日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
心筋梗塞の調査・統計

心疾患では冬季に亡くなりやすいという季節変動が顕著 厚生労働省「心疾患-脳血管疾患死亡統計の概況」より

カテゴリー: 心筋梗塞

 厚生労働省ではこのほど、毎年行っている「人口動態統計」を基に循環器系の疾患による死亡統計を取りまとめた特殊報告を公表しました。

 心疾患による粗死亡率(人口10万対の死亡者数)の推移をみると、平成5年をピークに翌6年から8年にかけていったん減少しましたが、近年再び増加が続いています。

 月別の死亡者数を比較すると、心疾患による死亡は冬季に多く、春から徐々に減り、夏は少なく、9月から冬にかけて増加することがわかります。このような季節変動は肺炎や心疾患にもみられますが、心疾患でより顕著な傾向です。

 このほか、心疾患や脳血管疾患による粗死亡率は、高血圧の外来受療率が高い都道府県ほど高いという傾向も報告されています。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 心筋梗塞

2025年01月06日
心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より
2024年11月01日
心疾患による年間死亡者数は、23万2,964人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月01日
心疾患の年間医療費は、2兆1,693億円(虚血性心疾患6,717億円) 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
2024年11月01日
心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率