生活習慣病の調査・統計
生活習慣で見る ▶
「喫煙」
- 現在習慣的に喫煙している人は、15.7%(男性25.6%、女性6.9%)。40~50歳代男性は、3割超
- わが国の推定喫煙者数は、1,400万人
- たばこの種類は、「紙巻たばこ」が男性69.7%、女性63.2%であり、「加熱式たばこ」が男性38.5%、女性42.3%
- たばこの組合せは、「紙巻たばこのみ」「加熱式たばこのみ」「紙巻たばこ及び加熱式たばこ」でそれぞれ、男性(60.5%、29.2%、9.2%)、女性(56.2%、35.3%、7.0%)
- たばこをやめたいと思う人は、20.7%(男性19.7%、女性23.9%)
-
喫煙者の死亡率は、非喫煙者と比べて、
男性1.6倍、女性1.9倍1) - 受動喫煙による肺がんのリスクは1.28倍、虚血性心疾患のリスクは1.3倍、脳卒中のリスクは1.24倍2) 1) 国立がん研究センターによる多目的コホート研究より
2) 受動喫煙(e-ヘルスネット、厚生労働省)
- 2024年12月02日
- 習慣的に喫煙している人は、15.7%(男性25.6%、女性6.9%) 厚生労働省 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 2024年09月06日
- 習慣的に喫煙している人は、14.8%(男性24.8%、女性6.2%) 厚生労働省 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 2023年07月12日
- 日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇! ~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
- 2023年06月01日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率 - 2023年04月03日
- 16年にわたる「中高年縦断調査」(厚生労働省)からわかる主観的健康感の高さと「一無、二少、三多」
- 2020年05月20日
- 現在習慣的に喫煙している人は、17.8%(男性 29.0%、女性 8.1%) 厚生労働省「最新たばこ情報」より
- 2019年11月27日
- 気管、気管支及び肺の悪性新生物の年間医療費は
5,249億円 平成29年度(2017) 「国民医療費の概況」より - 2019年11月27日
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)による年間医療費は
1,447億円 平成29年度(2017)「国民医療費の概況」より - 2019年11月21日
- 喫煙者は男性 29.4%、女性 7.2%。全体の28.9%(男性26.1%、女性39.0%)がやめたいと思っている 平成29年(2017)「国民健康・栄養調査」より
- 2017年09月22日
- 喫煙者は18.3%で減少傾向 平成28年 国民健康・栄養調査
- 2015年12月15日
- 喫煙者の割合は男性32.2%、女性8.5% 平成26年 国民健康・栄養調査
- 2015年11月10日
- 呼吸器系疾患の年間医療費は2兆1,507億円 平成25年度 国民医療費の概況
- 2015年04月14日
- 喫煙者は男性32.2%、女性8.2%で、24.6%がやめたいと思っている 平成25年 国民健康・栄養調査
- 2014年11月25日
- 呼吸器系疾患の年間医療費は2兆1,507億円 平成24年度 国民医療費の概況
- 2013年11月25日
- 呼吸器系疾患の年間医療費は2兆1,707億円 平成23年度 国民医療費の概況
- 2013年07月25日
- タバコによる死者は年間600万人、2030年には800万人に WHOタバコ統計
- 2012年10月05日
- 気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の年間医療費は1936億円 平成22年度 国民医療費の概況
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2025 soshinsha All Rights Reserved.