2000年06月02日
歯肉に所見がある人が7割以上。80歳で残っている歯は平均 8.2 本 厚生省「平成11年 歯科疾患実態調査の概況」より
カテゴリー: 歯周病
厚生省が6年おきに行っている「歯科疾患実態調査の概況」の平成11年調査によると、歯周ポケットや歯石の沈着といった歯肉の所見がある人が、調査対象(6,903人)の 72.9パーセントに達しています。とくに、45〜54歳の年齢層でその割合が高く、88.4パーセントとほぼ10人中9人は、歯肉になにかしらの所見があるという結果が出ています。また、現在残っている歯の数は 80歳の人で平均 8.2本(推定値)となっています。昭和62年調査、平成5年調査と比べると、現在残っている歯の数は増加傾向がみられ、とくに高齢者ほどその傾向が強くみられます。
永久歯にう蝕(むし歯)がある人は 85.9パーセントにのぼり、前回の調査からほとんど変化していません。ただし、その処置状況は新しい調査の結果ほど改善していて、平成11年調査では、永久歯にう蝕のある人の 51.3パーセントは処置完了、44.5パーセントは処置一部完了、残り 4.2ーセントの人が未処置となっています。