日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
高血圧の調査・統計

高血圧性疾患による死亡者数は、年間11,665人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より

カテゴリー: 高血圧 死亡者数 人口動態統計(厚生労働省)

 厚生労働省の「人口動態統計の概況」によると、令和4年(2022)1年間の死因別死亡者総数のうち、高血圧性疾患による死亡者数は11,665人(男性5,044人、女性6,621名)でした。内訳は「高血圧性心疾患および心腎疾患」が6,428人、「その他の高血圧性疾患」が5,241人でした。

 なお、死因は直接死因に影響を及ぼした高血圧症などの生活習慣病があっても、死因としては記入されない場合が多くなります。例えば、高血圧症などが関連する脳血管疾患による死亡総数は107,481人でした。内訳は、くも膜下出血11,468人、脳内出血33,483人、脳梗塞59,363人でした。

●情報ソース:令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」(厚生労働省)

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 高血圧

2024年10月16日
特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
2024年10月15日
メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年10月10日
高血圧性疾患の年間医療費は、1兆7,050億円 令和4年度(2022) 「国民医療費の概況」より
2024年10月10日
高血圧性疾患による死亡者数は、年間11,665人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年10月10日
高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は、1,511万1,000人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より

調査項目で見る ▶ 死亡者数

2024年11月25日
がんの部位別罹患率では、男女とも第2位が大腸がん、第3位は肺がん
2024年11月25日
大腸がんによる死亡者数は、5万3,088人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月22日
呼吸器系がんによる死亡者数は、7万6,663人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月22日
慢性閉塞性肺疾患(COPD)による死亡者数は、年間1万8,523人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月06日
脳血管疾患による死亡者数は、年間10万7,481人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より

情報源で見る ▶ 人口動態統計(厚生労働省)

2024年11月25日
大腸がんによる死亡者数は、5万3,088人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月22日
呼吸器系がんによる死亡者数は、7万6,663人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月22日
慢性閉塞性肺疾患(COPD)による死亡者数は、年間1万8,523人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月06日
脳血管疾患による死亡者数は、年間10万7,481人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2024年11月01日
心疾患による死亡者数は、年間23万2,964人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート