生活習慣病の調査・統計
発表年で見る ▶
2006年の調査・統計
- 2006年12月07日
- 呼吸器がんの総患者数が3年前より24パーセント増加 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- 気管支炎・慢性閉塞性肺疾患の外来治療患者数が、3年前よりやや増加 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- 虚血性心疾患の総患者数は86万3,000人。3年前の調査より5.3 パーセント減少 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- 気管支炎・慢性閉塞性肺疾患の外来治療患者数が、3年前よりやや増加 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- 脳血管疾患の総患者数は136万5,000人でほぼ同数。平均在院日数は3〜4カ月に及ぶ 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- 高血圧の総患者数は781万人。3年間で12パーセントの増加 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- 脳血管疾患の総患者数は136万5,000人でほぼ同数。平均在院日数は3〜4カ月に及ぶ 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- ‘歯および歯の支持組織の疾患’の総患者数は、3年間で16パーセント増加し、約566万人に 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- 糖尿病の総患者数は、約247万人。3年前より8パーセント増加 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年12月07日
- がんの総患者数は3年間で11パーセント増加したものの、大腸がんはやや減少 厚生労働省「平成17年 患者調査の概況」より
- 2006年10月30日
- 自分が運動不足だと感じる人は30代に多く、肥満だと感じる人は40代に最も多い 内閣府「体力・スポーツに関する世論調査」より
- 2006年10月17日
- 肺がん検診受診率者数は、5年前とあまり変わらず 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- 分煙は着実に進行中。喫煙者率の低下に向けて、目標の数値化も 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- 分煙は着実に進行中。ただし、喫煙が気管支炎などに影響を及ぼすことの認知度は向上せず 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- 虚血性心疾患による死亡率は5年間で約1割改善 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- 脳卒中による死亡率は5年間で約2割改善 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- 人口に占める高脂血症患者の比率が増加し、目標値から遠ざかる 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- 一次予防のため、減量、減塩に加え、カリウム摂取量増加の提言 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- メタボリックシンドローム関連で新たな数値目標を設定 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
- 2006年10月17日
- 歯の健康については、いずれの目標も達成可能の見込み 厚生労働省「健康日本21 中間報告」より
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2025 soshinsha All Rights Reserved.