生活習慣病の調査・統計
発表年で見る ▶
2005年の調査・統計
- 2005年10月07日
- 日本人の死因トップを占める‘がん’のうち、最も多いのが気管支や肺のがん 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患が、日本人の死因の第10位に 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患が、日本人の死因の第10位に 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の第2位は心疾患 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 高血圧性疾患による死亡者数などを発表 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の第3位は脳血管疾患(12.5パーセント)。このうち、脳内出血は 3.2パーセント、くも膜下出血は1.5パーセント 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の男性は10位、女性は9位が糖尿病 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の死因の第3位は脳血管疾患(12.5パーセント)。このうち、脳梗塞が 7.6パーセントを占める 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年10月07日
- 日本人の3人に1人は‘がん’で亡くなる。大腸(結腸・直腸)がんは、がんの中で第3位 厚生労働省「平成16年 人口動態統計(確定数)の概況」より
- 2005年08月23日
- 悪性新生物の1年間の医療費は2兆4,813億円、前年度比12%の急増 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の1年間の医療費は1,902億円で、約4%増加 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の1年間の医療費は1,902億円で、約4%増加 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 虚血性心疾患の1年間の医療費は6,954億円で、前年と変わらず 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 高血圧性疾患の1年間の医療費は1兆9,114億円で、やや減少 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 脳出血など脳血管疾患の1年間の医療費は1兆7,182億円で、わずかに減少 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 糖尿病の1年間の医療費は1兆1,465億円で、2.4%の増加 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 1年間の国民医療費の総額は1.9%増加したものの、歯科診療医療費は1.9%減少し2兆5,375億円に 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 脳梗塞など脳血管疾患の1年間の医療費は1兆7,182億円で、わずかに減少 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年08月23日
- 悪性新生物の1年間の医療費は2兆4,813億円、前年度比12%の急増 厚生労働省「平成15年度 国民医療費の概況」より
- 2005年07月06日
- 介護が必要になる原因のうち‘がん’は1.7パーセント 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 男性有訴者率の第3位は‘せきやたん’ 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 男性有訴者率の第3位は‘せきやたん’ 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 介護が必要になる原因の 4.1パーセントは心臓病 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 通院者率のトップは男女ともに高血圧症による通院 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 介護が必要になる原因のトップは脳出血などの脳血管疾患 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 糖尿病は男性通院者率の第3位。介護が必要になる原因のうち、糖尿病は 2.4パーセント 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 通院者率の高い傷病として、女性の3位、男性の4位にムシ歯が、そして男性の5位に歯周炎・歯周疾患があげられる 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 介護が必要になる原因のトップは脳梗塞などの脳血管疾患 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年07月06日
- 介護が必要になる原因のうち‘がん’は1.7パーセント 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査の概況」より
- 2005年05月08日
- 男性の5.4 %、女性の0.7 %は、多量飲酒者 厚生労働省「平成16年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2005年04月21日
- たばこが健康に与える影響についての社会的な認知度や受動喫煙の状況なども調査 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2005年04月21日
- たばこが健康に与える影響についての社会的な認知度や受動喫煙の状況なども調査 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2005年04月21日
- たばこが健康に与える影響についての社会的な認知度や受動喫煙の状況なども調査 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2005年04月21日
- 60歳代で3割、70歳以上では半数近くが降圧薬を服用中 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2005年04月21日
- 薬物療法中の人のHbA1Cの平均は7%台前半。男性の半数近くは、BMI25以上か腹囲85cm以上 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2005年04月21日
- コレステロールの検査値や血清脂質低下薬服用者率は、女性で高い傾向 厚生労働省「平成15年 国民健康・栄養調査の概要」より
- 2005年04月10日
- 内臓脂肪型肥満を基盤とした動脈硬化性疾患のマルチプルリスクファクター症候群「メタボリックシンドローム」の診断基準が設定される
- 2005年01月10日
- 透析療法が必要になる原因の第4位は、高血圧との関連が深い腎硬化症 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2003年12月31日現在)」より
- 2005年01月10日
- 透析療法が必要になる原因の第1位は糖尿病腎症で、年々増加し4割以上に 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2003年12月31日現在)」より
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2024 soshinsha All Rights Reserved.