日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

能登地震被災者の話しづらい悩みを知る

キーワード: 協会・賛助会員関連ニュース

 令和6年能登半島地震によって、お亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。そして、現地でご尽力されている自衛隊、消防、警察、医療関係者をはじめとした皆様に深く感謝申し上げます。
 皆様の安全と被災地の1日も早い復興を祈念しております。
 当協会理事 海原純子先生(心療内科医・産業医、昭和女子大学 客員教授)の時事メディカル連載・コラム「Dr.純子のメディカルサロン」記事をご紹介しています。

 発生から10日以上が経過した能登半島地震ですが、まだ断水が続いている地域もあり、シャワーや入浴ができない方も多い状況です。着替えもできず、着の身着のままで過ごしているという声もあります。不安でプライバシーを守りにくい環境の下、つらくても声を上げにくい悩みがあると思われます。

(文 海原純子)

Dr.純子のメディカルサロンへのリンク
fig.n2401.png
[mhlab]

関連トピック

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート