2014年11月28日
ウェアラブル機器による脈拍・体温等のモニターは生活習慣管理に有用
キーワード: 高血圧 「多動」身体を活発に動かす 身体活動・運動不足
血圧・心拍数やその変動および身体活動量などの日常生活下で得られる生体情報は、高血圧や糖尿病等、生活習慣病の予防や治療に重要ではあるが、測定機器の装着性やコスト負担などのため、現状ではそれらをモニター可能な対象・施設が限られている。一方、近年、ウェアラブルで装着性にすぐれた計測機器が開発されてきており、臨床への応用が期待され有用性の評価が進められている。さきごろ開催された第37回日本高血圧学会総会(10月17〜19日・横浜)においても、腕時計型の脈拍計や耳孔温度計による24時間連続計測の実用性・有用性に関する検討結果が報告された。
横浜市立大学大学院医学研究科疫学公衆衛生学の小野香奈子氏らは、ABPM(24時間自由行動下血圧測定)と腕時計型脈拍・加速度計および耳孔温度計を用いた計測を同一対象に施行し、日常生活状態での変動の関連性を検討した。ABPMはテルモ社のES-H531、腕時計型脈拍・加速度計は同氏らが開発にかかわったセイコーエプソン社製品、耳孔温度計はニプロ社のCEサーモを用いた。
非高血圧または未治療高血圧では脈拍が血圧と相関する
3機種による同時測定に先立ち、ファーストトライアルとして、健常者と高血圧患者、計142名を対象としたABPMによる血圧と脈拍数の関係を検討した。その結果、ABPMで血圧が正常であった群(n=98)ではその67.3%が、収縮期血圧・拡張期血圧と脈拍が有意に正相関していた。また高血圧患者であっても降圧薬を服薬していない群(n=37)では、その54.1%が両者に有意な正相関がみられた。しかし降圧薬による治療を受けている群(n=7)では有意な相関を認めた患者の割合が28.6%と低かった(表1)。このことから、高血圧発症前、または発症後であっても降圧薬未使用の段階では、日常生活下での脈拍計測により、血圧や血圧変動を推定できる可能性が示された。
| |||
| |||
|
脈拍数から自律神経障害の有無やCPAPの治療効果を評価できる可能性
続いてセカンドトライアルとして、健常者5名、高血圧患者3名、糖尿病患者4名、計12名を対象に、ABPM、腕時計型脈拍・加速度計(wristwach-type pulsimeter with accelerometer.以下、WPAと省略)、耳孔体温計の3機種を同時装着し、これらについて、特に睡眠中の変動に注視し解析した。まず、ABPMによる血圧と脈拍の関連を検討すると、12名中7名が両者の間に有意な正の相関を認めたが、糖尿病患者に限ると有意な正相関を認めたのは1名のみで、ほか3名の糖尿病患者のうち2名は相関なし、1名は有意な負の相関がみられた(表2)。また、両者に負の相関を認めた高血圧患者は仮面高血圧、起立性高血圧であることが確認された。血圧と脈拍数は一般に交感神経系の支配を受けることから、これらが負の相関となる糖尿病患者や降圧薬未使用高血圧患者は、自律神経障害が関与している可能性が想定される。
| |||
12名中7名が有意な正の相関を示す。2名が負の相関を示し、内1名は糖尿病患者。糖尿病患者4名中、正の相関を示したのは1名のみ。 |
次に、ABPMとWPAによる脈拍数の相関をみると、両者は正の相関をとり測定差はわずかであることが確認された。WPAはABPMと異なりウェアラブルながら、消費エネルギー量や脈拍数を測定でき、かつその脈拍数から血圧変動性や、高血圧重症度と強く相関する睡眠中の血圧基底値を推測可能であり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や治療の一部に有用性を生かせるケースは少なくないと考えられる。
続いて睡眠中の変動についてみると、糖尿病患者の脈拍数は非糖尿病者に比して有意に高いことが認められた。さらに睡眠時無呼吸症候群(SAS)症例(1名)では、持続式陽圧呼吸療法(CPAP)施行により1日を通して脈拍の変動が少なくなるとともに、睡眠中の体動が減ることがWPAのデータから示された。
このほか、睡眠中の脈拍数と耳孔温度の間に相関は認められなかったが、基底脈拍数領域では耳孔温度が最も低くなることが確認された。また12名中11名では睡眠中に耳孔温度が低下していたものの、糖尿病症例の1名はこの変化が観察されなかった。
腕時計型脈拍・加速度計によるサーカディアンリズムのモニターは
生活習慣病の予防・治療に有用
以上のまとめとして小野氏は「ABPMに加えて腕時計型脈拍・加速度計(WPA)や耳孔温度計が、サーカディアンリズムをモニターし生活習慣病を管理・予防するために有効と思われる」と結論した。またWPAについては、装着・携帯が用意で拘束感がなくエネルギー消費量も測定でき、降圧薬使用者を除けば血圧変動を推測できると考えられ、かつ、睡眠の質の評価にも利用できる可能性があるという特性に触れた。生活習慣病の予防・治療に有用
関連ページ
腕時計型心拍数加速度計で高血圧治療の質を向上。基底血圧の推算も
[mhlab]
関連トピック
疾患 ▶ 高血圧
- 2023年07月12日
- 日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~ - 2023年05月30日
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率 - 2021年07月12日
- コロナ禍での高血圧症患者さんの過ごし方
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
生活習慣 ▶ 身体活動・運動不足
- 2023年11月20日
- 令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
- 2023年07月06日
- 医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~ - 2023年06月28日
- 医師330名に聞いた!健康寿命に関わる「フレイル」調査― 7割超が働き世代の「プレフレイル」増加を指摘!
多くの医師が今後の更なる増加に警鐘を鳴らす。 約8割の医師が勧める予防は"たんぱく質"を含む食事! - 2022年09月22日
- 日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!
- 2022年05月16日
- スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
一無・二少・三多 ▶ 「多動」身体を活発に動かす
- 2020年01月23日
- 1月23日は、「一無、二少、三多の日」。 「全国生活習慣病予防月間2020」がスタートします!
- 2020年01月15日
- 「全国生活習慣病予防月間2020」スローガン川柳最優秀賞が決定!
- 2019年12月06日
- 【2/5市民公開講演会「多動で生活習慣病・がん予防」参加者募集中!】全国生活習慣病予防月間2020
- 2018年09月06日
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
- 2016年01月25日
- 「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2024 soshinsha All Rights Reserved.