2017年11月27日
【健やか21】産後うつ予防リーフレット・動画公開(文京学院大学)
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
ママだけではなく、パパにも
誰にでもおこりうる「産後うつ」を予防するために
おすすめお役立ちコンテンツ(PDF)リスト
トピックス一覧
最新トピックス・イベント(2017年11月23日更新)
・報道発表「小さいおもちゃの誤嚥(ごえん)・窒息事故に注意!」の掲載について(消費者庁)
・玩具による乳幼児の気道閉塞事故についての啓発動画や、ペーパークラフトの掲載について(消費者庁)
・報道発表「平成29年度 今冬のインフルエンザ総合対策」の情報提供について(厚生労働省)
・暮らしに役立つ情報『インフルエンザの感染を防ぐポイント 「手洗い」「マスク着用」「咳(せき)エチケット」』の掲載について(政府広報オンライン)
・子ども安全メール「加熱式たばこの誤飲に注意を! 」の掲載について(消費者庁)
・子ども安全メール「家具やテレビの転倒に注意を! 」の掲載について(消費者庁)
・「性感染症 診断・治療 ガイドライン2016 (改訂版)の掲載について(日本性感染症学会)
・平成29年度 公開講座助成募集の締め切り延長について(日本母性衛生学会)
・第1回「今後の地域の児童館等のあり方検討ワーキング」の開催について
・『学校の管理下の災害 (平成29年版)』の掲載について(日本スポーツ振興センター)
・報道発表「災害時の児童生徒の安否確認ハンドブック」の作成について(東京都)
・第5回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)の概況 の掲載について(厚生労働省)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
[mhlab]
関連トピック
テーマ ▶ 健診・保健指導
- 2023年07月12日
- 日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~ - 2023年07月04日
- 次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
- 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率 - 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率 - 2023年02月28日
- 「受療行動調査」にみる生活習慣病の自覚症状の有無 ~生活習慣病は初診時に「自覚症状がない」割合が高い~
テーマ ▶ 女性の健康
- 2023年07月12日
- 日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~ - 2023年07月04日
- 次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
- 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率 - 2023年03月22日
- お母さんのやせは次世代の生活習慣病のリスクを高めます ~公益財団法人骨粗鬆症財団オンライン公開講座が YouTubeで公開中!~
- 2022年09月26日
- 日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 3 筋肉貯金を始めよう!
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2025 soshinsha All Rights Reserved.