などが「幼児肥満ガイド」を作成 小児期の肥満は成人後にリスクに
- 2019年03月26日
- 【レポート】スローカロリー研究会 第5回年次講演会 ゆっくり吸収されるカロリーを具体的に活用
- 2019年03月12日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 動画を公開
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2018年12月26日
- 「10の食品群」の栄養バランスをチェックできる無料アプリ 東京都健康長寿医療センターなど共同開発
- 2018年12月04日
- 糖尿病ネットワークがベトナムに進出 アジアの糖尿病医療を底上げ
- 2018年11月27日
- 野菜で脱メタボ 宮城県が野菜の摂取を促す「みやぎベジプラス100」
- 2018年11月14日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病とともに生きる人と家族を支援
- 2018年11月14日
- なぜ「朝食を抜くと体重が増える」? 体内時計で解明 名古屋大
- 2018年10月04日
- 【講演会レポート】「10月8日は、糖をはかる日」講演会 「"これからの"血糖コントロール」
- 2018年09月10日
- 高齢者のフレイル対策は栄養指導の大きな課題 日本栄養士会が全国大会
- 2018年09月10日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年09月06日
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
- 2018年08月29日
- 「第4回がん撲滅サミット」を11月18日(日)に東京ビッグサイトで開催
- 2018年08月28日
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 2018年08月28日
- 肥満や糖尿病になるとなぜ「骨格筋」が減少? 新たなメカニズムを解明
- 2018年07月31日
- 腎臓病対策 CKD重症化予防の徹底など明記 厚労省が報告書
- 2018年07月10日
- 「熱中症」と「エコノミークラス症候群」を予防する方法 被災地で緊急課題に
- 2018年05月07日
- 大豆から食べる「大豆ファースト」で食後の血糖値の急上昇を改善
- 2018年04月24日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月24日
- 「2時間の飲み会」の危険 アルコールのイッキ飲み・アルハラを防止
- 2018年04月10日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
- 2018年04月10日
- 食事を「朝型」にして肥満を解消 食事を摂る時間が血糖に影響
- 2018年03月23日
- 肥満や糖尿病の対策はカップルで 健康改善は夫婦に伝染しやすい
- 2018年03月07日
- アルコールの飲み過ぎが「認知症」の原因に リスクが3倍以上に上昇
- 2018年03月01日
- 「ヨーヨーダイエット」を防ぐために 短期間の体重の変動は危険
- 2018年02月26日
- 「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明
- 2018年02月21日
- 「時間栄養学」の新たな発見 食事のタンパク質が「体内時計」を調整
- 2018年01月30日
- 糖尿病の予防 「抗酸化物質」が豊富な野菜や果物が効果的
- 2018年01月17日
- 「電子たばこ」は禁煙の成功率を低下させる 禁煙治療を遠ざけるおそれ
- 2018年01月17日
- 「腸内環境」を整えアンチエイジング 腸内細菌の多様性が長寿の秘訣
- 2017年12月12日
- 食塩の摂取量を減らすと医療費を削減できる 「減塩」の効果は大きい
- 2017年12月12日
- 長野市が「ベジライフ宣言」で糖尿病対策 野菜から食べ30回噛む
- 2017年12月07日
- 「早食い」が原因で肥満やメタボに よく噛んで食べるための6つの対策
- 2017年11月21日
- 糖尿病の食事療法を継続するためのポイント 食を楽しみながら成功に導く
- 2017年11月02日
- お酒を飲むと顔が赤くなる人は注意 飲み過ぎると怖い「がんリスクの上昇」
- 2017年11月01日
- 40歳代の独身男性のメタボ該当率は23% 既婚者の2倍
- 2017年10月19日
- 【追加募集決定!】「糖をはかる日」クッキングセミナー
- 2017年10月17日
- 【生活習慣病予防月間2018】インスタグラムキャンペーン 「少食ごはん」 募集中!
- 2017年10月05日
- 「低カロリー食」で老化を防げて寿命も延びる 腹八分目で若返ろう
- 2017年10月03日
- 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査
- 2017年10月03日
- 「食欲を抑えられない」のはなぜ? 食欲ホルモン「レプチン」のメカニズム
- 2017年08月16日
- 週3~4回の「飲酒」が糖尿病リスクを低下 アルコールは糖尿病に良い?
- 2017年07月05日
- 乳がん検診は今後はどう変わる? 「高濃度乳房」の実態調査を開始
- 2017年07月05日
- 赤ワインのポリフェノールで血管が柔らかく 糖尿病の動脈硬化も改善
- 2017年06月30日
- 糖尿病+高血圧 どうすれば治療を両立できる? 高血圧の治療が進歩
- 2017年06月30日
- ブロッコリーで糖尿病を改善? 「スルフォラファン」が血糖値を下げる
- 2017年03月29日
- 糖尿病治療食としての「ロカボ」とその指導とは 山田 悟先生
- 2016年01月25日
- 専門機関や相談窓口を全県に設置目標 アルコール健康障害対策関係者会議
- 2016年01月25日
- 日本型食生活が「動脈硬化」を防ぐ 「日本食」は世界に誇れる健康食
- 2015年12月02日
- 低カロリー甘味料を利用すれば体重を減らせる 摂取カロリーも減少
- 2015年11月19日
- 「第4回健康寿命をのばそう!アワード」表彰式 健康づくりへの取り組みを評価
- 2015年11月18日
- 「ビール腹」の人は要注意 内臓脂肪がたまると死亡リスクが上昇
- 2015年11月10日
- 世界糖尿病デーは11月14日 ブルーサークルで健康的な食事を拡大
- 2015年11月09日
- スマホで糖尿病治療を改善、医療機関とつながる「Welbyマイカルテ」
- 2015年10月29日
- 子供の脂肪肝や肝炎を簡便な検査で早期発見 肥満の子供のNASH
- 2015年10月29日
- ハムやソーセージを食べるとがんリスク上昇 肉類は「発がん性あり」
- 2015年10月26日
- 食事療法を安心・確実に続けるために「宅配食」が効果的
- 2015年10月23日
- 内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばす 日本肥満症予防協会
- 2015年10月14日
- 健康寿命を縮める最大の要因は「不健康な食事」「高血圧」「喫煙」
- 2015年10月14日
- 睡眠不足の人は風邪にかかりやすい 6時間睡眠で4倍に
- 2015年10月14日
- 働く女性の4割が「育児休業を断念」 マタハラに関する意識調査
- 2015年10月06日
- 日本人が食べている野菜1位はダイコン 野菜を「毎日プラス1皿」
- 2015年10月06日
- 入院患者の3人に2人が「医療サービスに満足」 受療行動調査
- 2015年10月06日
- ビフィズス菌の生理機能を解明 腸内細菌に作用し酪酸などを生成
- 2015年10月01日
- 「クイズで学ぶスローカロリー」プロジェクトがスタート!
- 2015年09月24日
- 「塩分の少し摂り過ぎ」で高血圧リスクは上昇 減塩のためにひと工夫
- 2015年09月24日
- 世界の認知症人口は4600万人 2050年に3倍の1億3000万人に増加
- 2015年09月24日
- 朝食を抜くと血糖値が上昇しやすくなる 朝食はもっとも重要な食事
- 2015年09月24日
- 低炭水化物ダイエットと低脂肪ダイエット 効果的なのはどちら?
- 2015年09月24日
- 肥満になると中性脂肪が上がるメカニズムを解明 東北大
- 2015年09月24日
- アルコールが女性の乳がんリスクを高める たった1杯でも影響あり
- 2015年09月24日
- 人間ドックで全項目異常なしの「スーパーノーマル」が過去最低の6.6%
- 2015年09月18日
- なぜ日本人は長生きなのか? 長寿者の遺伝子を解明
- 2015年09月18日
- 肥満の若者は「自分は太っている」と思っていない 保健指導が必要
- 2015年09月18日
- 脳心血管病予防に関するリスク管理チャートを公開 日本内科学会
- 2015年09月11日
- 精製された炭水化物がうつ病を引き起こす 野菜や全粒穀物で予防
- 2015年09月11日
- 心臓病を予防するための食事 心臓にやさしい「ハートレシピ」を発表
- 2015年09月11日
- ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなる 食欲抑制ホルモンが作用
- 2015年09月11日
- 身近にいる人の認知症をチェック 認知症を判定できる無料アプリ
- 2015年09月11日
- プロバイオティクスで腸内環境を整える 善玉菌で腸を健康に
- 2015年09月11日
- 女性のライフステージごとの健康課題を解決 研究費を助成
- 2015年09月04日
- 食べる順番を工夫して食後高血糖を改善 「野菜が先、ご飯は後」
- 2015年09月04日
- 老化の速度に大きな個人差 38歳で身体年齢は60歳のことも
- 2015年09月04日
- 健康日本21(第二次)の進捗状況 がん、循環器疾患などに課題
- 2015年09月04日
- 働く女性の健康管理を調査 女性が安心して働ける社会
- 2015年09月04日
- 父親になると肥満になりやすい 子育てと健康増進の両立が課題
- 2015年09月04日
- 食物アレルギーを抑える油を発見 腸内環境がアレルギーに影響
- 2015年08月28日
- ナッツが健康的な食品として注目されている メタボ改善の効果も
- 2015年08月28日
- なぜ女性の方が男性より長生き? 男性も見習いたい7つの生活習慣
- 2015年08月25日
- 「第2回国際スポートロジー学会学術集会」が9月12日に東京で開催
- 2015年08月18日
- フライドポテトやトーストなどの高温調理にご注意 「発がんリスクあり」
- 2015年08月18日
- 特定保健指導の効果 検査値の改善は3年間持続 医療費も減少
- 2015年08月07日
- 高カロリー飲料の飲み過ぎで年間18万人以上が死亡
- 2015年08月07日
- 体重を毎日はかると減量は成功しやすい スマホアプリでも効果
- 2015年08月07日
- 胆石の原因と対策 症状がないまま早期にみつかる人が増加
- 2015年07月31日
- 食物繊維を多くとると2型糖尿病や肥満のリスクを下げられる
- 2015年07月31日
- 「病は気から」は本当だった ストレスはポジティブな行動で打ち消せる
- 2015年07月24日
- 「5つの習慣」でがんリスクをチェック 国立がん研究センター
- 2015年07月17日
- 脳卒中全国ワーストから脱却 岩手県「減塩・適塩の日」
- 2015年07月17日
- 欧米型の食事スタイルが男性の前立腺がんリスクを上昇させる
- 2015年07月17日
- 抜け毛や薄毛をヘルスケアで改善 40歳代からはじめる育毛ケア
- 2015年07月09日
- カフェインの過剰摂取に注意 コーヒーは1日4〜5杯までが安全な量
- 2015年07月09日
- 糖尿病を予防する食事スタイルが判明 日本人10万人参加の大規模研究
- 2015年07月09日
- 汗をかく夏に気になる体臭 ワキガを防ぐ効果的な方法は?
- 2015年07月09日
- アスパラガスが高血圧の予防に効果 血圧を下げる化合物を発見
- 2015年07月09日
- 高齢者では少量の飲酒であっても心臓病のリスクが上昇
- 2015年06月25日
- ダイエットを成功させる3つの条件 「便利」「魅力的」あと1つは?
- 2015年06月25日
- ファストフードを食べ過ぎると腸内細菌が減少 肥満や糖尿病の原因に
- 2015年06月25日
- 脳卒中は女性にも多い病気 危険信号を知っておけば迅速に治療できる
- 2015年06月17日
- 肥満症をストップ 肥満が11の病気の原因に こうすれば予防・改善できる
- 2015年06月17日
- 【栄養指導者セミナー】運動効果を上げる糖質摂取の極意 参加者募集
- 2015年06月15日
- 緑茶とコーヒーを飲むと心臓病や脳卒中のリスクが低下
- 2015年06月15日
- 肉の脂肪を摂り過ぎる心臓にダメージが 飽和脂肪酸が心筋を破壊
- 2015年06月15日
- がんと新たに診断されるのは98万人と予測 国立がん研究センター
- 2015年06月04日
- 認知症を予防するのための食事スタイルが判明 糖尿病や肥満の改善効果も
- 2015年06月04日
- 野菜摂取や運動の目標 大多数が達成できず 東京都調査
- 2015年06月04日
- 残留農薬が多い野菜を食べると男性の精子が半減 米研究
- 2015年06月04日
- 健保組合の保険料率が8年連続で上昇 はじめて9%台に
- 2015年05月24日
- 「健康社会宣言」を発表 5つのアクションプランで超高齢社会に対策
- 2015年05月24日
- スマホの健康アプリは健康管理や治療に有用? 期待と課題が浮き彫りに
- 2015年05月24日
- アミノ酸「L-システイン」が飲酒による胃がんのリスクを減らす
- 2015年05月24日
- 「残薬」対策で薬の飲み残しを大幅に減少 29億円の医療費を抑制
- 2015年05月08日
- 慢性腎臓病(CKD)を防ぐための7ヵ条 腎機能チェックし早期発見
- 2015年05月08日
- アルコールを1日3杯以上飲むと肝臓がんのリスクは上昇
- 2015年04月24日
- 塩分控えめの「かるしおレシピ」 「S-1g」第2回大会の優勝者を発表
- 2015年04月24日
- 野菜中心の食生活を続けると心臓病や脳卒中のリスクが低下
- 2015年04月24日
- 腸内細菌が糖尿病リスクに影響 腸内環境が血糖値コントロールに関与
- 2015年04月17日
- 「糖尿病保険」でリスクに備える 糖尿病の人が加入できる民間保険
- 2015年04月17日
- 「スマホで大音量」が聴覚障害の原因に 11億人の若者が高リスク
- 2015年04月17日
- 健康食品やサプリをどう使う? ビタミン・魚油のサプリが基本
- 2015年04月17日
- 不健康な食事スタイルが20年で増加 世界の食事・栄養の最新事情
- 2015年04月17日
- アルコールを飲むと魅力的に見える ただし2杯以上飲むと逆効果
- 2015年04月05日
- 糖尿病を予防・改善するために体重を4〜5%減らすと効果的
- 2015年04月05日
- 日本の子どもの腸内菌を調査 ビフィズス菌が豊富で悪玉菌が少ない
- 2015年04月05日
- 「かかりつけ医」がいる人は40歳代では42% 日医総研調査
- 2015年04月05日
- 健康的な食事が「COPD」のリスクを低下 野菜や魚を食べると効果的
- 2015年04月05日
- カフェインを含むエナジードリンクが子供のADHDを引き起こす
- 2015年03月23日
- 玄米が糖尿病予防に効果的 玄米の天然成分が血糖値を下げる
- 2015年03月23日
- 週に3〜5日の「休肝日」でアルコール性肝臓病を予防
- 2015年03月23日
- スマホで健康チェック 働き盛り世代にアドバイス 兵庫県
- 2015年03月16日
- 生活スタイルを変えれば糖尿病の発症前に逆戻りできる
- 2015年03月16日
- 野菜や果物を食べると脳卒中や心臓病のリスクを下げられる
- 2015年03月16日
- おいしい減塩食品がコンビニで買える 国循の「かるしお認定」
- 2015年03月16日
- 幹細胞を使い毛髪細胞の再生に成功 抜け毛や脱毛で悩む人に朗報
- 2015年03月16日
- 飲料のカロリーや栄養成分を自動計測するスマートカップを開発
- 2015年03月16日
- 痛風の発症に関わる遺伝子を発見 痛風の遺伝的リスクを判定
- 2015年03月16日
- 今季インフルエンザワクチンの有効率は23% 米CDC
- 2015年03月11日
- ウォーキングに参加し社会貢献 みんなで歩いて陸前高田に桜を
- 2015年03月09日
- 不眠対策のお酒は逆効果 アルコールが睡眠メカニズムを乱す原因に
- 2015年03月02日
- がんや糖尿病などの慢性疾患で年間1600万人が死亡 WHO報告書
- 2015年02月23日
- 長時間労働がアルコール乱用の原因に 週に48時間以上働く人は要注意
- 2015年02月18日
- 日本肥満症予防協会が設立 「肥満症」が健康障害を引き起こす
- 2015年02月17日
- 睡眠の質を高め生活習慣病を予防・改善 睡眠の悩みは専門家に相談
- 2015年02月17日
- がんの発症リスクは生活習慣の改善で低下 「免疫療法」でがんと闘う
- 2015年02月16日
- スローカロリー研究会設立記念講演会、参加者募集のお知らせ
- 2015年02月16日
- 「健康寿命」を延ばすと2〜5兆円の節減効果 介護予防事業の普及が条件
- 2015年02月16日
- 米国初の「ソーダ税」を導入 肥満や糖尿病を防いで医療費を抑制
- 2015年02月12日
- 野菜が男性の下部胃がんのリスクを低下 日本人19万人を調査
- 2015年02月12日
- 「自分は若い」と感じる人は健康に生きられる 「病は気から」は本当
- 2015年02月12日
- アルコールを飲み過ぎないために 事前に知っておきたい対処法
- 2015年02月12日
- やせているのになぜ糖尿病に? 余分な脂肪を減らして改善
- 2015年02月02日
- がんの原因は肥満と過体重 年間50万人のがん発症に影響
- 2015年01月26日
- ドーナツなどに含まれるトランス脂肪酸 働き盛り世代の記憶力を低下
- 2015年01月26日
- 認知症患者の「生活の質」をチェック 9項目の質問に答えるだけ
- 2015年01月13日
- ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下 1日28g食べると効果的
- 2015年01月13日
- 介護と仕事の両立は難しい 介護を理由に年間10万人が離職
- 2015年01月13日
- 特定保健指導で医療費が3割減少 厚労省WGが糖尿病などで検証
- 2015年01月13日
- 糖尿病腎症を予防 埼玉県の市町村がレセプトを活用した事業を開始
- 2015年01月13日
- 「片足立ち」を20秒以上できない高齢者は脳血管疾患に注意
- 2015年01月03日
- 体重コントロールを乱しやすい時期 8つの対策で乗り切る
- 2015年01月03日
- 冬の入浴に注意 急な血圧の変動で起こる「ヒートショック」に注意
- 2014年12月19日
- 適度なアルコールは健康に良い ただし健康効果を得られるのは一部
- 2014年12月19日
- 職場の保健プログラムで平均寿命と健康寿命を延長できる
- 2014年12月15日
- 「遅い夕食」が健康を害する 胃食道逆流症のリスクが上昇
- 2014年12月05日
- なぜ糖尿病になると「心の負担」を感じやすいのか
- 2014年11月21日
- アルコールを飲み過ぎると男性は高血圧に 精子も少なくなる?
- 2014年11月21日
- 国民医療費が39兆円に増加 6年連続で過去最高を更新
- 2014年11月21日
- 「健康な食事」認証マーク コンビニ弁当や惣菜を3色で表示 厚労省
- 2014年11月13日
- 健康寿命と平均寿命の差 男性9.02年 女性12.4年
- 2014年11月13日
- 規則正しい生活が糖尿病を改善する オレキシンの働きで解明
- 2014年10月29日
- 薬局でHbA1cを測定したら4人に1人が糖尿病か予備群だった
- 2014年10月27日
- 男性の理想的なライフスタイル これだけ守れば健康寿命を延ばせる
- 2014年10月27日
- 1日1杯の牛乳が糖尿病リスクを下げる 死亡率は4割低下
- 2014年10月27日
- がんのリスクは糖尿病予備群の段階で上昇 軽く考えずに対策を
- 2014年10月27日
- ブラジャーの着用で乳がんは増える? 乳がん予防に必要な条件
- 2014年10月20日
- 腎臓病の食事療法は難しくない 病態栄養セミナーの開催報告
- 2014年10月20日
- ひとつかみの「くるみ」が健康の切り札 研究が進む「くるみ」の魅力とは?
