日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計

調査・統計 一覧

2008年09月10日
日本人の死因のトップを占める‘がん’のうち、「気管、気管支および肺」のがんが最多 厚生労働省「平成19年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2008年09月10日
‘がん’による死亡で3番目に多い「大腸がん」 厚生労働省「平成19年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2008年09月10日
糖尿病による死亡数は年間1万3,999人 厚生労働省「平成19年 人口動態統計(確定数)の概況」より
2008年09月09日
「歯の病気」が原因の通院者率は男性で3位、女性で4位 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
糖尿病は介護者男性の通院者率で第3位 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
介護が必要になる原因のうち、がんは1.8パーセント 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
介護が必要になる原因のうち、がんは1.8パーセント 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
男性有訴者率の第3位は‘せきやたん’ 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
男性有訴者率の第3位は‘せきやたん’ 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
介護が必要になる原因の4.3パーセントが心疾患 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
通院者率のトップは男女ともに高血圧症による通院 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
介護が必要になる原因のトップは脳血管疾患 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年09月09日
介護が必要になる原因のトップは脳出血などの脳血管疾患 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より
2008年08月28日
歯科診療の1年間の医療費は、2兆5039億円 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
糖尿病の医療費は前年度に比べて177億円の増加 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
悪性新生物の1年間の医療費は、前年度から912億円の減少 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
悪性新生物の1年間の医療費は、前年度から912億円の減少 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の1年間の医療費は1625億円、前年度比マイナス6.7パーセント 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の1年間の医療費は1625億円、前年度比マイナス6.7パーセント 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
虚血性心疾患の医療費は約1.8パーセント増加 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
高血圧性疾患の医療費は2兆2077億円で4年ぶりに増加 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
脳血管疾患の1年間の医療費は、前年から736億円増加 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年08月28日
脳血管疾患の1年間の医療費は、前年から736億円増加 厚生労働省「平成18年度 国民医療費の概況」より
2008年07月01日
透析導入における原疾患の43.4%は糖尿病 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2007年末現在)」より
2008年07月01日
透析導入における原疾患の第4位は、高血圧と深い関わりのある腎硬化症 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2007年末現在)」より
2008年05月09日
メタボリックシンドロームまたはその予備群に該当するのは、40-74歳で約1,940万人 厚生労働省「平成18年 国民健康・栄養調査の概要」より
2008年05月09日
脂質異常症が疑われる人は約1,410万人 厚生労働省「平成18年 国民健康・栄養調査の概要」より
2008年05月09日
高血圧症有病者と正常高値血圧者は約5,490万人 厚生労働省「平成18年 国民健康・栄養調査の概要」より
2008年05月09日
ここから→糖尿病、あるいはその予備群と推定される人は約1,870万人 厚生労働省「平成18年 国民健康・栄養調査の概要」より
2008年03月05日
透析導入における原疾患の第4位は、高血圧と深い関わりのある腎硬化症 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2006年末現在)」より

生活習慣病の調査・統計 メニュー

2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート