日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

1月23日は「一無、二少、三多の日」。2月の「全国生活習慣病予防月間2018」がスタートします!

キーワード: 一無・二少・三多 「少食」食事は腹7~8分目 全国生活習慣病予防月間 食生活

全国生活習慣病予防月間「少食」一無、二少、三多で生活習慣病を予防!

 生活習慣病の一次予防を中心に、その普及・啓発を行う一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)では、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を行っております。

 月間では「“一無、二少、三多”による生活習慣病予防」をメインテーマに、年度テーマと併せて情報発信を実施しており、今年は “少食”にフォーカスし、様々な事業を展開していきます。

 ご家族や職場で、また、全国の自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体など健康増進事業に携わられている方々に広くこの機会をご活用いただき、健康啓発にお役立ていただけることを願っております。

JPALDニュースリリース(2018年1月23日、PDF)

全国生活習慣病予防月間2018 WEBサイト

全国生活習慣病予防月間2018 WEBサイト

年度テーマ「少食」とは?

 昔から「腹八分目に医者いらず」と言われているように、暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でたいへん重要です。量だけではなく、塩分・糖分の摂り過ぎにも注意が必要。また、日々のストレスの軽減も「ストレスのせいで食べ過ぎてしまう」のを防ぎ、健康な食生活に繋がります。食事療法という言葉が糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療に使われることからも、健康長寿の基本は常に食生活にあります。

【展開事業のご紹介】

今年も沢山のご応募有難うございました!
 「全国生活習慣病予防月間2018スローガン」入選者が決定

 今回は、"一無、二少、三多"の“少食(腹八分目)"から「あなたは何を減らしてますか?」をテーマに募集。当会関連サイトをはじめ、多くのメディアに取り上げていただき、応募総数978通3,443本ものご応募を頂戴しました。ご応募いただきました皆様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。

受賞作品はこちら ▶

参加者募集中です!
 がんと生活習慣病と「食」をテーマに市民公開講座を開催します

 2月7日(水)13:30〜15:45には、東京・日比谷コンベンションホールで市民公開講座「食生活と生活習慣病・がん予防」が開催されます。女子栄養大学教授の蒲池桂子先生には生活習慣病予防と食生活、慶應大学名誉教授の猿田享男先生には高血圧と少食・減塩、東京医療保健大学副学長の小西敏郎先生には食生活とがん予防・治療と、“食”を共通テーマにお話をうかがいます。

講演会情報はこちら ▶

漫画・イラスト募集中!【1/31〆切】

 見た人、読んだ人が"健康づくりのために食生活を改善しなきゃ!"と感じさせる、説得力を持つイラスト・マンガを募集。1月末に応募締め切り、2月中旬頃発表いたします。発表をお楽しみに!

あなたの「少食ごはん」を見せてください!  インスタグラム写真投稿コンテストの入選作品が決定

 今回初めての試みとなるインスタグラムでの写真投稿キャンペーン。「少食ごはん」をテーマに様々な料理写真や少食への工夫がわかる写真を募集しました。ハッシュタグ#少食とコメントのついた約150作品から、10作品が入選となりました。

インスタコーナーはこちら ▶

全国生活習慣病予防月間とは

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、2011年より行政、自治体、関連団体、企業、健保組合、メディア等と連携し、啓発に努めております。

1月23日は『一無、二少、三多の日』

生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が発症・進行に関与する疾患群」と定義されます。喫煙、飽食、大量飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等改善のために、当会では健康標語『一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)』のライフスタイルを提言して参りました。2017年に1月23日を『一無、二少、三多の日』として記念日登録し、この日に「全国生活習慣病予防月間」のニュースリリースを行っています。

一般社団法人日本生活習慣病予防協会とは

当協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、2000年に設立されました。2012年より公益性を高めるため一般社団法人化。役員は、医師を中心に構成。

役 員

理事長/池田義雄(タニタ体重科学研究所名誉所長)
副理事長/宮崎 滋(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
専務理事/和田高士(東京慈恵会医科大学院教授)
常務理事/二宮 泰夫(大和薬品株式会社代表取締役)

理 事

猿田 享男(慶應義塾大学名誉教授)
河盛 隆造(順天堂大学大学院名誉教授)
細谷 龍男(東京慈恵会医科大学名誉教授)
海原純子(日本医科大学特任教授)

参事

多田 紀夫(東京慈恵会医科大学客員教授)
横田 邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
村松 弘康(中央内科クリニック院長)
蒲池 桂子(女子栄養大学教授)

監 事

永島 貴弘(会社役員)
金子希代子(帝京大学薬学部教授)

名誉理事/井上 修二(桐生大学前学長)
顧問/古田 榮敬(公益財団法人がん集学的治療研究財団 前事務局長)
   蒲原 聖可(株式会社ディーエイチシー 研究所顧問)

[mhlab]

関連トピック

生活習慣 ▶ 食生活

2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年09月22日
魚食で認知症のリスク低下も ~重要な中年期の食生活~
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年01月31日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活」です。
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年01月23日
1月23日は『一無、二少、三多』の日!~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー
2023年12月21日
健康長寿のための腸活「少食で腸活」~市民公開講演会の参加者募集中(参加無料、プレゼント付)!~全国生活習慣病予防月間2024

一無・二少・三多 ▶ 「少食」食事は腹7~8分目

2023年12月21日
健康長寿のための腸活「少食で腸活」~市民公開講演会の参加者募集中(参加無料、プレゼント付)!~全国生活習慣病予防月間2024
2023年09月01日
賞金5万円!スローガン川柳を募集中!
募集テーマは『少食で腸活』 ~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~(全国生活習慣病予防月間2024)
2018年09月06日
糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
2018年07月31日
「10月8日は、糖をはかる日」今年は"写真"を募集します!2018年コンテスト作品募集開始!!
2018年07月31日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2018 参加者募集開始!!

 ▶ 一無・二少・三多

2024年07月02日
7月28日は「世界肝炎デー」~『一無、二少、三多』で"生活習慣病肝炎"を予防しよう!~
2024年05月28日
5月31日は「世界禁煙デー」 ~今年のテーマは「タバコ産業の干渉から若者を守ること」~
2024年01月31日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活」です。
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年01月23日
1月23日は『一無、二少、三多』の日!~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
2024年01月23日
自分で自分の健康を守る~『一無、二少、三多』が、今まさに求められている~
池田 義雄 名誉会長インタビュー
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート