日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計

調査・統計 一覧

2002年12月11日
呼吸器のがんと関連が深い喫煙習慣などについても調査 厚生労働省「平成13年 国民栄養調査結果の概況」より
2002年09月30日
心筋梗塞がある場合の目標は、総コレステロール180mg/dL 未満、LDLコレステロール100mg/dL 未満 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002年版」発行
2002年09月30日
高血圧などの危険因子が多いほど、より厳格な管理を促す 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002年版」発行
2002年09月30日
糖尿病がある場合の目標は、総コレステロール 200mg/dL 未満、LDLコレステロール120mg/dL 未満 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002年版」発行
2002年09月30日
脳梗塞がある場合の目標は、総コレステロール 200mg/dL 未満、LDLコレステロール120mg/dL 未満 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002年版」発行
2002年09月30日
危険因子の数に応じて血清脂質の管理目標を細かく設定。冠動脈疾患の既往歴や糖尿病などをより重視 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002年版」発行
2002年09月30日
危険因子の数に応じて血清脂質の管理目標を細かく設定。冠動脈疾患の既往歴や糖尿病などをより重視 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002年版」発行
2002年09月09日
肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患が、日本人の死因の第10位に 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患が、日本人の死因の第10位に 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
日本人の死因の第2位は心疾患 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
高血圧性疾患による死亡者数などを発表 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
日本人の死因の第3位は脳血管疾患(13.6パーセント)。このうち、脳内出血は 3.2パーセント、くも膜下出血は1.5パーセント 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
日本人の死因の男性は10位、女性は9位が糖尿病 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
日本人の死因の第3位は脳血管疾患(13.6パーセント)。このうち、脳梗塞が8.5パーセントを占める 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
日本人の3割以上は‘がん’で亡くなる。大腸(結腸・直腸)がんは、がんの中で第3位 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年09月09日
日本人の死因トップを占める‘がん’のうち、最も多いのが気管支や肺のがん 厚生労働省「平成13年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2002年08月09日
介護が必要になる原因のうち、呼吸器疾患は全体の2パーセント 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
男性有訴者率の第2位は‘せきやたん’ 厚生労働省「平成13年 国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
介護が必要になる原因の 3.1パーセントは心臓病 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
通院者率のトップは男女ともに高血圧症による通院 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
介護が必要になる原因のトップは脳出血などの脳血管疾患 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
糖尿病は男性通院者率の第4位。介護が必要になる原因のうち、糖尿病は全体の 2.2パーセント 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
介護が必要になる原因のトップは脳梗塞などの脳血管疾患 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
通院者率の高い傷病の男性2位、女性3位にムシ歯が入る 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
男性通院者率の第5位は高脂血症 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
介護が必要になる原因の1.1パーセントは‘がん’によるもの 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月09日
介護が必要になる原因のうち、‘がん’は全体の1.1パーセント 厚生労働省「平成13年国民生活基礎調査の概況」より
2002年08月01日
虚血性心疾患などの合併症がある場合のがある場合の薬物治療開始の目安は8mg/dL 日本痛風・核酸代謝学会「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第1版」発行
2002年08月01日
高血圧などの合併症がある場合の薬物治療開始の目安は8mg/dL 日本痛風・核酸代謝学会「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第1版」発行
2002年08月01日
糖尿病などの合併症がある場合、まずは血糖値を改善すること。薬物治療開始の目安は8mg/dL 日本痛風・核酸代謝学会「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第1版」発行

生活習慣病の調査・統計 メニュー

2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート