第2回 生活習慣病予防月間講演会 開催概要
講演会は、成功裏に終了いたしました。
沢山のご参加、誠に有難うございました。
第2回目となる予防月間講演会では、「アルコールと健康生活」をテーマに、医療・保健指導関係者の現場指導に役立つプログラムを企画いたしました。大量飲酒を長く継続していると、生活習慣病を引き起こす要因につながります。患者さんや保健指導対象者の方へ、適正飲酒をアドバイスする際のポイントを本講演会で掴んでいただければと考えます。ぜひ、ご参加ください。沢山のご参加、誠に有難うございました。
◆昨年行われた講演会の様子はこちらをご覧ください
テーマ
「アルコールと健康生活 〜大量飲酒の怖さと少酒を目指す指導の実際」
日 時
2012年2月3日(金)18:30〜20:30(18:00より受付)
場 所
千代田区立内幸町ホール(東京)〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-5-1
TEL: 03-3500-5578 FAX: 03-3500-5579
>>アクセスマップ
対象者
医療関係者・保健指導関係者(医師、看護師、管理栄養士、栄養士、薬剤師、保健師ほか)
参加費
無 料
定 員
180名・事前申込制 ※先着順に受付。定員になりしだい締め切ります
申し込み方法
講演会への参加登録は定員となりましたので締め切りました。
※御登録いただいた方には、次回の生活習慣病予防月間講演会のご案内など、日本生活習慣病予防協会からのお知らせを配信いたします。
主 催
日本生活習慣病予防協会、セルフメディケーション推進協議会
後 援
(社)アルコール健康医学協会、日本産業保健師会、糖尿病治療研究会ほか
講演プログラム
開会の挨拶村田正弘 先生(セルフメディケーション推進協議会専務理事/明治薬科大学客員教授)
導入講話「皆で広める"全国生活習慣病予防月間"」
猿田享男 先生(日本生活習慣病予防協会理事/慶應義塾大学名誉教授)
基調講演「多量飲酒者の飲酒量を減らす指導について」
樋口 進 先生(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長)
スローガン解説講話「生活習慣病とアルコール」
和田高士 先生
(日本生活習慣病予防協会理事/東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授)
質疑応答
閉会の挨拶
池田義雄 先生(日本生活習慣病予防協会理事長/タニタ体重科学研究所所長)
*当会場内での飲食はできませんので、あらかじめご了承ください
お問い合わせ
日本生活習慣病予防協会事務局
〒105-0003
東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階 株式会社 創新社内
電話:03-5521-2881 FAX:03-5521-2883
E-mail:
〒105-0003
東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階 株式会社 創新社内
電話:03-5521-2881 FAX:03-5521-2883
E-mail:

(2012.01)

- 情報提供:日本医療・健康情報研究所
- 毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定 » - アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~ »
- 11月10日〜16日はアルコ―ル関連問題啓発週間です。飲酒と健康に関する講演会は誰でも視聴可能! »
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1) »
- 運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2) »
- ニュース一覧へ »






