日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

高リスク糖尿病の二次予防はLDL-C70未満 動脈硬化性疾患予防GL改訂

キーワード: 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血

 日本動脈硬化学会の『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』が改訂された。脂質異常症の診断基準項目に、新たにNon-HDLコレステロール血症が追加されたほか、二次予防のLDLコレステロール管理目標として従来の100mg/dLよりさらに厳格な70mg/dL未満を考慮すべき病態が示された。糖尿病にCKDあるいはメタボリックシンドロームなどを併発している場合もこれに該当する。

 日本動脈硬化学会は『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』を5年ごとに改訂していて、6月30日にその「2017年版」を発行するとともに、都内でプレスセミナーを開催し改訂した箇所やその背景を解説した。2012年版からの主な改訂点は以下のとおり。

診断基準に「境界域高Non-HDLコレステロール血症」「高Non-HDLコレステロール血症」

動脈硬化性疾患予防
ガイドライン 2017年版
 脂質異常症の診断基準にNon-HDLコレステロール(Non-HDL-C)の高値状態が追加された。Non-HDL-C(総コレステロール−HDLコレステロールの値)が150〜169mg/dLの場合は「境界域高Non-HDL-C血症」、170mg/dL以上の場合は「高Non-HDL-C血症」と診断され、高LDL-C血症や低HDL-C血症などと同様に、リスク評価対象になる。

 境界域の脂質異常症としては2012年版で既に「境界域高LDL-C血症」(LDL-C120〜139mg/dL)が定義づけられており、今回これに境界域高Non-HDL-C血症が追加された。これら境界域の異常の場合、他のリスクファクターを勘案し介入の必要性を考慮することになる。

 なお、高LDL-C、低HDL-C血症、高TG血症の診断基準値は変更ない。

リスク評価に吹田スコアを採用。Webアプリも公開
 スクリーニングで脂質異常症と診断した後、患者個々のリスクを評価して管理目標を設定するという流れは従来どおり。糖尿病(耐糖能異常は含まない)、CKD、非心原性脳梗塞、PADがあれば「高リスク」に該当し、一次予防としては最も厳格な管理目標を目指すことになる。冠動脈疾患の既往があれば二次予防のためさらに厳格な管理目標を目指す。

 上記に該当しない場合のリスク評価のツールとして、2012年版では「NIPPON DATA80」に基づく10年以内の冠動脈疾患死の確率を用いていたが、今回これを「吹田スコア」に基づく10年以内の冠動脈疾患発症率に変更した。

 吹田スコアは、年齢、性、喫煙、血圧、HDL-C、LDL-C、耐糖能異常、早発性冠動脈疾患家族歴の各スコアを合計するもので、10年以内の冠動脈疾患発症率が2%未満であれば「低リスク」、2〜9%未満は「中リスク」、9%以上は「高リスク」と判定する。吹田スコアを簡便に計算できるWebアプリも公開している。

冠動脈疾患発症予測アプリWeb版

http://www.j-athero.org/publications/gl2017_app.html

 なお、吹田スコアによらずリスク因子の数をカウントして評価する簡易版も作成されている。それによる場合、喫煙、高血圧、低HDL-C血症、耐糖能異常、早発性冠動脈疾患家族歴をうち該当するものの数と、性、年齢によりリスクを評価する。

 吹田スコアを用いた場合と簡易版を用いた場合とで、リスク評価の結果はほぼ同じカテゴリーになるという。

高リスク病態の二次予防ではLDL-C70mg/dL未満、Non-HDL-C100mg/dL未満も考慮
 冠動脈疾患二次予防のLDL-C管理目標として、従来の100mg/dL未満に加え、括弧書きながら「70mg/dL未満」という値も加えられた。同時に、これと同じカテゴリー(対象)には「Non-HDL-C100mg/dL未満」という管理目標も掲げられた。

 LDL-C70mg/dL未満、Non-HDL-C100mg/dL未満を考慮する病態として、家族性高コレステロール血症と急性冠症候群のほか、「糖尿病で他の高リスク病態を合併する時」が挙げられている。糖尿病で考慮すべき高リスク病態とは、喫煙、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病(CKD)、末梢動脈疾患(PAD)、非心原性脳梗塞、主要危険因子の重複。

 なお、一次予防の各カテゴリーの管理目標値は変更ない。

CQ・SRを導入
 ガイドライン全体は今回からMinds(Medical Information Network Distribution Service)の手法に基づきクリニカルクエスチョン(CQ)形式を取り入れ、システマチックレビュー(SR)によってステートメントを掲げる仕組みになった。

 このほか、家族性高コレステロール血症に関する記述が拡充された。

[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 糖尿病

2023年10月20日
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表)
2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~

疾患 ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!

疾患 ▶ 脳梗塞/脳出血

2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2022年07月13日
熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 2
脳梗塞予防の決め手は血管力のアップと牛乳パワー
2022年07月13日
熱中症? いや、脳梗塞かもしれない! Part 1
症状の見分け方と対策
2021年09月15日
ピーナッツを食べると脳卒中リスクが低下 不飽和脂肪酸や食物繊維などが豊富 日本人7万人超を調査

疾患 ▶ 心筋梗塞/狭心症

2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2021年02月09日
くるみなど植物由来のオメガ3脂肪酸を豊富に含む食生活で心筋梗塞後の死亡リスクが低下
2020年09月29日
新型コロナウイルス感染症対策としてのステイホームやリモートワークが高尿酸血症や痛風の有病率および受診率に及ぼす影響 ―医師338名への緊急アンケートから見えてきた現状―
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開

疾患 ▶ 動脈硬化

2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート