2023年03月13日
家内労働に携わる方の健康対策 ~東京都の安全衛生講習会で当協会理事が講演~
キーワード: 生活習慣 一無・二少・三多 協会・賛助会員関連ニュース 食生活

メタボ予防・改善から、ロコモ・要介護予防へ
つい最近まで、疾患予防のための公衆衛生対策と言えばメタボリックシンドロームが最も重視されていました。しかし今ではメタボに加えて、ロコモティブシンドローム(ロコモ)、介護予防なども重要な課題と位置づけられていて、食事の摂り方の考え方も変わってきました(図1)。本講演には、それらの対策のために何が必要で、食事や運動、睡眠(図2)などの注意点は何かといったポイントを整理されています。
蒲池氏の最後のメッセージは、当協会健康標語「一無、二少、三多」の「多接」より「みんなでよく笑いましょう!」です。笑いには、血行や代謝を改善する効果があることが確認されています(図3)。

講演の主なトピックス
●メタボ予防から要介護予防へ●血圧、血糖のコントロールの目安
●睡眠の質にも食事が関係している
●快眠のための食事の工夫
●食事の基本スタイル
●一無、二少、三多/ロコモ予防!
●多接でたくさん笑おう!
関連情報
■ 事務局・お問い合わせ先
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11
Tel:03-5521-2881 Fax:03-5521-2883
E-mail:jpald@seikatsusyukanbyo.com
[mhlab]