生活習慣病の調査・統計
調査・統計 一覧
- 2006年05月08日
- 3割近くの人に「進行した歯周炎」があり、50〜60歳代は4割超 厚生労働省「平成16年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2006年02月24日
- 心疾患では冬季に亡くなりやすいという季節変動が顕著 厚生労働省「心疾患-脳血管疾患死亡統計の概況」より
- 2006年02月24日
- 高血圧の外来受療率が高い地域は心疾患や脳血管疾患による粗死亡率が高い傾向 厚生労働省「心疾患-脳血管疾患死亡統計の概況」より
- 2006年02月24日
- 脳血管疾患による粗死亡率は2000年以降は減少か横ばい傾向。とくに脳内出血は大幅に減少 厚生労働省「心疾患-脳血管疾患死亡統計の概況」より
- 2006年02月24日
- 脳血管疾患による粗死亡率は2000年以降は減少か横ばい傾向。とくに脳内出血は大幅に減少 厚生労働省「心疾患-脳血管疾患死亡統計の概況」より
- 2006年01月10日
- 高血圧との関連が深い腎硬化症。透析導入原因として絶対数は少ないものの、毎年増加が続く 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2004年12月31日現在)」より
- 2006年01月10日
- 透析人口全体に占める原疾患別患者数で、糖尿病腎症が初めて3割を超す 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2004年12月31日現在)」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因トップを占める‘がん’のうち、最も多いのが気管支や肺のがん 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患が、日本人の死因の第10位に 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患が、日本人の死因の第10位に 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の第2位は心疾患 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 高血圧性疾患による死亡者数などを発表 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の第3位は脳血管疾患(12.5パーセント)。このうち、脳内出血は 3.2パーセント、くも膜下出血は1.5パーセント 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の男性は10位、女性は9位が糖尿病 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の第3位は脳血管疾患(12.5パーセント)。このうち、脳梗塞が 7.6パーセントを占める 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の3人に1人は‘がん’で亡くなる。大腸(結腸・直腸)がんは、がんの中で第3位 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年08月23日
- 悪性新生物の1年間の医療費は2兆4,813億円、前年度比12%の急増 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の1年間の医療費は1,902億円で、約4%増加 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の1年間の医療費は1,902億円で、約4%増加 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 虚血性心疾患の1年間の医療費は6,954億円で、前年と変わらず 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 高血圧性疾患の1年間の医療費は1兆9,114億円で、やや減少 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 脳出血など脳血管疾患の1年間の医療費は1兆7,182億円で、わずかに減少 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 糖尿病の1年間の医療費は1兆1,465億円で、2.4%の増加 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 1年間の国民医療費の総額は1.9%増加したものの、歯科診療医療費は1.9%減少し2兆5,375億円に 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 脳梗塞など脳血管疾患の1年間の医療費は1兆7,182億円で、わずかに減少 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 悪性新生物の1年間の医療費は2兆4,813億円、前年度比12%の急増 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年07月06日
- 介護が必要になる原因のうち‘がん’は1.7パーセント 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 男性有訴者率の第3位は‘せきやたん’ 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 男性有訴者率の第3位は‘せきやたん’ 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 介護が必要になる原因の 4.1パーセントは心臓病 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
生活習慣病の調査・統計 メニュー
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2025 soshinsha All Rights Reserved.