全国生活習慣病予防月間のポスター・リーフレット
全国生活習慣病予防月間のポスターとリーフレットです。
皆様の職域や生活の啓発活動にご活用ください。
皆様の職域や生活の啓発活動にご活用ください。
2015年“多休” 健康づくりのための“休養”のすすめ
2011年“無煙” 生活習慣病予防の基本は“禁煙”
2012年“少酒” 少酒の心得で健康長寿
2013年“少食” 生活習慣病を防ぐ“少食”のすすめ
2014年“多動” 健康づくりのための“運動”のすすめ
全国生活習慣病予防月間
【注意事項】
■データの再配布や営利目的で使用する場合は、こちらまでご連絡ください。
■データの判型サイズを変更してご使用いただいても構いませんが、データの加工は行わないでください。
■データの作成には細心の注意を払っておりますが、動作保証を行うものではありません。
■データの著作権は、日本生活習慣病予防協会が有します。
■データの再配布や営利目的で使用する場合は、こちらまでご連絡ください。
■データの判型サイズを変更してご使用いただいても構いませんが、データの加工は行わないでください。
■データの作成には細心の注意を払っておりますが、動作保証を行うものではありません。
■データの著作権は、日本生活習慣病予防協会が有します。
(2013.01)
- 情報提供:日本医療・健康情報研究所
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開 »
- 高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック »
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー »
- 中学生でも肥満だと代謝異常リスクが3倍に上昇 女子中学生では軽度の過体重でも高血圧のリスクが »
- 世界肥満デー 世界の20億人が肥満か過体重 2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満に »
- ニュース一覧へ »


- 開催概要・プログラム »
- 開催リポート »
- 食事指導に関するQ&A »


