最近の関連情報・ニュース
最近の関連情報・ニュース 一覧
- 2023年09月22日
- 魚食で認知症のリスク低下も ~重要な中年期の食生活~
- 2023年09月15日
- 2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
- 2023年09月01日
- 賞金5万円!スローガン川柳を募集中! 募集テーマは『少食で腸活』 ~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~(全国生活習慣病予防月間2024)
- 2023年08月25日
- マグネシウムは足りていますか? ~夏バテ防止のために~
- 2023年08月07日
- 心地よく働ける職場が業績を上げる!~健康経営はなぜ必要か?~「組織のためのウェルビーイング経営講座」2023年度講座ご案内
- 2023年07月28日
- セカンドオピニオンの手順とは?
- 2023年07月21日
- 8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
- 2023年07月12日
- 日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇! ~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
- 2023年07月11日
- 1日ひとつかみのくるみで、思春期の注意欠陥多動障害(ADHD)の症状が 改善される可能性
- 2023年07月06日
- 医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意 ~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~
- 2023年07月04日
- 次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
- 2023年06月28日
- 医師330名に聞いた!健康寿命に関わる「フレイル」調査― 7割超が働き世代の「プレフレイル」増加を指摘! 多くの医師が今後の更なる増加に警鐘を鳴らす。 約8割の医師が勧める予防は"たんぱく質"を含む食事!
- 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?~第二次最終報告書と年次推移を図解~Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
- 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?~第二次最終報告書と年次推移を図解~Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
- 2023年05月30日
- 精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
- 2023年04月26日
- 「パフォーマンスを上げる」組織運営 ~産業医の視点で見たWBC侍ジャパンの特徴~
- 2023年04月21日
- 「人々のつながりに関する基礎調査」(内閣官房)からわかる「多接」の重要性
- 2023年04月20日
- 今年度の新入社員、適応障害の注意点は?
- 2023年04月03日
- 16年にわたる「中高年縦断調査」(厚生労働省)からわかる主観的健康感の高さと「一無、二少、三多」
- 2023年03月22日
- お母さんのやせは次世代の生活習慣病のリスクを高めます ~公益財団法人骨粗鬆症財団オンライン公開講座が YouTubeで公開中!~
- 2023年03月17日
- くるみの摂取で大学生のストレスが軽減し、 睡眠の質や腸内細菌叢が改善する可能性が判明
- 2023年03月13日
- 家内労働に携わる方の健康対策 ~東京都の安全衛生講習会で当協会理事が講演~
- 2023年02月28日
- 「受療行動調査」にみる生活習慣病の自覚症状の有無 ~生活習慣病は初診時に「自覚症状がない」割合が高い~
- 2023年01月31日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」です!2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~ Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防! 1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2023年01月05日
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
- 2022年12月28日
- くるみの摂取が加齢に伴う健康増進の「懸け橋」となることが最新研究により判明
- 2022年12月19日
- 高尿酸血症と動脈硬化Part 2 高尿酸血症で血管の炎症が引き起こされる可能性を確認~血管の細胞が死滅する様子を動画で見る~
- 2022年11月29日
- 健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~
- 2022年11月18日
- 重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2025 soshinsha All Rights Reserved.