生活習慣病の調査・統計
調査・統計 一覧
- 2024年11月29日
- 歯周病で治療を受けている総患者数は、860万4,000人、歯科関連全体の総患者数は、1,578万7,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年11月28日
- フレイルの有病率は、65歳以上の高齢者全体の約10%
- 2024年11月28日
- ロコモティブシンドロームの国内の推計患者数は、 予備軍を含めて 4,700万人
- 2024年11月27日
- 骨粗鬆症で治療を受けている総患者数は、135万9,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年11月27日
- 「要介護」になる原因の第3位は骨折・転倒、「要支援」になる原因の第1位は関節疾患、第2位は高齢による衰弱、第3位は転倒・骨折
- 2024年11月26日
- 骨粗鬆症の推計患者数(40歳以上)は、1,590万人(男性410万人,女性1,180万人)
- 2024年11月25日
- がんの部位別罹患率では、男女とも第2位が大腸がん、第3位は肺がん
- 2024年11月25日
- 大腸がんによる年間死亡者数は、5万3,088人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2024年11月25日
- 大腸がんの医療費は、5,872億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
- 2024年11月25日
- 大腸がんで治療を受けている総患者数は、48万8,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年11月22日
- 呼吸器系がんの年間医療費は、5,931億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
- 2024年11月22日
- 呼吸器系がんによる年間死亡者数は、7万6,663人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2024年11月22日
- 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は、32万8,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年11月22日
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で治療を受けている総患者数は、36万2,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年11月22日
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)による年間医療費は、1,370億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
- 2024年11月22日
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)による年間死亡者数は、1万8,523人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2024年11月22日
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の有病率は9~30%。少なくとも1,000万人以上と推計
- 2024年11月07日
- 介護が必要になる原因の第2位、約2割が脳梗塞などの脳血管疾患
- 2024年11月06日
- 脳血管疾患の年間医療費は、1兆8,142億円 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
- 2024年11月06日
- 脳血管疾患による年間死亡者数は、10万7,481人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2024年11月06日
- 脳血管疾患で治療を受けている総患者数は174万2,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年11月01日
- 心疾患による年間死亡者数は、23万2,964人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2024年11月01日
- 心疾患の年間医療費は、2兆1,693億円(虚血性心疾患6,717億円) 令和4年度(2022)「国民医療費の概況」より
- 2024年11月01日
- 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年10月22日
- 痛風の治療を受けている総患者数は、130万人 令和4年(2022) 「国民生活基礎調査の概要」より
- 2024年10月18日
- 慢性腎臓病(CKD)の治療を受けている総患者数は、62万9,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
- 2024年10月16日
- 特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%) 令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
- 2024年10月15日
- メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 2024年10月11日
- 透析患者数は、34万7,474人(2022年)。原因疾患の第1位は、糖尿病性腎症(39.5%) 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2022年末)」より
- 2024年10月10日
- 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より
生活習慣病の調査・統計 メニュー
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2025 soshinsha All Rights Reserved.