- 2014年10月17日
- 認知症の高齢者の消費者トラブルが1万件超 国民生活センター
- 2014年10月17日
- 日本人の「4人に1人」が65歳以上の高齢者 過去最多の3,296万人
- 2014年10月17日
- 骨を丈夫にする食生活 カルシウムを豊富に含む10の食品
- 2014年10月17日
- 自殺の再発予防に支援プログラムが有効 チーム医療で自殺は防げる
- 2014年10月09日
- 社会保障の意識調査 「高齢者の負担増はやむをえない」が3割
- 2014年10月09日
- 6割が「老後」の不安・悩みを抱えている 国民生活世論調査
- 2014年10月09日
- 朝食を毎日とると子供の2型糖尿病リスクは低下する
- 2014年10月09日
- 30〜40歳代で肥満になると認知症のリスクが高まる
- 2014年09月19日
- 糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを10月に発売
- 2014年09月19日
- 肥満はがんの発症リスクを高める がんを予防する生活スタイル
- 2014年09月11日
- 野菜と果物のどちらを食べれば良いのか? 英米の研究で判明
- 2014年09月11日
- 「乳清」が食後血糖値を改善 ホエイプロテインの驚きの効果
- 2014年09月01日
- 糖尿病リスクは飽和脂肪酸の種類によって上昇
- 2014年08月15日
- 福岡市、ふくおか健康マイレージを開始 健康づくり活動をポイントに
- 2014年08月15日
- 夏バテの可能性などを確認できる「健康予報」を提供 日本気象協会
- 2014年08月08日
- ヨーグルトを食べると血圧が下がる 腸内環境が改善
- 2014年08月08日
- 高齢者に比べ子育て世代が「生活が苦しい」 国民生活基礎調査
- 2014年08月08日
- 「平均寿命」と「健康寿命」の差 男性9年 女性13年
- 2014年08月08日
- 時差ぼけの上手な克服法 運動で生体リズムを調節
- 2014年08月08日
- キャノーラ油が糖尿病コントロールに貢献 低GIとの組合せで効果
- 2014年08月04日
- 新規がん患者は88万人に増加 国立がん研究センターが初の予測
- 2014年08月04日
- 5つの「健康習慣」で心臓病を予防 年齢を重ねた人でも「遅くない」
- 2014年07月25日
- アルコールと健康の関係は? 「酒は百薬の長」は本当か
- 2014年07月25日
- 食品の栄養表示が変わる 消費者庁が新たな基準案を発表
- 2014年07月25日
- 医薬品がネットで買える 利便とリスクを抱える「薬のネット販売解禁」
- 2014年07月17日
- 仕事中に血圧が上昇する「職場高血圧」 家庭用血圧計を活用
- 2014年07月17日
- 米国と英国で糖尿病が爆発的に増加 3人に1人が糖尿病予備群
- 2014年07月11日
- 心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト 日本脳卒中協会
- 2014年07月11日
- 「ペットにキス」は危険? 過剰なスキンシップが感染症をまねく
- 2014年06月30日
- 糖尿病の都道府県別ランキング ワーストは徳島、ベストは神奈川
- 2014年06月19日
- 認知症を簡単に早期発見 自分でできる認知症の気づきチェックリスト
- 2014年06月19日
- 知っておきたい正しい水分補給 ダイエット炭酸飲料は効果的?
- 2014年06月19日
- 長野県、長寿日本一の秘密は「健康への高い関心」と「社会参加」
- 2014年06月19日
- がん発症数が増加 はじめて80万人超 がんを予防するための5ヵ条
- 2014年06月11日
- 家族の愛がメンタルヘルスを改善 ストレスに対して強くなる
- 2014年06月11日
- アルコールを飲みすぎてない? 知っておきたい「飲酒ルール」
- 2014年06月10日
- 10年間の心筋梗塞を発症する確率が分かる 国循がスコアを公開
- 2014年06月10日
- 緑茶やコーヒーを飲んで健康管理 糖尿病や脳卒中のリスクを低減
- 2014年06月05日
- 30歳代から増える「痛風」 痛風発作を防ぐための対策
- 2014年05月21日
- 乳がん予防でも食事が大切 乳がんリスクを効果的に下げる方法
- 2014年05月21日
- テレビの視聴時間が長い子供は睡眠不足や肥満になりやすい
- 2014年05月12日
- 糖尿病がマンガでわかる 第10話を第57回日本糖尿病学会で公開
- 2014年05月09日
- 楽しく継続できる運動プログラムが必要 慶應大SMRCニューズレター
- 2014年05月09日
- 健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会
- 2014年05月08日
- 高血圧治療ガイドライン2014 糖尿病の降圧目標は130/80mmHg
- 2014年04月18日
- 脳卒中の危険信号 知っている女性は半数以下 早期治療が明暗を分ける
- 2014年04月11日
- 納豆やヨーグルトなどの発酵食品 新たな健康効果が続々と判明
- 2014年04月04日
- 薬局でHbA1c値を測定し糖尿病を早期発見 自己採血が解禁へ
- 2014年04月04日
- 女性は脳卒中を発症しやすい 血糖コントロール不良の女性は要注意
- 2014年03月28日
- 座っている時間が長いと健康リスクに 高齢者で身体障害が増加
- 2014年03月28日
- 糖尿病と上手に付き合い長生きを 元気な高齢者であり続けるために
- 2014年03月25日
- 高齢者の「孤立化」を防止 孤独な生活が健康上の障害に
- 2014年03月19日
- 動画で学べる糖尿病3分間ラーニング「食事療法編」を公開!
- 2014年03月14日
- 医療・保健指導スタッフ向け生活習慣病予防のための「和食セミナー」を開催!
- 2014年03月06日
- 世界のがん発症数は1.5倍に増加 30%は生活改善で予防可能
- 2014年02月28日
- 夫婦がともに糖尿病に 糖尿病の発症しやすさは家族に伝染する
- 2014年02月28日
- 糖尿病の検査 HbA1c検査をできるだけ早くから始めると効果的
- 2014年02月28日
- おいしい減塩食レシピを競うコンテスト 国立循環器病研究センター
- 2014年02月24日
- 飲酒で認知機能の低下が10年早まる 1日ビール2杯までが目安
- 2014年02月24日
- 野菜や果物のフラボノイドが2型糖尿病の予防に有効
- 2014年02月24日
- 「健康な食事」世界ランキング 日本は21位 1位はオランダ
- 2014年02月14日
- コーヒーが記憶力を高める 認知症予防にも役立つ可能性
- 2014年02月10日
- 全国生活習慣病予防月間「多動(運動のすすめ)」 市民公開講演会レポート
- 2014年02月07日
- 世界のがん発症数は1.5倍に増加 30%は生活改善で予防可能
- 2014年02月07日
- 肥満パラドックス論争に終止符 標準体重の人がもっとも健康的
- 2014年02月07日
- ゆっくり食べて肥満を予防 食事に時間をかけてカロリーを減少
- 2014年01月31日
- 2月の「全国生活習慣病予防月間」がスタートします!
- 2014年01月27日
- 脳震とうは事後の対処が重要 症状が数週間続くことも
- 2014年01月20日
- 野菜や果物、大豆を食べると自殺リスクが半減 9万人の食事調査
- 2014年01月10日
- 糖尿病合併症の恐さを自覚していない患者が多い 米調査
- 2014年01月10日
- コーヒーが糖尿病リスクを低下 コーヒーを飲むと血流が増加
- 2013年12月19日
- 痛風は若い世代でも増えている 遺伝との関係を解明
- 2013年12月12日
- お酒を飲むと顔が赤くなる人は高血圧に注意 毎日の飲酒は危険
- 2013年12月12日
- 3人に1人は「かかりつけ医」がいない 夜間・休日対応は22.8%
- 2013年12月06日
- 肉やチーズなど酸性食品の取り過ぎに注意 糖尿病リスクが上昇
- 2013年12月06日
- 食育「実践していない」が42% 食育推進を担うのは「家庭」
- 2013年12月03日
- 国民医療費38.6兆円、最高を更新 1人当たり30万円を突破
- 2013年11月25日
- サプリメントには心臓病やがんの予防効果はない 飲み過ぎに注意
- 2013年11月25日
- 高カロリー飲料に課税すると肥満が減少 飲料のカロリーを抑え健康的に
- 2013年11月13日
- 50歳になったら骨粗鬆症に注意 予防のための6つの法則
- 2013年11月01日
- 11月14日は世界糖尿病デー 世界の1000ヵ所でブルーライトアップ
- 2013年11月01日
- 日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標
- 2013年11月01日
- 子供に運動をさせる効果的な方法 運動キャンペーンを開始
- 2013年10月25日
- 食事療法の個別化・多様化するニーズ 病態栄養セミナーを開催
- 2013年10月25日
- ストレスを自覚している人は心臓病リスクが高い 早めに対策
- 2013年10月25日
- 毎日の骨ケアはカルシウムとビタミンDで アルコールには注意
- 2013年10月25日
- 肥満は心血管疾患のリスク要因 死亡リスクが低いのはBMI22.4
- 2013年10月17日
- 血栓症を防ぐ7つの方法 簡単な対策で血栓リスクが4割低下
- 2013年10月11日
- 乳がん予防に効果的な運動 乳がんリスクを下げる方法
- 2013年10月11日
- 運動目標は「30分のウォーキングを週5回」 心臓病や脳卒中を予防
- 2013年10月04日
- サプリメントで脳卒中を予防 葉酸やビタミンBが効果的
- 2013年10月04日
- ジャンクフードはうつ病リスクを高める 健康的な食事で対策
- 2013年10月04日
- 食べ過ぎを防ぐ秘訣はお皿にあり 皿を変えれば食べ過ぎを防げる
- 2013年10月04日
- 心房細動が国民病に 65歳以上男性の10人に1人が「疑いあり」
- 2013年10月04日
- 女性の飲酒 大量飲酒で脳卒中リスクが2.3倍に上昇
- 2013年09月26日
- 生活スタイルの改善が遺伝子を変える 5年間でテロメアが10%延長
- 2013年09月26日
- 魚を食べて肥満を防止 新たな痩せるメカニズムが判明
- 2013年09月17日
- 卵を1日1個食べても心臓病や脳卒中のリスクは上昇しない
- 2013年09月17日
- 中国の糖尿病は「警戒レベル」 糖尿病人口が1億人を突破
- 2013年09月03日
- 生活習慣病を防ぐフラボノイド 野菜と果物の食べ方がポイント
- 2013年09月03日
- 保健指導スタッフのための「間食指導の情報ファイル」がオープン!
- 2013年08月27日
- 健康的な食事で膵臓がんを予防 食事ガイドライン
- 2013年08月27日
- 血糖値が高いと認知症リスクが上昇 糖尿病予備群も注意
- 2013年08月26日
- 睡眠不足は肥満のもと 睡眠をとれないと食べ過ぎに
- 2013年08月26日
- 「老いは気から」気持ちが若々しい高齢者は体も若い
- 2013年08月14日
- 夏に増える痛風 40歳以下の発症が増えている
- 2013年08月14日
- 夏の水分補給が脳と心臓を守る 「水を飲む習慣」で予防
- 2013年08月08日
- 薬局でHbA1c値を測定し3割に受診勧奨 糖尿病診断アクセス革命
- 2013年08月07日
- 通勤時にしっかり歩けば糖尿病と高血圧のリスクは低下
- 2013年08月02日
- 睡眠の質を高める生活スタイル 夏の夜を乗り切るためのポイント
- 2013年08月02日
- アスリートに習う健康的な体重と筋肉を維持する秘訣
- 2013年07月31日
- 2型糖尿病患者の重症低血糖発作が心血管病のリスク上昇と関連 メタアナリシス研究
- 2013年07月26日
- 朝食を食べると心臓病リスクが低下 健康に良い朝食のとり方
- 2013年07月26日
- 企業主導の健康プログラムが米国で普及 従業員の参加を促す対策とは
- 2013年07月24日
- 7つの生活スタイルで脳卒中を予防 少しの違いが大きな差を生む
- 2013年07月24日
- 脳卒中は運動の習慣化で防げる 週に3日以上は汗をかくと効果的
- 2013年07月18日
- 肥満遺伝子をもっていても運動やスポーツで肥満を解消
- 2013年07月18日
- 子供の高血圧が増えている 米国では13年間で27%増加
- 2013年07月11日
- ダイエットは仲間とともに取組むと成功しやすい 成功率に8倍の差
- 2013年07月05日
- 「体に良い食品」を見分ける方法 果汁ジュースや植物油は高カロリー
- 2013年07月04日
- 魚を食べると乳がんリスクが低下 88万人を調査
- 2013年07月04日
- 家族で健康に取り組むと効果的 子供との対話がカギ
- 2013年06月27日
- 日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 初会合
- 2013年06月20日
- 肉を食べると2型糖尿病リスクが上昇 15万人を長期調査
- 2013年06月20日
- 夏を涼しく過ごすための食事法 アルコールに注意
- 2013年06月19日
- 食後の15分ウォーキングが高血糖を抑える 糖尿病リスクが低下
- 2013年06月19日
- 女性の心筋梗塞 40歳を過ぎたら生活スタイルを見直し対策
- 2013年06月13日
- 水虫の予防法 感染を防ぐための足のケア
- 2013年06月13日
- リノール酸を含む植物油は体に良い 脂肪の摂取バランスが大切
- 2013年06月13日
- 腸内細菌のバランスが糖尿病に影響
- 2013年06月12日
- 80kcalで糖質58%オフ! カロコンアイスにチョコバーが新登場!
- 2013年06月06日
- ベジタリアンは長生き 肉の食べ過ぎは体に悪い
- 2013年06月06日
- 若い世代で"もの忘れ"が増えている 健康習慣で記憶力を改善
- 2013年05月30日
- 魚油サプリメントで2型糖尿病に対策 血中のアディポネクチンを増加
- 2013年05月30日
- 長寿遺伝子「サーチュイン」 脳の老化を防ぐ働きも
- 2013年05月30日
- 外食メニューの多くは高カロリー 利用者はカロリーを過小評価しがち
- 2013年05月29日
- 脳卒中の最新情報 脳卒中のサインが出たらすぐに受診
- 2013年05月29日
- 女性の飲酒には危険がいっぱい 女性の飲酒が増加
- 2013年05月23日
- 牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇
- 2013年05月22日
- 20分の日光浴で血圧が下がる 心臓病や脳卒中の予防に
- 2013年05月22日
- 仕事のストレスで心臓病リスクが上昇 生活習慣改善が効果的
- 2013年05月22日
- 有酸素運動を続けると乳がんリスクが低下
- 2013年05月09日
- 体内時計が食欲リズムを調整 ダイエットを成功に導く秘訣
- 2013年05月09日
- 食料品の購入は空腹時を避けるのが得策
- 2013年05月09日
- PM2.5による大気汚染が動脈硬化の原因に
- 2013年04月25日
- 血圧を上げる要因を減らせば薬をやめられることも
- 2013年04月25日
- コミュニティ菜園で野菜作り 収穫は「肥満の解消」
- 2013年04月25日
- 食事療法にスマートフォンを活用 ダイエットに成功
- 2013年04月22日
- 適度なストレスは脳の活性化に役立つ
- 2013年04月22日
- 運動がアルコールによる脳へのダメージを軽減する
- 2013年04月17日
- 朝食の欠食とむらはメタボ発症につながりやすい 内科学会で発表
- 2013年04月17日
- 魚を食べると寿命を延ばせる 週2回食べるのが目安
- 2013年04月17日
- 健康増進と生活の両立は難しい 時間配分の工夫が必要
- 2013年04月17日
- リンゴ型肥満の人は腎臓病リスクが高い 内臓脂肪を減らす対策
- 2013年04月11日
- 糖質50%オフ 1個80kcalの「カロリーコントロールアイス」をリニューアル
- 2013年04月10日
- 1分間で答えられる「糖尿病危険度テスト」
- 2013年04月10日
- 食物繊維を食べて脳卒中を予防 1日7g増やすと効果的
- 2013年04月10日
- 日本人の健康がゆらぎはじめている 世界187ヵ国を調査
- 2013年04月10日
- 朝食をしっかりとると肥満を予防できる
- 2013年03月29日
- 健康意識の高い中高年者 6年間「ずっと健康」が5割
- 2013年03月27日
- 塩のとりすぎは高血圧の原因 年間230万人が犠牲に
- 2013年03月27日
- 世界腎臓デー 腎機能チェックし慢性腎臓病(CKD)を早期発見
- 2013年03月27日
- エネルギー量・栄養バランスを維持しながら上手に糖質管理を
- 2013年03月15日
- 塩分摂取量を減らせば数十万人の命を救える
- 2013年03月12日
- 脈拍測定をしながら有酸素運動 メタボ対策に最適
- 2013年03月07日
- 健康寿命を延ばすための12のチェックリスト
- 2013年03月01日
- 「栄養/食生活」オピニオン公開 エビデンスを活した保健指導がカギ
- 2013年02月26日
- 生活習慣病を防ぐ“少食”のすすめ 第3回全国生活習慣病予防月間講演会を開催
- 2013年02月07日
- 食品の「脂質」表示をもっと詳しく 日本動脈硬化学会
- 2013年01月31日
- 間食改善記録カレンダー/間食指導用シートをリリース 患者さんの指導や療養生活に
- 2013年01月29日
- 糖質制限食により死亡リスク上昇の可能性 国立国際医療研究センター
- 2013年01月27日
- 食事で失敗しないための8つのポイント
- 2013年01月25日
- アルコールにより睡眠の質が低下 夕方以降の飲酒に注意
- 2013年01月24日
- 少しずつ食べると食欲を抑えられる テレビを見ながらの食事に注意
- 2012年12月13日
- 果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇
- 2012年12月06日
- フルコースでも低カロリーの「ブルーサークルメニュー」 熊本大など
- 2012年11月30日
- 高齢者の生活習慣病がさらに増加 2011年患者調査
- 2012年11月14日
- 糖質コントロール食を宅配「制限を感じさせない食事療法」
- 2012年11月09日
- 高カロリー飲料の飲み過ぎで脳卒中リスクが2倍に
- 2012年11月09日
- 糖尿病患者はコンガリ焼けた食品に注意 心血管のリスクが上昇
- 2012年11月06日
- ダイエットのリバウンド対策は「早めが肝心」
- 2012年10月31日
- 賞金10万円 「全国生活習慣病予防月間2013」スローガン募集開始
- 2012年10月28日
- 子どもの食事は「オーガニック」にこだわらないで 米小児科学会
- 2012年10月24日
- 塩分を減らすための14ヵ条 塩分の多い食事は高血圧につながる
- 2012年10月11日
- ジャンクフード中毒 高カロリーの食事は癖になる ラットで実験
- 2012年10月11日
- リンゴを毎日食べると血管が健康になる
- 2012年09月26日
- 清涼飲料を飲むとなぜ太る 遺伝子を解明
- 2012年09月13日
- 赤ワインのポリフェノールが血圧を下げる
- 2012年09月11日
- ビール好きはご注意 グラスの形で飲酒ペースは変わる
- 2012年08月31日
- おやつを食べたい糖尿病患者さんへ コツを教えます!
- 2012年08月30日
- タマゴの食べすぎで心臓病リスクが上昇
- 2012年08月28日
- 無料の体験・展示コーナー「これが人間ドック」が東京で開催
- 2012年07月30日
- 日本人の平均寿命 男性79.4歳、女性85.9歳
- 2012年07月19日
- 第2次健康日本21 糖尿病合併症の減少に向けて数値目標
- 2012年07月19日
- 第2次健康日本21 健康寿命を延ばし超高齢化社会に対策
- 2012年07月18日
- ビタミンCで血圧が低下する サプリの効果には疑問視も
- 2012年07月18日
- 食事記録をとると体重が減少する 外食と絶食には注意
- 2012年07月17日
- 座ったままテレビを見る時間を減らせば長生きできる
- 2012年06月22日
- 塩分とりすぎで高血圧 減塩すれば血管ダメージを抑えられる
- 2012年06月21日
- 肥満が増え続けると地球が食料危機に 英大研究
- 2012年06月21日
- 65歳以上が総人口の23%に 就労は不十分 高齢社会白書
- 2012年06月13日
- 2011年度食育白書 「家族といっしょに食事」目標達成
- 2012年06月07日
- CKD診療ガイドが改訂 重症度分類や降圧薬選択を変更
- 2012年06月07日
- 清涼飲料の飲みすぎを規制し肥満対策 米ニューヨーク市
- 2012年06月04日
- 【健康寿命】男性70.42歳、女性73.62歳 厚労省が目標設定
- 2012年05月28日
- 慢性腎臓病(CKD)をビデオで啓発 検査を受けて予防
- 2012年05月24日
- 肥満は敵? 克服するための3ヵ条
- 2012年05月15日
- 「高齢者の糖尿病予防…」など関連セミナー開催 ifia JAPAN2012
- 2012年05月09日
- 女性の肥満が就職や給料に影響 痩せている人は好印象
- 2012年05月02日
- 「スローカロリーの情報ファイル」コーナーをオープン!メタボ対策にも
- 2012年04月27日
- 食事指導に使える「間食指導用パネル」を公開!医療機関への提供も
- 2012年04月25日
- 清涼飲料水は脳卒中リスクを高める 低カロリーであれば安心
- 2012年04月19日
- 体重コントロールに成功 減量ダイエットと運動がもっとも効果的
- 2012年04月16日
- 世界の認知症発症数 2050年には1億人を突破 WHO報告書
- 2012年04月13日
- アルコール(飲酒)指導に関するQ&Aを公開
- 2012年03月30日
- がんの半数は生活習慣の改善で予防が可能
- 2012年03月30日
- 睡眠不足が肥満の原因に 1日に500kcalのカロリーを過剰摂取
- 2012年03月23日
- 7つの健康習慣 6つ以上実行すると心疾患の死亡リスクが半減
- 2012年03月23日
- チョコレートが心疾患リスクを低下 健康に良いポリフェノール
- 2012年03月15日
- 赤身肉を食べすぎると死亡リスクが高まる 米研究
- 2012年03月13日
- 米飯のカロリーを簡単にはかれるクッキングスケール
- 2012年03月07日
- 5つの健康習慣 20年続けると心疾患リスク6割減
- 2012年03月07日
- 禁煙、減塩、体重管理・・・5つの健康習慣でがんリスク4割減
- 2012年02月28日
- トランス脂肪酸「日本人の摂取量は少ない」 健康への影響小
- 2012年02月24日
- 団塊の世代「健康維持のために適度な運動」が88% 厚労省調査
- 2012年02月21日
- 厚労省「次期国民健康づくりプラン」 健康格差の縮小を明記
- 2012年02月07日
- 2月4日は「世界がんデー」 がんは予防できる病気
- 2012年02月02日
- 40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
- 2012年02月01日
- 「全国生活習慣病予防月間」がスタート〜テーマはアルコールと健康生活
- 2012年01月24日
- 2月から「全国生活習慣病予防月間」がスタート!〜月間スローガン2012入選作品を発表!〜
- 2012年01月24日
- 妊娠中の飲酒、リスクが高まるのは第7〜12週目
- 2012年01月18日
- アルコールがもたらす障害は国によって違う 米韓で比較
- 2012年01月17日
- 次期国民健康づくり運動 骨子案に「健康格差の縮小」 厚労省
- 2012年01月16日
- がんを予防するための生活習慣改善 米がん学会が新ガイドライン
- 2012年01月06日
- 健診結果で脳卒中や心疾患を予測 ホームページで無料判定
- 2011年12月05日
- 高カロリーの飲料の飲みすぎはキケン 女性は特に要注意
- 2011年11月30日
- 社員食堂がコンセプトの「丸の内タニタ食堂」 1月にオープン
- 2011年11月18日
- アルコール乱用の問題 医療主導で対策 国際コンセンサス
- 2011年11月17日
- 女性はアルコールにより脳のダメージを受けやすい
- 2011年11月15日
- 少量のアルコールでも乳がんリスクは上昇 米研究
- 2011年11月11日
- 食事のカロリー摂取量をコントロールすれば寿命が延びる
- 2011年11月07日
- 医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集
- 2011年10月26日
- 簡単な生活習慣改善で心疾患や脳卒中を予防できる
- 2011年10月13日
- 「健康日本21」の最終評価 目標達成は17%
- 2011年10月12日
- 世界初の「肥満税」 飽和脂肪酸の多い食品に課税 デンマーク
- 2011年09月27日
- 「節度のある適度な飲酒」半分は知らない 健康日本21評価チーム
- 2011年09月21日
- 糖尿病など非感染性疾患 国際社会で対策 国連が「政治宣言」
- 2011年09月06日
- 日本の医療制度は優秀 「先行きに不安も」と警告 ランセットが特集
- 2011年09月05日
- 四季折々の地元食材を利用したヘルシー料理を募集 【長野】
- 2011年08月24日
- 人間ドックアドバイザーと人間ドック食生活アドバイザー 制度内容を更新
- 2011年07月29日
- 日本人の平均寿命 男性は世界4位、女性は1位 【簡易生命表】
- 2011年07月25日
- 高血圧学会が食品栄養成分表示に食塩相当量の表示義務化を要望
- 2011年07月19日
- 中年の高血圧・喫煙対策で健康寿命が延伸 健康日本21評価チーム
- 2011年07月13日
- 肥満にならない食事法 少しの工夫で体重増加は避けられる
- 2011年07月05日
- 透析患者数:導入患者は2年連続で減少 430人に1人が透析
- 2011年07月01日
- カロリー&カーボタワー付き「間食のジャンル&食品別データ」を公開
- 2011年06月15日
- 心疾患死が上昇 歯止めかからず 2010年人口動態統計
- 2011年06月10日
- 新しい食事ガイドライン「マイプレート」 米オバマ大統領夫人が発表
- 2011年05月27日
- 平成22年度食育白書 食育への関心伸びず 朝食抜きが増加
- 2011年05月11日
- ビヨンセが出演 子供の肥満対策ビデオ「もっと運動しよう!」
- 2011年04月22日
- 肥満のあるシニアでは食事と運動の組合せがベスト
- 2011年04月20日
- 古代エジプト王女に世界最古の動脈硬化 3600年前のミイラを調査
- 2011年04月20日
- 塩分とりすぎでなぜ高血圧に? 遺伝子レベルで解明 東大病院
- 2011年04月13日
- 人気社員食堂の低カロリーレシピをケータイで閲覧
- 2011年04月11日
- 長時間労働は心臓病の危険性を高める 健康管理が有用
- 2011年03月09日
- 骨粗鬆症スクリーニングの新しいガイドライン 米国予防医療作業部会
- 2011年03月09日
- 3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
- 2011年02月23日
- トランス脂肪酸、含有量表示へ 消費者庁がガイドラインを発表
- 2011年02月21日
- 保健指導の7割は栄養指導 [地域保健・健康増進事業]
- 2011年02月18日
- 世界の肥満は30年で2倍に増加 国際研究で危険因子があきらかに
- 2011年02月09日
- 「タニタ社員食堂」監修の弁当 コンビニで発売
- 2011年02月03日
- 「アメリカはこのままでは肥満で沈む」 米国で食事の新ガイドライン
- 2011年02月03日
- アジア人は肥満でなくとも2型糖尿病になりやすい 23万人を調査
- 2011年01月27日
- 透析患者数が30万弱に増加 導入の45%は糖尿病が原因
- 2010年12月22日
- あなたのがん発症率は? 肥満度や生活習慣で簡単に計算
- 2010年12月22日
- 「食」で経済成長 政府が省庁連携の10プロジェクトを決定
- 2010年12月20日
- 死亡リスクがもっとも低いのはBMI20以上25未満 146万人を調査
- 2010年12月16日
- 猛暑で野菜高騰 注目する野菜は「もやし」 JA全中調査
- 2010年11月29日
- 高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’ 早期発見・治療が大切
- 2010年11月22日
- 白米をとりすぎると日本人女性で糖尿病発症のリスクが上昇
- 2010年11月15日
- 外食・間食の「日本一」はこの町! 全国の49都市を家計調査
- 2010年11月08日
- 「全国生活習慣病予防月間」作品募集 賞金10万円、テーマ「禁煙」
- 2010年10月28日
- 野菜ジュースでカロテノイド濃度が上昇 発症リスクを低減
- 2010年10月26日
- 栄養成分表示は「カロリー、塩分、脂肪」が重要 米研究
- 2010年10月19日
- 栄養バランス改善、意欲が高いとストレスが少ない 東京都調査
- 2010年10月04日
- 「生活習慣改善」できている人は治療目標値の達成率が高い
- 2010年09月30日
- 朝食で幸せ度がアップ 朝ごはんを毎日食べる人は満足度が高い
- 2010年09月09日
- 減塩は高血圧治療・対策の基本 塩を減らそうプロジェクト
- 2010年09月06日
- 地産食材の低カロリーお菓子を開発 徳島赤十字病院など
- 2010年09月06日
- 外食店でヘルシーメニュー促進 【八王子】
- 2010年06月25日
- オーガニック食品は体に良い? “カロリー表示もみて”と米研究者
- 2010年06月21日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味に敏感な人は食べすぎない
- 2010年06月10日
- 健康的な日本型の食事でうつ症状が低下
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年05月20日
- 「栄養表示を分かりやすく」 “カロリーハーフ”はどれだけ低減?
- 2010年04月15日
- 8割が「栄養バランスを意識」 内閣府調査
- 2010年03月12日
- トランス脂肪酸の表示ガイドライン 今夏までに策定 消費者庁
- 2010年02月19日
- 1日の適正な塩分量を知っている人は1割程度 高血圧予防を啓発
- 2010年01月19日
- 高血圧症予防を目指し「塩を減らそうプロジェクト」が発足
- 2010年01月13日
- 喫煙・飲酒習慣のない人は「体調変わらず」 中高年者縦断調査
- 2010年01月06日
- お酒の飲みすぎで乳がんリスク上昇 ビール大瓶1日1本で1.7倍
- 2009年12月28日
- 味の好みによる体重増加の違い 「甘い味」好きな人は注意?
- 2009年12月15日
- 野菜と果物の抗酸化作用 たばことお酒が血中濃度を低下
- 2009年12月08日
- 「食事を味わいながら規則正しく」が健康的 生理研が解明
- 2009年11月27日
- 「魚の健康効果」は調理法によって高まる 焼魚、煮魚がお勧め
- 2009年11月24日
- 3000年前の古代エジプト人も動脈硬化 CT検査で発見
- 2009年09月28日
- 「高カロリーの清涼飲料への課税」は肥満対策になる 米研究
- 2009年07月28日
- 低カロリー食で寿命が延び健康的に 動物実験で実証
- 2009年07月27日
- 高カロリーのアイスコーヒー飲料に注意 英国で調査
- 2009年07月09日
- 「一無、二少、三多」はメタボを効果的に減らす
- 2009年05月22日
- 「ひとり酒」は脳卒中リスクが高い? 飲酒と循環器疾患
- 2009年01月28日
- 生活習慣病予防週間「自分流 楽しく続ける 健康づくり」
- 2008年01月10日
- 生活習慣を変えれば14年長生き 英国調査
- 2007年06月21日
- トランス脂肪酸の摂取量は適正 食品安全委員会
- 2007年04月07日
- お酒を飲む人は「休肝日」を 厚生労働省研究班
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.