日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

【更新】健やか親子21(保育施設内で発生した死亡事案など)

キーワード: 「多接」多様なつながり 健診・保健指導

 母子保健医療情報を発信する「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、最新の関連情報「トピックス」を更新した。

最新トピックス(2016年1月12日更新)
  • 赤ちゃんから風しんから守ろう!「風しん予防セミナー」の動画掲載について(厚生労働省)
  • 平成27年度 子ども・子育て支援新制度フォーラム(2/22・東京)の開催について(内閣府)
  • 「特定教育・保育施設等における重大事故の再発防止策に関する検討会 最終取りまとめ」の公表について(内閣府)
  • 「交通事故で家族を亡くした子供の支援」に関するシンポジウム(1/24・福岡)の開催について(内閣府)
  • 地域母子保健福祉情報紙『親子保健』No.241の発行について(母子保健推進会議)
  • 機関紙『家族と健康』第742号発行について(日本家族計画協会)
  • 予防接種を嫌がる子どもの対応【健康ぷらざNo.451】の掲載について(日本医師会)
  • 保育施設内で発生した死亡事案(『日本小児科学会雑誌』118巻11号掲載)の記事転載について(CHILD RESEARCH NET)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 母子保健はすべての子どもが健やかに成長していくうえでの健康づくりの出発点であり、次世代を担う子ども達を健やかに育てるための基盤となる。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まった。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことを目的とする。

健やか親子21(第2次)ホームページ
2015年度 トピックス一覧

[mhlab]

関連トピック

テーマ ▶ 健診・保健指導

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2023年02月28日
「受療行動調査」にみる生活習慣病の自覚症状の有無
~生活習慣病は初診時に「自覚症状がない」割合が高い~

一無・二少・三多 ▶ 「多接」多様なつながり

2023年04月26日
「パフォーマンスを上げる」組織運営 ~産業医の視点で見たWBC侍ジャパンの特徴~
2023年04月21日
「人々のつながりに関する基礎調査」(内閣官房)からわかる「多接」の重要性
2017年09月08日
【健やか21】フォトコンテスト2017作品募集中!
2017年06月27日
子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性を発表
2017年06月27日
3つのアプリを開発「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」
2025年予防月間は少酒
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート