日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

くるみの食欲抑制効果メカニズム解明 嗜好も健康的に変化

キーワード: 糖尿病 食生活

 適度にくるみを摂取することが肥満者の減量や2型糖尿病の発症予防・血糖管理に役立つと報告されているが、そのメカニズムは明確でない。

 しかし最近、fMRIを用いた検討から、くるみの摂取が中枢神経系に働き脳内の活動を変化させ、食欲を抑制したり、健康に良い食品を選択し摂取するように変わる可能性が明らかになった。ハーバード大医学部の研究グループによる報告で、「Diabetes, obesity & metabolism」誌のオンライン版に掲載された。

 くるみの摂取で満腹感が増加することは既に報告されており、その機序の一つとして中枢神経系活性を変化させることが、動物実験等から示唆されている。しかしヒトにおいて、くるみ摂取が中枢神経系にどのような変化をもたらすのかについて十分な検討は行われていない。

 そこでハーバード大医学部の研究グループは、脳内の神経活動を計測できるfMRI(機能的磁気共鳴画像診断)を用い、くるみ摂取によるヒトの中枢神経系への影響を調べた。同一の被験者に対して期間をずらし、くるみまたはプラセボ(くるみ疑似食)を摂取してもらい、被験者が何を摂取したか知らされていない別の研究者が結果を判定するという、比較的エビデンスレベルの高い「無作為化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー法」による検討。

くるみ摂取の脳への影響を、くるみ疑似食と比較すると...?

 この研究にはBMI30以上の成人肥満者10名が参加。1日に48gのくるみを含むスムージ(以下、くるみ食と省略)、または、カロリー・脂肪含量が同じで外観や味・食感などからは区別のつかない、くるみフレーバーを用いたプラセボ食(くるみ疑似食)のいずれかを、研究施設への入院管理下にて5日間連続で摂取してもらった。

 5日間経過後に被験者は施設からいったん退院し、5週間のウオッシュアウト期間(その間は通常の食事摂取)をおいて再度入院してもらい、1回目の試験期間とは別の試験食(例えば、1回目にくるみ食が割り当てられていた場合、2回目はプラセボ食)を5日間摂取してもらった。なお、双方の試験期間中、試験食以外の食事は両群で同じ内容とし、摂取カロリーが同等になるように管理された。

 それぞれの5日間の試験の最終日に、被験者は食事イメージの画像を見ながらfMRI検査を受けた。その際に用いられた画像は、好まれやすいが高カロリー・高脂肪で健康に良くないもの(例えばケーキ)と、好まれにくいが低カロリーで健康的なもの(例えば野菜)、および、食べ物以外(例えば花や岩)の三つのカテゴリーに分けられていて、合計約150枚の画像がランダムに表示されるように設定されていた。また、この検査とは別に、被験者自身がビジュアルアナログスケール(VAS)を用いて空腹感・満腹感を主観的に評価した。

 被験者10名中男性6名、年齢は51±3歳、BMI 37.0±2.6で、1名(女性)はfMRI検査を完了できなかったため、最終的には9名を解析対象とした。

くるみ摂取で空腹感が抑制され、少量の食事で満足

 まず、空腹感・満腹感のVASスケールによる評価の結果をみると、くるみ食を摂取後はプラセボ食摂取後に比べて空腹感が有意に低く抑えられていた(くるみ食6.12±1.16 vs プラセボ食7.65±0.99,p<0.05)。同様に、くるみ食を摂取後にはより大きな食欲の低下が観察された(同順に、6.44±1.01 vs 7.55±0.99,p<0.04)。

くるみ摂取後は、好まれにくくても健康的な食品を見ると、脳の右島皮質が活性化する

 次にfMRIによる検討の結果をみると、くるみ摂取後には、好まれやすいが健康には良くない食品の画像を見た時に比べ、好まれにくいが健康的な食品の画像を見た時のほうが、満足感や満腹感に関与する脳内の右島皮質という部分の活性が高まることがわかった(図)。また、右島皮質の活性レベルがより高まるに従い、空腹感が少なくなり(r =−0.63、p<0.045)、食欲は低下する(r = −0.67、P <0.035)という逆相関の関係も示された。

 右島皮質は食行動に関連すると考えられている。肥満や2型糖尿病でこの右島皮質の活性化が観察される一方で、衝動性に逆相関することも示されており、例えば食べてはいけないものを食べるときに反応するとの報告もある。この点について本論文の著者らは、右島皮質が活性化したことは、好まれやすいが不健康な食品の摂取の減少につながる情動抑制を示していると考えられ、それがくるみ摂取による肥満者の食事摂取量減少や代謝パレメータの改善につながるのではないかと考察している。


くるみ食またはプラセボ食を摂取した後のfMRIの変化

*Zスコア:画像検査上の変化の程度を表す値。スコアが大きいほどその部位の活性が強く変化していることを表す。〔Diabetes Obes Metab. 2017 Jul 17より引用〕

くるみなどのナッツ類は、米国糖尿病学会も推奨

 総摂取カロリーを増加させない程度にくるみなどのナッツ類を摂取することは、米国糖尿病学会でも心血管疾患を抑制するとの報告があることをガイドラインに記載し、食事摂取パターンの一つとして推奨している。今回の報告は、くるみの摂取によって単に食欲が抑制されるだけでなく、健康に良い食品を選んで食べるという行動につながる可能性を示唆しており興味深い。

 なお、本研究の限界として、対象が全て肥満者であり直ちには結果を一般化できないこと、5日間という比較的短期間での検討であり長期的にくるみを摂取した場合の継続的な変化は確認できていないこと、この結果がくるみに特異的なものなのか他のナッツ類でも当てはまるのか未確認であることなどが挙げられる。今後のより長期的で大規模な研究を期待したい。

参考情報:
Walnut consumption increases activation of the insula to highly desirable food cues: A randomized, double-blind, placebo-controlled, cross-over fMRI study 〔Diabetes Obes Metab. 2017 Jul 17. doi: 10.1111/dom.13060(Epub ahead of print)〕

くるみ ヘルスケア・プロジェクト クリスマスプレゼントキャンペーン実施中!

くるみ協会SNSフォロー(Facebook、Twitter、LINE@いずれか)して資料請求をすると抽選で100名様にカリフォルニアくるみ協会オリジナルベーキングシートとエコバッグをプレゼントします。応募締め切りは12/10(日)です。たくさんのご応募・資料請求お待ちしております。

■応募方法
1.くるみ資料請求ページ の上部にあるSNSフォローボタンからフォロー
2.資料請求フォームに必要事項を記入
3.連絡事項欄に"プレゼント希望"とご記入ください。


カリフォルニアくるみ協会のオリジナルグッズです。
左:ベイキングシート、右:エコバック ※エコバックは畳むと「くるみ」の形に!

※その他、くるみヘルスケアに関する情報は、くるみ ヘルスケア・プロジェクトを参照。

[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 糖尿病

2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~

生活習慣 ▶ 食生活

2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年09月22日
魚食で認知症のリスク低下も ~重要な中年期の食生活~
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート