日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計

調査・統計 一覧

2024年10月10日
高血圧性疾患の年間医療費は、1兆7,050億円 令和4年度(2022) 「国民医療費の概況」より
2024年10月10日
高血圧性疾患による年間死亡者数は、11,665人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年10月10日
高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は、1,511万1,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
2024年10月10日
糖尿病による年間死亡者数は、1万5,917人  令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年10月10日
糖尿病の年間医療費は、1兆1,997億円  令和4年度(2022) 「国民医療費の概況」より
2024年10月10日
糖尿病で治療を受けている総患者数は、579万1,000人 令和2年(2020)「患者調査の概況」より
2024年10月10日
糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の人は、男性12.9%、女性22.0% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
男性の未婚率は31.9%、女性の未婚率は23.3%、男女共にどの年齢階級でも上昇 令和2年(2020)「国勢調査」より
2024年09月06日
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人は、男性13.5%、女性9.0% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
収縮期(最高)血圧の平均値は、男性131.4mmHg、女性125.5mmHg。140mmHg 以上は、男性28.9%、女性21.1% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
総コレステロール値が240mg/dL以上は、男性13.4%、女性24.8%。non-HDLコレステロール平均値は、男性142.7 mg/dL、女性145.9 mg/dL 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
食塩摂取量の平均値は、9.7g (男性10.5g、女性9.0g) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
野菜摂取量の平均値は、270.3 g(男性277.8g、女性263.9g) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」結果より
2024年09月06日
肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
習慣的に喫煙している人は、14.8%(男性24.8%、女性6.2%) 厚生労働省 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
2023年07月12日
成人一人当たりの酒類消費量は1992年の101.8Lをピークに減少 国税庁「酒のしおり」令和5(2023)年より
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇! ~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2023年04月22日
「人々のつながりに関する基礎調査」(内閣官房)からわかる「多接」の重要性
2023年04月03日
16年にわたる「中高年縦断調査」(厚生労働省)からわかる主観的健康感の高さと「一無、二少、三多」
2023年02月28日
「受療行動調査」にみる生活習慣病の自覚症状の有無
~生活習慣病は初診時に「自覚症状がない」割合が高い~
2023年01月05日
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2020年12月14日
肥満、やせ、食塩摂取量の高い人でも食習慣を「改善するつもりはない」という人が4人に1人 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2020年12月14日
睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2020年12月14日
歩数の平均値は、男性6,793歩、女性5,832歩 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より

生活習慣病の調査・統計 メニュー

2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート