日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

インスリン誕生100周年記念講演(河盛 隆造先生)など、スローカロリー研究会がWeb講演会を公開!

キーワード: 糖尿病 協会・賛助会員関連ニュース 食生活

SCRY001rf.png  糖質の"質"や"摂り方"に着目し、急激な血糖上昇、過剰な脂肪蓄積を抑える食事のスタイル『スローカロリー』の普及を目指す一般社団法人スローカロリー研究会(理事長 宮崎 滋)は、2020年度第7回年次講演会(テーマ:「食後高血糖とスローカロリー」)を公開致しました。2021年3月22日(月)より、4月21日(月)まで1か月間公開致します。
 スローカロリー研究会理事の河盛隆造先生による「"糖のながれ"を意識して、血糖値スパイクを防ぐ」は、今年発見から100周年を迎えるインスリンと糖をめぐる記念すべき特別講演になりました。宮下政司先生(早稲田大学スポーツ科学学術院)の「運動とスローカロリー:血糖コントロールの重要性」では、アスリートや運動愛好家が、パフォーマンスの向上、代謝の改善や胃腸などの体調を維持する上で、血糖コントロールがいかに重要かのエビデンスをご紹介いただきました。
 さらに、今回より、「スローカロリー関連企業報告」として、今年は3社の報告を収録しています。
 視聴は無料、登録不要です。ぜひ、スローカロリー研究会年次総会サイトにお立ち寄りください。 SCR_top_bnr_0319.png

スローカロリー研究会第7回年次講演会(Web講演会)

●テーマ:食後高血糖とスローカロリー
●公開期間:2021年3月22日(月) 〜4月21日(月)
●公開場所:第7回年次講演会サイト
●主催:一般社団法人スローカロリー研究会

プログラム

●開催のご挨拶(講演会のポイント)
宮崎 滋 先生
一般社団法人スローカロリー研究会 理事長
公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター 所長

●インスリン誕生100周年記念講演
「"糖のながれ"を意識して、血糖値スパイクを防ぐ」

河盛 隆造 先生
順天堂大学 名誉教授、同大学院医学研究科 スポートロジーセンター センター長
トロント大学医学部生理学 教授
今年はトロント大学でのインスリン発見から100周年にあたる。本講演は、河盛先生がトロント大学に留学された50年前からスタートする。帰国後の数々の先駆的研究報告やスポートロジー学の創設の背景と成果の数々。先生は、最近の非肥満者のインスリン抵抗性と、若年女性のサルコペニアやフレイルの潜在的な増加を憂える。そしてコロナ禍の今、食事・運動習慣を改善し自分を見つめ直すこと、それとともに人を思いやることの大切さを訴える。インスリンと糖をめぐる半世紀に及ぶ先生のライフワークの講演でもある。

●「運動とスローカロリー:血糖コントロールの重要性」
宮下 政司 先生
早稲田大学 スポーツ科学学術院 運動代謝学研究室 准教授
アスリートや運動愛好家が、パフォーマンスを向上、代謝の改善や胃腸などの体調を維持する上で、スローカロリーによる血糖コントロールがいかに重要かを解説。GI値の異なる食品摂取による、運動中の代謝、運動パフォーマンスの向上、運動後の代謝と食欲との関係の3つのテーマに関する研究のエビデンスを紹介し、運動前の低GI食品の摂取により運動時のグルコースが維持され、脂質代謝が亢進させること、運動パフォーマンスの向上が示唆されること、運動後は、代謝や食欲の観点も考慮しながら、食事の質に留意することが重要と指摘する。

スローカロリー関連企業報告

●「イヌリンの食後血糖値の上昇抑制について」
吉成 織恵 氏  (DKSHジャパン株式会社)
イヌリンは、キク科植物であるごぼうやキクイモ、チコリなどの根に存在する多糖類。昔から整腸作用について報告されてきたが、近年は食後の血糖値上昇抑制の報告も多い。講演では、イヌリンが血糖値抑制に及ぼす効果について紹介。

●「日常生活における手軽な血糖ケア」
上原 悠子 氏 (松谷化学工業株式会社)
食後血糖上昇を日常生活の中で食事内容のみでコントロールすることは非常に困難である。食後血糖上昇を抑える効果があり、なおかつ日常の食事に簡単に取り入れることができる素材など、その効果と利用方法と共に紹介。

●「医療分野におけるパラチノースの活用事例」
殿内 秀和 氏 (株式会社明治)
急性期や周術期、あるいは脳卒中などのために嚥下が困難な患者さんなどに対して行われているパラチノースを配合した流動食を用いた経腸栄養管理の活用例を紹介。本講演は、講演者の都合により講演レポートとして紹介。

一般社団法人 スローカロリー研究会

一般社団法人 スローカロリー研究会は、糖質の"質"や"摂り方"に着目し、ゆっくりと消化・吸収できる糖質を摂ることで、急激な血糖上昇、過剰な脂肪蓄積を抑える食事のスタイル「スローカロリー」の普及、さらに、スローカロリーを実践するためには、どのような食生活が望ましいか、どのような食品を選べばよいかを研究することを目的に2015年に設立されました。

関連情報

●スローカロリーWebセミナー
●スローカロリー3分間ラーニング
[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 糖尿病

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率

生活習慣 ▶ 食生活

2025年03月26日
くるみで始める毎日のウェルネス~Nut of Choice, For Good, For Life~
世界くるみサミット開催のご案内
2025年02月07日
「生活習慣」「健康状態」「医療受診状況」について、業態別の健康状態に関する調査結果まとめを公表(健保連)
2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。