日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
脳出血の調査・統計

介護が必要になる原因のトップは脳出血などの脳血管疾患 厚生労働省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より

カテゴリー: 脳出血

 厚生労働省発表の「平成19年国民生活基礎調査の概況」のなかから、要介護者の介護が必要になった原因をみると、脳血管疾患(脳出血や脳梗塞など)が全体の23.3パーセントと1位を占めています。さらに、介護度別に細かくみた場合、最も介護の必要度の低い‘要支援’では脳血管疾患が全体の14.9パーセントと3番目に多く、‘要介護1’では21.4パーセント、‘要介護2’で26.4パーセント、‘要介護3’で27.1パーセント、‘要介護4’で36.3パーセント、‘要介護5’で35.5パーセントとなっています。このことから、脳血管疾患により介護が必要になった場合、要介護度がより高くなりやすいことがわかります。

 なお、介護が必要になった原因の2位以下は、認知症(14.0パーセント)、高齢による衰弱(13.6パーセント)、関節疾患(12.2パーセント)、骨折・転倒(9.3パーセント)などとなっています。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 脳出血

2025年01月06日
脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年12月02日
食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年12月02日
収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.6mmHg、女性126.2mmHg。140mmHg 以上は、男性27.5%、女性22.5% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年11月07日
介護が必要になる原因の第2位、約2割が脳梗塞などの脳血管疾患
2024年11月06日
脳血管疾患の年間医療費は、1兆8,142億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より