全国生活習慣病予防月間とは?
「全国生活習慣病予防月間」の開催にあたって
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
理事長(現 名誉会長) 池田 義雄
わが国の疾病構造は昭和30年代から大きく変貌し、結核が国民病といわれた感染症時代から、そのトンネルを抜けた後は非感染症時代として悪性新生物(がん)、脳血管疾患、心疾患が三大死因となっています。このような状況の中で、わが国の行政は「成人病」対策に取り組んで参りました。しかし、ここで行なわれた主要な対策は、いわゆる「成人病」の早期発見・早期治療であり、医療費の節減という点でも限界のあることが示され、平成8年12月に「成人病」に変わる新しい疾病概念として「生活習慣病」が提言され今日に至っています。
この間、厚生労働省は毎年2月の第1週を「生活習慣病予防週間」として啓発に尽力されてきましたが、平成20年にこの活動に終止符が打たれたという事情を踏まえて、当協会はこのコンセプトを継承する形でここに「全国生活習慣病予防月間」を主催することと致しました。
「生活習慣病」は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」として定義されます。この根底には当然のことながら遺伝の重みがあります。しかし遺伝のみでの発症・進展が、そうはたやすくは起こり得ないという疫学的事実を踏まえるとき、喫煙、飽食、大量飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等の生活習慣の改善が強く求められます。その具体策が「一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)」に集約されます。
日本生活習慣病予防協会は、この「一無、二少、三多」をスローガンに、これまで積極的な啓発活動を展開して参りましたが、ここに「全国生活習慣病予防月間」を柱に更なる対応をはかっていくことと致しましたので、関係各位のご協賛、ご支援、ご協力をお願い申し上げる次第です。この成果が、我が国における医療費の節減に結びつき、「一無、二少、三多」の良い健康習慣が広く実践されることで、健康指標である平均寿命の有意な延伸を期待するものであります。
なお、初年度から6年間につきましては主要テーマを「一無、二少、三多」から順次取り上げて参ります。ぜひ、毎年2月は生活習慣病予防啓発の恒例行事として、積極的にご活用いただけますと幸いです。
期間:毎年2月の1カ月間
対象者:国民すべて
基本テーマ:“一無二少三多”で生活習慣病予防
強化テーマ:“一無二少三多”から順次
主催:日本生活習慣病予防協会
○スローガン(川柳)の一般公募
○啓発ポスターおよびリーフレットの無料公開)
>>ポスター&リーフレットのページはこちら
○市民公開講演会の開催
○関連ネットワーク、メールマガジンを活用したニュース配信
○自治体、医療・保健指導施設の活動支援
○メディアとのタイアップ啓発支援
○その他