生活習慣病予防 お役立ちツール
あなたは大丈夫? 生活習慣病のリスクをチェック!
糖尿病、高血圧、脳卒中、脂質異常症などの生活習慣病にかかりやすいかどうか、
そのリスクをチェックしましょう。
全国生活習慣病予防月間 ポスター・リーフレット
全国生活習慣病予防月間のポスターとリーフレットです。
皆様の職域や生活の啓発活動にご活用ください。
【注意事項】
■データの再配布や営利目的で使用する場合は、こちらまでご連絡ください。
■データの判型サイズを変更してご使用いただいても構いませんが、データの加工は行わないでください。
■データの作成には細心の注意を払っておりますが、動作保証を行うものではありません。
■データの著作権は、日本生活習慣病予防協会が有します。
■データの再配布や営利目的で使用する場合は、こちらまでご連絡ください。
■データの判型サイズを変更してご使用いただいても構いませんが、データの加工は行わないでください。
■データの作成には細心の注意を払っておりますが、動作保証を行うものではありません。
■データの著作権は、日本生活習慣病予防協会が有します。
2019年12月 更新
生活習慣病の予防は一無、二少、三多
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- 【健やか21】学会からの提言「新型コロナ感染症拡大予防のために- 園や学校現場等における 歯みがき・うがい・食べ方について -」の掲載について(日本小児歯科学会)
- 【健やか21】健やか親子21(第2次)のPR動画を公開しました(厚生労働省)
- 【新型コロナ】説明の仕方によってワクチン接種の希望は増減 丁寧に説明すれば接種希望を高められる可能性
- 【新型コロナ】自然や緑とふれあうとストレスを緩和できる メンタルヘルスを改善 コロナ禍から心と体を守るために
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 運動など生活スタイル改善の指導を容易に
- 全国生活習慣病予防月間サイトにて、歯周病予防に役立つ商品のモニターキャンペーンを実施中!
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連




