日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~

キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 脂肪肝/NAFLD/NASH 全国生活習慣病予防月間 協会・賛助会員関連ニュース

worldhepatitis day.png 世界保健機関(WHO)は毎年7月28日を「世界肝炎デー」とし、肝炎に関する啓発活動を行っています1)。日本でもこの活動に合わせ、厚生労働省が同日を「日本肝炎デー」、同日を含む1週間を「肝臓週間」として2)、各地域で啓発イベント(知って、肝炎プロジェクト)を実施します。
 肝炎を巡っては、近年、大きな変化が二つありました。
 一つ目は、かつて肝炎の主要な原因であった肝炎ウイルスに対する効果的な治療薬が登場し、治癒に至る人が増えている一方で、非ウイルス性の肝炎が増加していることです。非ウイルス性の肝炎とは、メタボリックシンドローム(メタボ)やアルコール性肝炎などの生活習慣病を要因とする脂肪肝を伴う肝炎、いわば、"生活習慣病肝炎"です。なかでも、非アルコール性脂肪性肝炎の増加が懸念されています。
 もう一つの大きな変化は、これらの非ウイルス性の肝炎の分類や名称が変更されたことです3)。従来のアルコール性か否かという分類から、代謝異常が関連しているか否かを重視した分類になりました。
 肝臓は"沈黙の臓器"と言われますが、生活習慣病は全般に、自覚症状がなく進行し、病気として自覚しにくいという問題があります。生活習慣病を予防するためには、「若いから大丈夫」「健康には自信がある」ではなく、日頃の体調、体重などの身体の些細な変化など、つねに自分自身の健康に目を向ける必要があります。
 当協会は、日常心がけたい生活習慣をわかりやすく表現した当協会のオリジナルな健康標語『一無、二少、三多』を推奨しています。『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しましょう。

日本生活習慣病予防協会 代表 和田 高士(監修)

肝臓は"沈黙の臓器"

 肝臓には、有害物質の解毒、エネルギーの貯蓄と供給、消化液(胆汁)の産生、タンパク質の合成など、人が生きるために欠かせない働きがあります。ウイルスの感染やアルコールの飲みすぎ、肥満などにより肝臓への負担が過剰になると、肝臓の細胞が急速に壊れ(肝炎)、肝炎を放置していると、破壊された細胞の再生が間に合わずに肝臓の線維化(肝硬変の進行段階)が始まります。

 肝硬変が進むと、肝臓のさまざまな働きが失われ、死亡原因となります。また、肝炎から肝硬変と進行する過程で、肝細胞がん(肝がん)のリスクが上昇します。

 肝臓は"沈黙の臓器"と呼ばれ、肝炎から肝硬変へと進行する過程や、肝硬変になってもその初期には、ほとんど自覚症状が現れません。現在、肝硬変に対する原因治療(病気を元から治す治療)は肝移植以外になく、移植ができない場合は対症的治療(症状を和らげる治療)を中心に、進行速度をなんとか抑えるしかありません。

肝炎の原因が大きく変わってきた

 肝炎は、かつてはB型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎か、アルコールの過剰摂取が原因のアルコール性肝炎が多いとされていた時代がありました。しかしウイルス性肝炎に対する有効性の高い薬が登場し、現在はウイルス性肝炎の患者数が減少してきました。それと交替するかのように、脂肪肝に伴う肝炎が増加してきています。

 この脂肪肝は、エネルギーやアルコールの過剰摂取で起こるもので、成人の2~3割が該当するとされています。生活習慣に起因する、この"生活習慣病肝炎"ともいうべき肝炎も、肝硬変へ進行したり、肝がんが発生するリスクを孕んでいます。脂肪肝の人の10~20%くらいの人が、長い経過でみると肝硬変に進み、肝がんを発症するとされています4)

 日本肝臓学会の調査によると、肝硬変の原因として2017年までのは、C型肝炎ウイルスが48.2%とほぼ半数で、ついでアルコールが19.9%と約2割、B型肝炎ウイルスが11.5%と約1割でした。ところが最新のデータである2018~2021年の調査では、アルコールが28.8%、C型肝炎ウイルスが27.1%、非アルコール性脂肪性肝炎が12.7%と、原因が大きく変化していることがわかります5)

 3番目の原因として浮上した非アルコール性脂肪性肝炎は、アルコールを飲まない、あるいはさほど飲まない*脂肪肝による肝炎で、NASH**(ナッシュ)とよばれます。このNASHを含めて、ウイルスと飲酒がともに関与していない肝臓の病気のことを、非アルコール性脂肪性肝疾患NAFLD**(ナフルディー)とよばれ、NAFLDの急増が問題となっています。

 なお病態からいえば、NAFLDは肝細胞に脂肪が沈着するのみの単純性脂肪肝と、脂肪沈着とともに炎症や線維化がおこる脂肪性肝炎に大別されます。 NASHは、この肝臓の脂肪化に伴い炎症を起こし線維化が進行する病態で、肝硬変に至り、肝がんを引き起こす可能性があります。
*男性は1日にエタノール換算で30g、女性は20g未満の飲酒量にもかかわらず脂肪肝である状態
**NASH:non-alcoholic steatohepatitis; NAFLD:on-alcoholic fatty liver disease

NAFLD/NASHからMASLD/MASHに名称変更

 NAFLDは、メタボの影響が肝臓に現れた状態です。メタボや肥満は、現在非常に蔓延していますので、NAFLDやNASH、あるいはNASHによる肝硬変が増加しているのは、ある意味、自然な現象ともいえます。

 ただし、NAFLDのすべてが肥満やメタボによるものかというと、そうとは言い切れません。例えば、メタボや肥満でない人でも2型糖尿病を発症することがあるのと同じように、まだ十分明らかになっていない因子が関与して、代謝異常による肝臓への負担が生じやすい人もいます。

 この点をより明確にするために最近、NAFLDやNASHという名称の変更と定義の変更が提案されました。

 まず、NAFLDやNASHを含め、さらに上位に位置する、肝臓の一連の変化のベースとなる状態を脂肪性肝疾患(SLD*)として定義され3)、これは従来、脂肪肝(fatty liver)と呼んでいた状態とほぼ同じです。

 このSLDの中で、過剰飲酒がなく代謝異常が生じている場合を代謝異常関連脂肪性肝疾患(MASLD*、マッスルディー)としました。代謝異常が生じている場合とは、過体重や肥満、2型糖尿病がある場合のほかに、体重が基準範囲以下であったとしても、腹部肥満、中性脂肪高値/善玉コレステロール(HDL-C)低値、血圧高値、インスリン抵抗性、全身性炎症などが複数あてはまる場合も該当します。

 そして、このMASLDに該当して、かつ肝炎が生じている場合は代謝異常関連脂肪肝炎(MASH*、マッシュ)となりました。

 MASLD/MASHとNAFLD/NASHはほぼ同じ概念ですが、今回の変更では、単にアルコール性か否かというだけでなく、代謝異常が関係しているか否かという要素をより重視する定義となりました。
*SLD:steatotic liver disease; MASLD :metabolic dysfunction-associated fatty liver disease; MASH: metabolic dysfunction-associated steatohepatitis

MASLD(NAFLD)により生じるMASH以外の病気
(肝外疾患)

 さてMASLDはMASHを引き起こします。つまり、代謝異常を伴う脂肪肝は、肝炎さらにその一部は肝硬変や肝がんへとつながります。

 しかし、ここでもう一つ重要なことがあります。それは、代謝異常を伴うMASLDは、肝臓だけの問題ではないという点です。代謝異常とは全身の新陳代謝の異常のことですから、MASLDでは「肝外病変」と呼ばれる全身性のさまざまな病気を併発します。

 現在までにMASLDと関連性が示されている病気として、動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)、慢性腎臓病(CKD)、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺疾患、サルコペニア、骨粗鬆症、乾癬、認知症、肝がん以外のがんなどが挙げられます。

 例えばASCVDについて、MASLDではその発症リスクが2倍、ASCVDによる死亡のリスクが1.6倍になるというメタ解析(複数の研究結果のデータを統合して解析すること)の結果が報告されています6)

MASLD(NAFLD)の治療~沈黙の臓器を助ける~

減量~まずは5%減らす~

 MASLDはメタボの影響が肝臓に現れた状態ですので、まずは体重やウエスト周囲長をチェックし、基準値を超えていれば、食事療法と運動療法による減量が勧められます。

 最近、欧州肝臓学会(EASL)、欧州糖尿病学会(EASD)、欧州肥満学会(EASO)により、MASLDの診療ガイドラインが発表されました7)。そのガイドラインでは、過体重や肥満の場合、5%以上の減量で脂肪肝が改善していき、7~10%減量すると炎症が、10%以上では肝臓の線維化(肝硬変)であれば改善していくとしています。また、体重が基準範囲の人も、5%以上の減量が有効の可能性があるとしています。

併存疾患の治療~メタボ対策としてトータルで治療~

 メタボは血糖値や高血圧、脂質異常を重複していて、たとえそれぞれの異常の程度が軽度であったとしても、血管に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。肝臓にメタボの影響が生じているMASLDでも、それらの代謝異常が重なることで、血管や心臓などの負担がより増大します。

 糖尿病や糖尿病予備群、高血圧、脂質異常症(中性脂肪高値〈HDL-C〉低値や悪玉コレステロール〈LDL-C〉高値)などは、きちんとコントロールすることが大切です。

食事療法~超加工食品、加糖飲料を避け、質の高い食事を~

 食事療法と運動療法は、体重管理(減量)のための基本です。質の良い食事に関しては、さきほどの欧州のガイドラインでは、「食事の質を改善することが肝臓関連の臨床的転帰に有益な影響を与えるというエビデンスはほとんどない」としながらも、「食事の質を改善し、超加工食品(糖分と飽和脂肪酸が豊富な食品)の摂取を制限して、加糖飲料を控えること」を「強い推奨」として掲げています7)

 また、推奨すべき食事スタイルとして、地中海式ダイエットを例に挙げています。

運動療法~まず、座位時間を減らす~

  運動についても、欧州のガイドラインでは「運動による心血管代謝上のメリットに関するエビデンスに比較すると、肝臓の線維化や肝臓関連の臨床転帰に及ぼす運動のメリットのエビデンスは強固ではない」としつつ、脂肪性肝疾患(SLD)を軽減するために、個人の好みや能力に合わせた身体活動と運動(できれば中等度の身体活動を週150分以上、または高強度の身体活動を週75分以上)を行うことを「強い推奨」として掲げています7)

 ガイドラインでは、過体重や肥満者のみでなく、MASLDを有する正常体重の成人にも同様の推奨をしています。また、座位行動はMASLDの独立した予測因子であるとも記されており、とにかく座っている時間を減らすことが大切と言えそうです。

薬物療法

 MASLDに対する薬物療法に関しては、いまだ承認された薬は存在しません。したがって食事、運動療法などによる体重減少が不可欠となります。

『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!

 日本生活習慣病予防協会では、日常心がけたい生活習慣をわかりやすく表現した健康標語『一無、二少、三多』(一無:無煙・禁煙、二少:少食、少酒、三多:多動、多休、多接)の実践による生活習慣病の予防を推奨して、その普及啓発につとめています。

 「MASLDの治療~沈黙の臓器を助ける~」で挙げられたポイントも『一無、二少、三多』の実践に含まれます。食事療法で例示した地中海式ダイエットは、「少食」が推奨する和食(一汁三菜)の考え方や最近流行している「腸活」に良い食事とも共通しています。

 当協会が主催する「全国生活習慣病予防月間2024」(公開中)では、「少食で腸活!~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~」をテーマに、「腸活」の視点から『一無、二少、三多』の生活習慣を検証しています。

  一無、二少、三多とは

『一無、二少、三多』を"腸"から紐解く

内藤 裕二先生(京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学 教授)

 『一無、二少、三多』が、最新の腸内細菌研究の成果と照らし合わせて正しいのかを、腸内細菌研究の第一人者である内藤裕二先生に検証いただきました。検証結果は動画をご覧いただくとして、講演では非常に興味深いエビデンスが紹介されました。例えば、加糖飲料がエネルギー過多を介して肥満や脂肪肝を招くという考え方は古くからありますが、腸内細菌が過剰な糖を利用して微量のアルコールを作り出し、アルコールが代謝されにくい日本人の肝機能異常の一因となっている可能性も示唆されているとのことです。そのほか、活発な運動をしている人からの糞便移植によるアルツハイマー病治療の研究など、腸内細菌研究の最前線に触れることができる講演となっています。(収録時間:34:42)

prof.naito2.2.png  全国生活習慣病予防月間2024(その他の講演はこちら)

参考文献

1)世界保健機関(World Health Organization;WHO)「World Hepatitis Day」
2)厚生労働省「日本肝炎デー・肝臓週間について」
3)A new definition for metabolic dysfunction-associated fatty liver disease: An international expert consensus statement. J Hepatol. 2020 Jul;73(1):202-209. doi: 10.1016/j.jhep.2020.03.039.
4)日本消化器病学会/日本肝臓学会編「患者さんとご家族のためのNAFLD/NASHガイド2023」
5)日本肝臓学会「肝硬変の成因別実態調査」速報
6)Wen W et al:Metabolic dysfunction-associated fatty liver disease and cardiovascular disease: A meta-analysis. Front Endocrinol (Lausanne). 2022 Sep 16:13:934225. doi: 10.3389/fendo.2022.934225. eCollection 2022.
7)EASL-EASD-EASO Clinical Practice Guidelines on the management of metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD). J Hepatol. 2024 Jun 5:S0168-8278(24)00329-5. doi: 10.1016/j.jhep.2024.04.031. Online ahead of print.
[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~
2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年01月31日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活」です。
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年01月23日
1月23日は『一無、二少、三多』の日!~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー

 ▶ 一無・二少・三多

2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~
2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~

疾患 ▶ 脂肪肝/NAFLD/NASH

2024年09月05日
NAFLD/NASHはMASLD/MASHにーMASLD/MASHの日本語名称が正式に決定!
2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2021年11月10日
新型コロナウイルス感染拡大の陰で起きている体調変化や生活習慣に関する最新調査
2018年07月24日
【全国生活習慣病予防月間2019】「少酒」川柳を募集中!(賞金5万円)
〜 都道府県対抗「少酒47」選手権! 〜
2018年05月24日
2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始

 ▶ 生活習慣

2024年10月24日
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2024年09月24日
"くるみ"をはじめとするオメガ3脂肪酸が豊富な食品の摂取は、 アルツハイマー病の予防に大きな役割を果たす可能性が最新研究から示唆されています
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート