2021年02月10日
コロナ禍、ニューノーマル時代を生き抜く「休む技術」など、Web講演会開催中!「全国生活習慣病予防月間2021」市民公開講演会
キーワード: 全国生活習慣病予防月間 協会・賛助会員関連ニュース

一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・宮崎滋)の『全国生活習慣病予防月間2021』では、多休(しっかり休養)をテーマに、Web講演会を公開中です。
講演会は、「全国生活習慣病予防月間2021」で1か月間公開しています。
西多昌規先生(早稲田大学睡眠研究所 所長・精神科医) による「休む技術ースマホ時代の仕事オフのつくりかた」では、「日本人が休み下手な理由」「休みを起点にワークバランスを考えること」、そして、「リモートワーク疲れ、Zoom疲れ(Zoom fatigue)への処方箋」など、コロナ禍、ニューノーマル時代を生き抜く「休む技術」を解説。
山岸久一先生(京都府立大学名誉教授)による「休養でがん予防」では、「がんを予防するには免疫力をつけること」が大切であり、その根拠として、「免疫細胞(ナチュラルキラー[NK]細胞)が、がん細胞を破壊する映像」(必見)を紹介。免疫力つけるためには、ストレスを避け休養を取ること、NK細胞を増強させるために「笑い」や「プラス思考」が重要であること、さらに、免疫力をつける野菜などを紹介。
総合討論では、コロナ禍に今「休養を考える」として、「ワーケーション」、「攻めの休み、守りの休み」、「一無、二少、三多」などをテーマに質疑が行われている。
視聴は無料、登録不要、抽選によりプレゼントもございます。お気軽にお立ち寄りください。
全国生活習慣病予防月間2021市民公開講演会(Web講演会)
■公開期間:2020年2月1日(月) 〜2月28日(日)■公開場所:日本生活習慣病予防協会「全国生活習慣病予防月間2021」
■視聴者プレゼント: 1.「休む技術」(西多昌規先生 著)電子版限定100名様(抽選) 2.「新型コロナウイルス感染症ー予防と家庭看護の実際(セルフメディケーション推進協議会編)100名様(抽選) 3. 協賛会社より商品サンプル(上記2.同梱) ・松谷化学工業株式会社 レアシュガースウィートサンプル ・サラヤ株式会社 歯周病予防歯みがきクルクリンサンプル、他 ■プログラム 講演1. 「休む技術ースマホ時代の仕事オフのつくりかた」 西多昌規 先生 早稲田大学睡眠科学研究所 所長・スポーツ科学学術院 准教授 Part 1:日本人はなぜ休み下手なのか?「休み」の歴史をみながらひも解く。最近は、働き方改革などもあって、残業時間は減り、有給取得も増えている。しかし、有給が増えたといっても、休みや余暇時間は本当に増えているのだろうか。「疲労」は人間の3大アラートの一つ、休みを軽視することは、個人、組織、社会を疲弊させることにほかならない。



[mhlab]